頭に電気が走るような感覚に該当するQ&A

検索結果:96 件

毎朝左足親指の腹に電気が走るような痛み

person 30代/女性 -

31歳 女 161cm 44kg 3ヶ月ほど前から左足の親指の腹が麻酔が切れかけた時の様な若干鈍いような感覚やたまにピリピリと弱い痺れを感じることがありました。 しかしここ1ヶ月ほど前から起床時一歩左足を着いた瞬間だけ親指の腹にビリビリと電気が走るような痛みが毎朝起きます。 その後歩き出すと痛みはなくなり、日中も寝転んでて立ち上がった後等はなりません。夜間も子供の授乳で起きたりしますがその時は痛みません。 必ず朝起き上がった時だけですがそこそこ痛いのでストレスです。 因みに去年出産してからよく腰や足が痛むことがあり4月に腰のMRIを撮りましたが腰に異常はなし。 しかし両足とも股関節の支えてる骨が少し短いらしく将来股関節が悪くなるという事はMRIで指摘されました。 整形外科には今月の頭に背中の骨が痛くなり再受診、 先週はその左足の親指の腹と左手を曲げた時に手のひらが痺れてたので受診しましたが、先生曰くレントゲンを見た感じ異常はないのではと。 昔から冷え性も酷いので血流が悪いのかと今月頭に循環器も受診しABI検査をしましたが境界域でしたが先生曰く問題ないと。 糖尿病の可能性もあるのでしょうか?

4人の医師が回答

全身の痺れ•攣り•震え•浮遊感•体に力が入らない 4ヶ月間検査していますが原因が分からず困っています

person 20代/女性 -

血液内科、総合病院の神経内科、大学病院の脳神経内科で診てもらっていますが、もう4ヶ月も検査をしても原因が分からず、症状は悪化する一方で藁にもすがる思いで相談させていただきます。 下記の症状があるのですが、原因や治療法をお教えいただきたいです。 数年前〜 たまに ・夜足に虫が這っている感覚で寝られない ・足の血管?筋肉?がピクピクする 今年4月 ・腓腹筋と前脛骨筋が攣り筋損傷で数週間歩けなくなる 5月 ・毎日のように全身が攣る 🏥血液内科にて 足の静脈エコー問題無し 6月 🏥 総合病院にて 血液検査問題無し 💊芍薬甘草湯 1日3回服用開始 7月 ・夜に全身電気が走ってるようにビリビリする感覚 ・夜に足が勝手に動く →眠れなくなる 🏥頭部MRIと頸部MRI問題無し 💊ビシフロールとクロナゼパム服用開始 8月頭 ・全身のビリビリが1日中に 🏥腰MRIとドパミントランスポーターシンチ問題無し(=パーキンソン病ではない) 8/8 ・突然足が地についていないようなふわっとした感覚が始まる 8/10 ・全身に力が入らなくなり救急で大学病院にかかる 🏥血液検査:鉄が少し低い 8/13 紹介状を持っていた別の大学病院にて 🏥血圧:上が85 反復神経刺激検査と神経生理検査をすべきだが検査入院できるのは2ヶ月先と言われる 💊鉄剤とバルプロ酸ナトリウムを追加、クロナゼパムは中止 上記の症状は全て続いており身体に力が入らない為寝たきり状態で、今1番辛いのは絶叫系で真下に落ちているような浮遊感?です。 検査入院でまで2ヶ月もこの状態は気が狂ってしまいますし、生きているのが辛いので少しでも可能性がありそうなことが分かればご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

めまいと吐き気について

person 30代/女性 - 解決済み

めまいや吐き気など様々な症状がここ最近あり、それが自律神経系からくるものなのか、脳系なのかがわからず不安です。 下記に簡単に時系列で並べたので、何科に受診すべきか教えていただけると幸いです。 ▲昨年7月  適応障害の診断。セルトラリン投薬開始 ▲昨年12月  頭を動かした際にたまにめまいがする。12月末より悪寒がするようになる。月末で職場を退職。 ▲今年はじめ  めまい、腹部周辺の痛み(現在はない)、悪寒 ▲先週  ・心療内科の医師に悪寒やめまいなどの旨を伝え、セルトラリンの量を半分に減らすことに。  ・顔や手足がたまにピリピリと電気が走ったような感覚?になることが気になり脳神経外科へ →歯列矯正中でMRI撮影ができずCTのみ受けるが、CTで分かる範囲では異常はなし。 ▲本日  一日中軽いめまいと吐き気あり。  食後の倦怠感と動悸。   手足の冷え。  たまに頭部の違和感がある。血がのぼっていないような感じ?とたまに軽い頭痛もする(特定の場所ではない) →先ほど心療内科でパニック時の頓服として処方されたアルプラゾラムを飲み、横になっていたら少しマシになった気がします。 以上の点から、歯科で矯正矯正の装置を全て外してもらってMRIを取りに行くか、心療内科に相談へ行くかどちらが良いでしょうか。 昨年末で退職し、家から出ることが極端に少なくなったので自律神経系なのかなと思いつつも、今日になり頭部の違和感があるのが気になります。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

熱中症からパニック障害

person 30代/男性 -

7月25日に車内で熱中症になり救急車を呼び病院にて点滴をしてもらい落ち着いたのですが、7月27日に自宅ですが少し暑い部屋で荷物をダンボールに入れたりしていたところ呼吸が激しくなり手の痺れ、脇の下から溝落ちあたりまでつり、熱中症の時と同じ症状でしたので救急車を呼び再度、病院にて点滴をして貰い、アスパラカリウムを処方されました。 7月28日は落ち着いたので 必要な物を買いに行ったのですが。 暑い所に行くと気持ち悪い感じがあるのと 家を出ても少し歩くと気分が悪くなり 家に戻ったりと数回してましたが 知人に付き添ってもらいなんとか外に出る事ができました。 車を降りて外に出ると呼吸が荒くなりひじ先から手のひらまでがビリビリと痺れましたが少し休憩していたら落ち着き買い物をして帰宅しました。 7月29日に再度病院に行ったところ 軽いパニック障害ですので1週間程度様子を見て変わらなければ再度来て下さいと言われました。 7月30日は昼と夜に近所を500m程度 散歩をしたのですが、やはり外に行き 歩き出すと肘から先、手のひらの範囲で 部分的にピリッと電気が走るような感覚があるのと、頭に血が上りぼーっとしてしまう時がありました。 ふくらはぎもつるような感覚があったのですが、立ち止まり呼吸を整えると落ち着き ました。 体調を崩してから少し動くと足裏と手のひらに汗をかきますが今までそんな事はありませんでした。 長くなりすみません。 これらの症状はパニック障害になるのでしょうか? また、1週間程度様子を見て良くなる感じがない不安があり再度病院に行こうかと 考えてますが、その場合何科に行くのが良いのでしょうか?

3人の医師が回答

頚椎症なのか?何科に行けば良いか

person 30代/女性 -

昨年10月軽度腰椎ヘルニアと診断され、ロキソニンミオナールリリカ50mgを1.2ヶ月ほど服用しました。 治ったなと思ったくらいに左の首あたりが痛くなり嫌な感じがしたのでMRI撮りました。(画像は今年の二月) 気をつけておいて、くらいしか言われませんでした。 たまに痛くなったり腕が重くなることがあるものの行きつけの整体へ行ったり鍼治療をしたりして、痛くなる頻度も減っていましたが5/29強い痛みがあり下を向くと痛みが増すため、5/30いつもの整体へ。鍼も終わり最後の治療に最後首を触られた時に痛っ!と声が出るほど電気が走るような痛みがありました。その夜と次の日6/1(土)はロキソニンとミオナールを飲み、整体へ行く前より酷くなっていました。ゆっくりしか動けなかったです。次の日6/2(日)には完全に治ってましたがまた次の日からじわじわと痛みます。首の後ろ真ん中寄りのあたりから肩甲骨と後頭部にかけて、腕も重く筋肉痛のような感じです。前側肩周りも。 ツーンとするような、ズンっとするような、言葉ではうまく言えないのですが。左耳や左こめかみもズキンとくることがあります。左頭部上の方が頭の中でビリビリするような感覚も1.2度ありました。 腰のヘルニアの経験上、もしかしてという気持ちもあり不安です。病院へ行くべきでしょうか?行くなら整形か、脳神経クリニックでしょうか?帯状疱疹の可能性はないでしょうか? 今月人工授精も控えているため、いろいろと不安です。 今はロキソニンを飲むほどでもなく済んでいますが、日常生活が辛いので飲んだ方が良いのでしょうか。またこの画像からして、どういう状況なのでしょうか?

7人の医師が回答

眼窩底骨折の手術後に痺れが増悪している要因と、神経修復の評価方法の有無

person 40代/男性 -

(投稿を誤って専門分野限定してしまったので、再投稿しています。) 2月半ばに負傷し、10日後に眼窩底骨折の吸収性プレート挿入手術を行いました。 手術前は、上唇が痺れているのみでしたが、 手術後は、目の下、頬、鼻のサイド、鼻の下、上口唇に痺れ範囲が広くなり シビレもジンジンとした感じで顕著になっています。 現在は術後25日ほどですが、明らかに、術前より術後の方が増悪しています。 この術後増悪した痺れは、半年~一年は様子を見て欲しいと言われています。 ■手術の状況 3ミリ~5ミリほど落ちた軟部組織を持ち上げて、骨片を除去し、 吸収性プレートを入れたということで、神経を切ってしまった、ということではないようです。 眼窩底骨折の度合いとしては、眼窩底の土台は完全に崩壊しておらず、ある程度保たれていたので、 やや軽傷寄り、という話は伺っています。1時間ほどの手術で、頬骨骨折は併発しておりません。 術後25日の状態としては、 ・手術直後から痺れが増悪し、25日経った今でも減退の兆しが感じられない。 ・まだ、手術による目の周りの腫れ(特に下瞼部分)は残っている。 ・痺れの範囲内をトントンと叩くと、ピリッと電気が走ったような感覚がある。  そのピリッとした感覚は、叩いた箇所から離れた部分に至るまで、線状に走っている。  例えば、鼻下部分を叩くと、目の下と口唇上部分がピリッとなる。 ・鼻の下を伸ばすと、貼りついたテープが剝がれるような感覚、ピリピリとした感覚がする。 ・執刀医の認識では、今回手術で見た範囲では、神経の切断は確認されてないが、  負傷時に、頭の奥部分の神経?を損傷したかまでは分からず、それはもっと深い所まで頭の中を  見ないと分からないし、さらなるダメージが加算されることになるので推奨しないとのこと。 ・複視は無し ・痛みは無し ■執刀医による痺れの見解 ・落ちた軟部組織を持ち上げり引っ張った際に、落ちた軟部組織に神経がからんでいたので、  それをほどく過程で刺激が入り、痺れが生じている。 ・また、手術で深い所まで切っており、まだ目の周りの腫れがあるので、  腫れが影響している可能性はある。 ・痛みがなく、触った感覚があるのなら、回復過程の痺れの可能性があり、  痺れは消失する可能性が高いのでは。 ■疑問 1.疑問としては、手術手技の影響で触れたり牽引しただけで、術前より痺れの範囲や強度が  増悪するものなのでしょうか?手術で切ってしまった、間違えて傷つけてしまった、というなら、  増悪するのは分かりますが、手術手技の過程で触れたり牽引しただけなら、  素人的には数日間~1カ月ほどで消失するイメージです。  もしかしたら、手技を誤ったのか?とも感じてしまいます。 2.まだ手術による腫れがあることで、その腫れが神経麻痺を誘発することはあり得るのでしょうか?  腫れ部分付近に、眼窩下神経があるということでしょうか? 3.執刀医曰く、様子を見るしかないとのことですが、神経の予後、神経の回復状況などを  評価する検査は無いのでしょうか? 痺れが辛く、精神的に参っております。 せめて、治る兆しや、回復傾向にあるということが分れば救われるのですが・・・ または、様子を見るだけでなく、検査などで回復の兆しを目にできればと思うですが。 駄文で申し訳ございません。 ご教授のほど、何卒よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)