一歳女児です。2週間前に1歳児検診に行き、順調に育っていると先生に言っていただき安心していたのですが、その後くらいから娘が自分の頭をパーで叩くようになりました。
少し前からバイバイができるようになり、その後にハイタッチをしたりして喜んでいた(私が)のですが、そのハイタッチを気に入ったのか?机や棚につかまり立ちをしている時に、その机や棚などを結構な勢いでパンパン叩くようになりました。音が出るのが楽しいから叩いているようにも見えていたのですが、あまりに勢いが強いので「強く叩いちゃだめよ〜」と止めたりしていました。私やお友達にも叩くというか「ねえねえ」と言ってるような雰囲気(実際は分かりませんが)で叩きます。もちろん友達にしている時は、「叩いたらダメよ、優しくよしよしして」と娘の手を持って、なぜる様子を教えてるつもりです。しかし最近自分の頭を叩くようになり困っています。机を叩くほど強くはないのですが、それでもパシパシと音がするくらいです。「頭は叩いたら痛いからやめて」と言っても止めずニコニコしながら叩き続けます。
他に気を逸らす、例えばおもちゃを振って、こっちみて〜というなどすると辞めておもちゃで遊びます。しかし、少しするとまた頭を叩いたりします。ずっとではないのですが、一度叩き出すと少しの間それを繰り返します。一番多いのは、私がご飯を作っている間など、娘が1人で遊んでいる時です。そうなったら、おもちゃで気を逸らすか抱っこをするとやめるのですが…
1, どうしたら、自分の頭を叩くのをやめてくれるでしょうか?
2, 発達障害などの可能性ありますか?
3, 自分の頭を叩くことは、よくあることですか?それとも滅多にないことですか?
4, 友達を叩くのもやめて欲しいのですが、これは根気よく教えるしかないですか?
5, ストレスでしょうか??
どうかよろしくお願いします。