頭に血が上る睡眠に該当するQ&A

検索結果:144 件

パソコンで細かい作業をたくさんしたことによる影響

person 20代/男性 -

3年前の今頃からパソコンで続けて細かい字を見たり、パソコンの画面を短時間に何度も切り替えたりで、目に負担がかかることを何度もしました。 2時間くらい連続で画面を見たり、短い休憩を入れながらも1日8時間くらいパソコンで細かい作業をしたりといった感じです。 パソコンの作業をした時は、ストレスがあった日もありました。 そのような作業をした後に、字がぼやけて見えたり、おでこの辺が痛くなったり、頭がピクピクしたりして、それが2、3時間続くときもあれば、2日続いた時もありました。 ■質問1 今まで目が疲れた時、パソコンの光を見るのが嫌になったり、目や頭が疲れた感じがしてベッドで横になって休みたくなったりしたことがあり、 また日によって30分パソコンをしただけでパソコンの画面がぼやけて見えるようになったことがあったのですが、 現時点で大きな病気になっている可能性は低いでしょうか? ■質問2 最近パソコンで目に負担がかかることをした時に、頭に血が上ったような違和感なのか、頭の辺の血管系の違和感を感じたことが数回あったのですが、このようなことで血管には影響与えないでしょうか? ■質問3 パソコンをして短時間で画面がぼやけて見える日と、そうではない日があり、睡眠時間が少ない日ほど短時間で画面がぼやけて見えることが多い感じがしましたが、 やはり睡眠不足も短時間に目が疲れやすいかどうかに影響を与える感じでしょうか? ■質問4 今後も目に負担がかかる作業をする予定で(今までよりは軽い作業になりますが、1日8時間など長時間する予定)、このようなことを何年もすると緑内障や白内障など、何か大きな病気になる可能性ありますでしょうか?

2人の医師が回答

パニック障害、自律神経失調症について

person 30代/女性 -

もともと心気症ぎみで、少しの体の不調や変化を大病かもしれないと不安になったりする性格から、2022年12月にパニック障害を発症し、診断され、頓服の抗不安薬を服薬しながら月に1回程度で通院もしていました。その後、2023年の冬に妊娠がわかり服薬はストップ、妊娠9ヶ月まで通院は継続していましたが、その頃には体調が悪くても妊娠のせいだと思えるようになり、パニック発作もほとんど出ておらず快方に向かっていると感じていました。 現在、産後半年になり、日々の睡眠不足や疲労、貧血によるものなのか、体の不調が気になるようになりました。 筋肉のピクつきや脱力感、手足の冷えなどを感じることが増え、調べてみるとALSなどの難病の症状だと知ってしまい、少しの症状にもとても敏感に反応してしまいます。 そんな数週間を過ごしていたせいか、昨晩、手足の冷え感を感じて少し心配になっていたのち、死の恐怖を感じるほどの不安感に襲われました。以前起きた中でも1番怖かったパニック発作の際に出た症状(頭に血が上る感じ、動悸、逃げ出したくなる衝動、現実感がない感じなど)が出てしまいました。 頭では、これはきっとパニック発作が再発してしまったんだと理解しつつ、死んでしまうかもしれないという恐怖感が30分ほど続きましたが、しばらくすると落ち着き夜も眠ることができました。 今朝になり、再度手足の冷えが急に出てきました。昨夜の発作ほどではないですが、常に体の変化に気を張ってしまい、病気への不安感が残っていて、毎日とてもストレスを感じています。 長い説明となってしまいましたが、体の不調はストレスによる自律神経の乱れや産後の疲労、睡眠不足、貧血などからくることもあるのでしょうか。そして、パニック障害も再発?してしまったのでしょうか。 自身の体調変化に気を取られてしまい、子どもに集中できない瞬間があり情けなく思ってしまってこちらで相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

シクレスト、統合失調症、抗精神病薬、向精神薬、アセナピン、について

person 30代/女性 -

シクレスト(アセナピン)についての質問を失礼します。 1.シクレスト舌下錠は手で薬剤に触れずに服用することは可能でしょうか? どうやって服用すればいいでしょうか? コツを教えてください。 2.シクレストを服用して数ヶ月後に異常に足(脚)が震える副作用が出てきて、日常生活にかなり異常をきたしているのですが、抑える薬はあるのでしょうか? また、薬の名前を教えてください。 3.ジプレキサ(オランザピン)、シクレストの睡眠効果はどちらが高いですか? また、ジプレキサ、シクレストはそれぞれ日が経つと眠気は薄れてしまいますか? ジプレキサとシクレスト、それぞれの場合で教えてください。 4.シクレストを服用してから、かなり酷い眼球上転メインの以下の症状の発作が起こるようになったのですが、防ぐ方法を教えてください。 発作の始まりは、不穏感からか、眼球上転からか、で起こり始め、夕〜夜に起こり、発作は5日に1回とか週に2回とかの頻度で起きています。 夜や夕方から起こることが多い。 眼球上転と不安感不穏感、頭が働かないのがとても酷い。 37度前後の微熱、手足に汗をかく、涙や鼻水が出る、冷や汗が出る、時間の感覚がおかしく感じる(ゆっくり感じたり、今の時間帯がわからなくなったり)、脚が震える、くらくらする、喉ではなく口が渇く、排尿が思ったよりかなりあったり、お通じが良くなる、血の気が引く感じがある、手元が見えないからではなく手の感覚が狂う、おでこが痛い、軽い吐き気がある、薬が食道に詰まってる感じがする、叫びそうになったり少しのことで頭に血が上って危ないことをしないが頭によぎる、情緒不安定になる、指が震える、歯や脚や腕がほんの少し痛い、あまり噛んで食べなかったり逆によく噛んで食べたくなったりする、ろれつがさらに回りにくくなる。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

睡眠、癇癪、話が違う

person 10代/男性 -

11歳の支援学級に通う子供です。 元々朝は苦手で中々起きられない事が多々ありましたが、 ここ1ヶ月程酷くなり、 朝は遅刻もしくは遅刻ギリギリで起きて登校。 朝食もとらなくなりました。 更に2週間程前から登校と同時に寝てしまい、 酷い時は起こしても起きず午前中を過ごしてしまい給食にも中々手がつかない日が続いていたようです。 1週間ほど前に本人と話をしたのですが、 状況は何も変わっていないと連絡がありました。 今日もずっと寝ていたようなので、話を聞くと 「今日はちゃんと起きてた!」 状況が変わっていない事を伝えると 「ママと話をしてから寝ないように気をつけていたよ!先生がいいよと言ってくれた時間しか寝てない!なんで本当の事を言ってるのにこんな嘘言われるんだよ!」と癇癪を起こし… 学校に確認すると他の先生方も見ていたので事実だと言われ…本人に伝えると、 「前に寝てしまっていた時は、嫌だなと思う事があると寝て逃げてしまっていたから、それは良くない事だってわかってるから頑張っていたのに!!」と大癇癪。 本気で言っているのか誤魔化しているのか… 夜は以前は隠れてゲーム等していた事があり、 何度も何度も話をしてルールを決めて環境を整えました。今でもたまに覗きに行きますが、寝ています。 父親は話を聞かずにすぐに頭ごなしに怒鳴りつけ全てを禁止にしたり口を聞かない等の行動にすぐ出てしまう為黙っていたのですが、 今朝学校から父親に連絡がいってしまい頭に血が昇っています。 本人はそこに関しても なんで本当の事を言ってるのに全部駄目にされなきゃいけないの!と泣いています。 睡眠といい話の違いといい 一度診てもらった方がいいと言われていますが 「なんで僕が病院なの!!」と拒否。 支援学級にはいますが、きちんとした診断名は貰った事がありません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)