頭をたたくとどうなるに該当するQ&A

検索結果:395 件

3歳0ヶ月子供、どもる、吃音

person 乳幼児/女性 - 解決済み

9月に3歳になったばかりの女の子です。 9月に入ってから急にどもるようになりました。 最近言葉が一段と増えました。かなりお喋りです。だいぶ普通に会話が出来るようになってきたなと思っていた矢先、どもり始めました。 どもる時は話したいけど言葉が出てこないような感じで、あ、あ、あ何だっけ?とか、お、お、おおしまいとか、最初の言葉を繰り返してしまいます。 けど、自分の名前だったり、わかっているであろう単語でどもる時もあります。(は、は、は、はなこね、みたいな) ネットで調べると親がゆっくり言い直すのは良くないと出たきたので どもったことには一切触れず、何もなかったかのようにそのまま聞いています。けど本人もどもりが気になるようで言葉が出てこないと自分の頭を叩いたり、ほっぺをお化けみたいに抑えたりして、気にしているようです。おしゃべり上手だねーと褒めた時に、けど、お、お、おってなっちゃうのとしょんぼりしていることもありました。 どう対応していくのがいいでしょうか? よくあることなのですか?直りますか? 早めに病院とかに連れて行って専門家に診てもらったほうがいいのでしょうか? 保育園にもまだ通っておらず、だいぶ親子で仲良く過ごしてきたつもりでいましたが、愛情不足や寂しさなど精神的なものなのでしょうか…?ちなみに先月近場ですが引っ越しをしており、新しい家を気に入ってはいますが環境の変化などもありました。 アドバイスよろしくお願いします。

4人の医師が回答

脳動脈瘤コイル塞栓術後にやってはいけない?

person 40代/男性 -

頭皮の発毛促進や、スキンケアに使える美容機器について質問です。 5年前に脳動脈瘤の右内径動脈の分岐部という目の神経の近くにコイルを入れてます。 その旨をメーカーに伝えたところ使用しないよう言われました。 やはり使用は危険でしょうか?リスクとしてはどういったことがありますか? 以下、記載されていた機能になります ・エレクトロポレーション 特殊波形の電気パルスにより、美容成分を深く※浸透 本来、肌が持つバリア機能により様々な美容成分は浸透しにくくなっています。エレクトロポレーションの安定した特殊波形により、必要な場所に美容成分を直接届け、深く※浸透。未体験の浸透実感へ。 ※ 角質層まで ・EMS 叩く・揉むの微弱電流が叶える地肌のエクササイズ 重力の影響が大きい頭筋にダイレクトにダイナミックにアプローチ。他動的に筋肉を動かすことで、やわらかく、ハリのある地肌や素肌へ導きます。 ・イオン導入 イオン電荷の性質を利用して美容成分を肌に届ける マイナスイオンの反発を利用して、美容成分を肌に浸透※させ、保湿力を高めます。化粧水と合わせるのがおすすめのモードです。 ※ 角質層まで ・ラジオ波 肌内部から感じる温感を 導子が熱を帯びるのではなく、電流を肌内部に送ることで芯から感じる温感を叶えます。エステ技術発想のラジオ波で地肌や素肌を心地よく温め、めぐりを良くします。

4人の医師が回答

小学2年生の男子 パニック

person 10歳未満/男性 -

小学2年生の男子で、以前からちょっと潔癖傾向にありました。学校の成績は普通です。 今年の7月 夏休み前の担任と親の面談で 「 学校のトイレで おしっこが下着について 気持ちが悪くて泣いた。普段、細かいことにクヨクヨしている 」っと言われました。 コロナ問題が出たころから 汚れに対して敏感で手洗いもやや多めで 冬などは手が荒れて大変でした。 最近は 2歳下の弟を汚いと言って ばい菌扱いたり、 何か気に入らない事があると自傷(床に頭を叩きつける」が毎日あります。 でも学校では そこまで酷い症状は出ていない様子です。 水がついて靴が汚れた・・・っと言っては そういう些細な事でパニックになったりしていますが、 引き金になる事が その時その時で違う様子です。 今日は 汚い自分が座ったソファーカバーを洗わなければいけないと言って 頑固に言い張って ソファーカバーを外そうとしてバタバタ暴れて 大変でした。 先ず 深呼吸しようねっと促しましたが、 そういう時の彼は 自分の世界に入り込んで 遠い目をしています。 パニックを起こすと 収まるのに だいたい30分以上かかります。 抱きしめて 落ち着くように言いますが、直ぐには聞き入れてもらえません。 パニックを起こした初期に 両親で大声で怒ったり  プレッシャーを与えた事を反省しています。 初期の対応が悪かった事で 子供の症状が悪化しています。 どうしたら良いでしょうか。お助けください。

3人の医師が回答

92歳になる父の幻覚と幻聴について

person 70代以上/男性 -

施設に入居している92歳になる父が、急に幻覚症状が出て来て困っています。隣の部屋との壁が透けてて、父の部屋から向こうの部屋の様子が見えると言うんです。お隣の部屋にはお婆さんがお一人みえるだけなのに、いろんな人が訪ねてみえて、父の部屋の様子をうかがったり、写真を撮ったりしていると言い出すんです。私やスタッフの方に見えるやろうと同意を求めて来ます。 何でこんな所で生活しないといけないのかと怒り出して大変です。とりあえず、隣との壁に遮光カーテンをして少し環境を変えようとしたのですが、それで納得出来ている時とそうでない時と差がひどいように思えます。 俺の頭がおかしいと思っているんやろう、とかも言い出し始めたので、これ幸いに、物忘れ外来に連れて行こうとしています。 住む場所を変えれば落ち着くのでしょうか? 太鼓をたたく音が聞こえるとかも言い出しています。館内放送がうるさいとかも言ってるようです。 実は、40年ほど前に最初の奥さん、わたしの母を自殺で亡くしていて、もうすぐ命日になります。2人目の奥さんとは、彼女が被害妄想が酷くて、1年半前から別居生活をしています。 長年地方公務員をしていて、仕事に情熱を注いで来た父ですし、ゴルフや囲碁と趣味もいろいろあったのに、どうすればいいのか、私自身も疲れてしまいます。 ご意見よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

産後の高血圧について

person 30代/女性 -

今年1月に出産しました。 予定日に血圧が上がってしまったため(140/90くらい)誘発剤で出産しました。 お産中、産後は血圧も安定したため、普通に退院となりました。特に病名としては付かずでした。尿蛋白も出てません。 退院後、自宅で朝晩血圧測定しており110〜130/70〜80程度で安定していたのですが、1か月健診の時病院で測ったら170/90とかを叩き出してしまい(その後安静にして測ると140/85とかにはなりました)もう1か月追加観察となってしまいました。 その間に循環器内科で心エコーも取りましたが、問題なし、自宅での血圧も110/70程度で安定でした。 ただ、先月くらいから、肩こりがひどくなってきたのと、育児のストレスがガッと出てきたのか、偏頭痛があったり、頭が重いことが多く、血圧を再度測ってみると、120後半/70台というような数値続きです。(白衣高血圧のようになってしまい、1回目は130〜140とかが出ることもありますが、再度測り直すと120代が複数回続く感じです。) 健康診断を振り返ると、5年前くらい(妊娠前)から120代/70代ではありました。 食事は減塩を意識しているのと、胡麻麦茶毎日飲んでます。運動習慣は最近再開しました。 前置きが長くなってしまいましたが、以下が質問事項です。 ・血圧どうしても1回目が精神的なものか高くなりやすくなってしまいましたが、2,3回目で下がってそちらが同じくらいの数値であればそっちを正と認識して大丈夫ですか? ・上記の血圧数値で、血圧が原因の頭痛や頭の重さがおきることはあり得るのでしょうか? ・心エコー以外にも検査してもらった方がいい数値でしょうか? ・母乳育児中なのですが、血圧上がりやすい等はあるのでしょうか? ・2人目も考えているのですが、ハイリスクでしょうか?

5人の医師が回答

ASDグレーゾーンの息子への対応

person 30代/男性 - 解決済み

こちらにご相談するのは場違いかもしれませんが、八方塞がりの状態ですので、何かしら少しでもご助言を戴ければと思い失礼を承知の上で投稿致しました。 息子は35歳。幼い頃から気性が荒く、保育園や学校では少々問題児扱いでした。一時期私が入退院を繰り返し、スキンシップが足りなかったのが原因かもしれないと、市の総合保健福祉センター・県の精神保健福祉センターに相談し、中学校時の不登校を機に本人も生き辛さを感じ、精神科病院の思春期外来、長じては若者サポートステーションの戸を叩き、複数の診療内科も受診してきました。 それぞれ対処療法しか得られず、就業しても続かず、未だに社会的引きこもりの状態です。今現在、2週間毎に社会福祉協議会の就労支援センターでカウンセリングを受けています。社協からの提案もあり、本人も希望して精神科病院で発達障害の検査を受けたところ、ASDグレーゾーン・IQが80〜90で低目との診断でした。 心理士が診断の説明を淡々と報告する中、息子は「頭が真っ白の状態」になったそうです。今後の方向性としては、「短期長期の目標を決め、規則正しい生活をする」との事でしたが、それは既に十数年続けてきた旨を伝え、その上で新たな方向性を教えて欲しいと伝えたところ、医師から「眠剤か安定剤を処方しましょうか?」との事。 息子は「これでは通院する意味がない」と諦めてしまいました。今唯一繋がっている社協を通じて、またボランティアや短期就労を紹介して貰うしかないのか、『4070』問題を目前に心を痛めています。仕事が続かない理由は「強い言葉での叱責」や「過度なノルマ」らしいのですが、グレーゾーンではどうしたら良いのか途方にくれています。何でも良いのでどうかご助言をお願いします。

2人の医師が回答

産後でも配慮のない両親への憎しみが消えません

person 30代/女性 -

子どもの頃から外面が良く、体裁ばかり気にしている両親のことが嫌いでした。過干渉でなんにでも口を出し、常に「親の言うことは黙って聞け」というスタンスで、言うことを聞かなければ一方的に怒鳴られたり叩かれるのもしょっ中でした。 容姿を小馬鹿にしたり人格を否定するような言葉をぶつけられたことも数えきれないほどあり、それに対して抗議しても「親として子どものためを思って言ってやってるんだ」と本気で信じていて、まるで親の言葉に傷ついたこちらが悪いかのようにまた責められます。 絶縁したいですが現実的にそれは難しいので、あるときからは自分の心を守るために親には本音は一切話さず精神的に距離を置くようにしました。家を出てからは物理的にも距離ができ、やっと両親から解放されたような気がしていました。 しかし昨年妊娠して今年出産したことにより連絡が増え、嫌でも関わることが多くなってしまったことでストレスを感じています(もちろん里帰りはしていません) 決定的なことがあったのは産後10日ほど過ぎた日、普段だったらスルーできたのですが自分の子どもも関わってることを親に言われたため黙っていられず、電話で抗議したのですが(怒鳴ったりはしてません)、こちらの話を遮って一方的に怒鳴られ続けました。 『親の言うことは黙って聞け』というスタンスの人達に自分の気持ちを理解してもらおうと期待した自分が愚かだったと思って気持ちを切り替えようとしているのですが、子どもが産まれて幸せだったのを両親にぶち壊されたという思いが消えず、ふとしたときに悔しさから涙が出たり、体裁ばかり気にしている両親に対する嫌がらせのために自分が死んでやろうかなと考えたりしてしまいます。 産後鬱かなとも思ったのですが、育児は大変ではありますが我が子が可愛くて愛おしくてたまりませんし、夫や周りの友人たちにも恵まれています。けれどそれとは別に両親のことが憎くて頭を離れません。 どうすれば我が子との幸せな日々を両親にぶち壊された、汚されたという考えを断ち切ることができるでしょうか? このままだと子供との幸せな出来事を思い出すたび、両親との揉め事も関連して思い出してしまいそうでツラいです。

4人の医師が回答

夫が、私に指摘されると度々癇癪を起こします

person 30代/男性 - 解決済み

夫が生活の細かいところで私から指摘を受けると、たまに癇癪を起こすようになりました。 質問1 夫のこの症状はどういったものでしょうか。何か名前がついている症状でしょうか。 質問2 結婚を継続していて、下記のような治療で、この症状は良くなるのでしょうか。それとも、私というストレッサーと離れるべきでしょうか。 結婚三年目です。妻20代後半、夫30代前半です。 結婚当初から生活の細かいところ(ダンボールを捨てる時は住所ラベルを剥がしてほしい、SNSに住所を特定しうる情報を投稿しないでほしい、料理を常温で放置しないで欲しい等等) 夫は他人から指摘を受けることがまずストレスで、改められず、こちらも安全や衛生に関わる部分は譲れず、何度も注意することになりました。 そのうち指摘されるだけで反発する(関係ないことを持ち出して腹いせをする)ようになり、更に私が怒るという悪循環が起こるようになりました。 結婚後半年、夫が料理後に包丁を不安定な置き方をするのを改めてくれないことについて私が泣くと、初めて癇癪を起こしました。 私の方にふらふら歩み寄って土下座し、「何回も言われてるのにごめんなさいごめんなさい」と床に頭を打ち付けて掻きむしりました。うずくまってごめんなさいと泣き続けました。イライラしてザルを叩いてしまったと、指を怪我していました。 その後、離婚を検討して2ヶ月私が実家に帰った後、復縁して夫とまた暮らすようになりました。 復縁後、私に指摘をされると度々癇癪を起こすようになりました。 喧嘩した後の話し合いで、私が淡々と「あなたがAするのってこだわりがあるの?こだわりがなくてAでもBでもどっちでもいいなら、ほんのひと手間でしかないBをしてくれれば私も何も言わないから、『心配性で馬鹿だな』って思いながらひと手間かけたほうがよくない?」などと言っていると、夫の顔にぐっと力が入り、ウンウン頷いて「うんっ!そう思うっ!!」と絞り出して言います。ストレスに耐えられず何も考えられないといった様子です。 夫は言われたことを気をつけようとしているけど忘れてしまう、自分はADHD気味なのではないかと言っています。 また、指摘されると反発してしまうことについて「妻にだけそういう反応になってしまう。反発してしまうことも、癇癪を起こすことも情けないと思う」という意思を見せてくれて、先日2人一緒にメンタルクリニックを受診しました。 仕事に影響はなく、癇癪の頻度も3〜4ヶ月に1回程度と高くはないので薬は使わず、認知行動療法を試すことになりました。 しかしクリニックは混んでいて認知行動療法は1〜2ヶ月に1回程度しか受けられなさそうです。 夫をここまで追い詰めてしまって申し訳なく、可哀想に思います。一方で、過剰な要求や異常な言い方(怒鳴る、嫌味を言う)などをこちらはしないよう心がけているのに、些細な指摘をするのにも大事になってしまうことに困っています。 今は二人暮しですが、子供が出来たら妊娠期や育児のストレスを受け夫はどうなってしまうのだろうと不安です。 長くなりすみません。 冒頭の質問について、ご回答いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)