頭が大きい 60代に該当するQ&A

検索結果:288 件

排尿量の減少について

person 60代/男性 -

64歳 男性です。 5月頃まではどちらというと頻尿気味で一日の尿量は1000〜1600mlの推移でした。 6月に入って気温が上がって汗をかくことも起因しているかもしれませんが、一日600〜800mlに減少し、一時間の間隔で200ml排尿するような切迫感がなくなってそういう意味では楽なのですが、排尿後残尿感を感じるようにもなり、少し時間が経つと残尿感は薄れていくことが多いものの、勢いも弱くなってる気もします。 朝の一番尿は120〜180mlって感じです。 夜間トイレへ行くことはありません。 今日は、 6:45 170ml 9:30 130ml 14:00 190ml 18:15 120ml 21:40 160ml 計 770ml 飲水は1500ml程度です。 一年以上前から慢性前立腺炎の診断はあり、セルニルトンを飲んでいましたが、最近は尿道口に痛みを感じることが多くて竜胆瀉肝湯を処方してもらっています。 気になるのは、半年程前に聞いた前立腺の大きさは35で (残尿は40)更に大きくなっていて排尿障害っぽくなってきている可能性、 (PSAは一月に検査して0.72でした) もう一つは頸髄症の診断あり、上肢や膝から下に神経痛は出るのでプレガバリンを一日75を二錠飲んでいまして、生活には支障がないものの膀胱直腸障害は常に頭に浮かんでしまいます。 まずは定期的に残尿の計測をしてもらいに泌尿器科へ通うべきでしょうか? 慢性前立腺炎は関係しているのか、平均して700ml程度の排尿はあるので現状はさほど心配しなくてもいいのか、こういう現象が出てきたら、こういう検査をしていった方がいい、のような指針はあるのか、ご教示いただけたら幸いです。

1人の医師が回答

64歳男性 胃カメラ検査による胃癌疑いについて

person 60代/男性 -

64歳の父についてです。 本日(9月1日)に市の胃癌健診において、胃カメラ検査を受けました。 その時に、胃体中部大弯に胃癌疑いの病変を認めると言われたそうで、3cmほどだとのことです。 医師の先生のお見立て 食道医接合部の白濁があり逆流性食道炎の所見です。 食道裂孔ヘルニアを認めます。胃粘膜萎縮所見はありますが、萎縮性胃炎は非活動性であり、ピロリ菌は除菌済です。 胃ポリープを認めます。 胃体中部大弯に胃癌を疑う病変を認めます。 十二指腸・咽喉頭に異常はありません。 とのことでした。 本人はごくたまに胃のムカつきを言ったりしていましたが、特にすごく気になる症状はなく、体重が落ちたりもせず、元気に過ごしておりました。 病理検査にまわしていただいていますが、この画像所見から、やはり癌の可能性が高いでしょうか? また、もしそうでありそうな場合、この画像所見ですと、スキルス胃がんなどの進行がんである可能性が高いでしょうか? もし癌であった場合、内視鏡ではもう取りきれない大きさであろうとのことから、外科手術になるだろうとの医師の先生からのお話でした。 食道や十二指腸には、逆流性食道炎の跡はあったりするものの、問題はなかったそうです。 本人も不安で気にしております。 わかる範囲で教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

原発性肺がんの術後治療に関して

person 60代/女性 - 解決済み

62歳の女性です。再度相談させて頂きます。今年1月に原発性肺癌(腺癌)の診断を受け、Stage3B〜4、右上葉肺に2箇所、縦隔リンパにも転移が見られた為、気管支鏡検査等を行い、手術を目指し術前に 抗がん剤6回➕放射線20回を入院にて実施。その結果で手術が行えるか判断ということになりました。結果抗がん剤は白血球、血小板の減少により2回のみの実施となってしまいましたが、放射線治療の効果が大きく、癌がかなり縮小。手術可能となりました。その後、放射性肺臓炎を起こしステロイド服用後5月29日に手術を実施。後側方開胸右上葉肺切除、縦隔リンパ郭清、気管支形成+TND2a-2、気管支断端被覆を施行。全て取り切れたとの事でした。呼吸器外科主治医の説明では術後に関して、目に見えない細胞もある可能性を考え、抗がん剤治療を行う提案が有り、その予定で進めていましたが 、遺伝子検査の結果遺伝子変異が無く、また免疫療法も合うのがないとの事で、院内カンファレンスの結果、呼吸器内科のより現時点で抗がん剤治療を実施してもメリットは無く、リスクの方が大きいとの判断で抗がん剤治療は中止。CTを定期的に撮り様子を見る事になりました。縦隔リンパにはモヤっとした癌があるとのこと。その意味が理解できていません。もし分かれば教えて頂けると嬉しいです。その時は現時点では治療をしないばかりが頭に入って質問等も出来ませんでした。上記の様な場合、この進め方が適正なのかが分かりません。体内に癌細胞が残っている可能性があるのなら、リスクを承知で他の抗がん剤治療を行なった方が良いのではと不安です。 また、この方針で進んだ場合、体調に変化があった場合(転移等)は、今後どの様な治療になるのでしょうか?オプジーボなどは使用出来るのでしょうか?アドバイスを頂きたく、再度ご相談をしました。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)