頭を左右に振る 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:406 件

生後1ヶ月  男の子 そり返り

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月の息子のそり返りについて質問させていただきます。 生後2週間ごろからそり返りが強いのですが、発達や脳に障害があるのでしょうか。 首がもげてしまうのではないかと思うくらい暴れて、顔を真っ赤にします。 自分の心地よい姿勢を探しているだけなのでしょうか?毎回同じような動きをして体勢を変えた後は、泣いたりせずすやすや寝ています。 出生体重3288g 1ヶ月健診4000gで健診では特に指摘されることはありませんでした。 そり返りが強い時の状況は以下の通りです。 ・抱っこをしていて体勢を変える時(横抱きで子供の頭の位置を左右で変える時) ・縦抱っこをしようとする時(首をかなりのけぞってモゾモゾするので、縦抱っこをしようとしてもできない) ・抱っこをしながら寝ていて、伸びをする時に首をあちこち振り回して、その後少しのけぞった状態で止まって寝る 妊娠経過も順調でした。 唯一、単一臍帯動脈と診断されていましたが、特に障害はなく生まれました。 出産時は、 ・私の出血量が多かったこと、(母体体重65kg、出血量714ml) ・子供の頭が大きめ。産道を通る時に子供が少し苦しいサインが出ているとのことで、吸引分娩をしたこと ・計画無痛分娩で麻酔を使用していたこと くらいで、特に大きなトラブルもありませんでした。

9人の医師が回答

1歳5ヶ月娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳5ヶ月の娘(36w低体重児) 身長体重は平均で頭の大きさは44.5cmと少し小さめです。 先日1歳半検診を終えました。積み木を積む模倣、箱の中に入れての指示が通り指差しがあることで問題なしと判断されました。 ですが、気になることが多々あります。 1.目線が合わないことはなさそうだが、こちらをあまり見ない、アイコンタクトが少ない 2.名前を呼んでも振り向かない無視するこたが多々ある 3.爪先歩きをたまにする 4.手をヒラヒラさせたりハンドリガードのような行動が見られる 5.頭を左右に激しく振ることがある 6.落ち着きがなく歩き回る 7.おいで、ストップ、待ってができない 8.思い通りにならないと怒り床に倒れる 9.発語が少ない(喃語はたくさん) 10.クレーン現象?ドアを開けてほしいなど手を掴みにきますが、手を掴む際アイコンタクトはなく手を見て無言で掴みます。ですが、ドアの前でこちらを見て要求してきます。 11.コミュニケーションが取れてるかわからない。 1.2.8に関しては基本母親の前だけで父親の前だとそう言った行動は基本ありません。 怒った時は授乳するとすぐに落ち着きます。 出来ること 歩行(14ヶ月歩き出し、外で歩くのは16ヶ月) 指差し(興味、指示、応答の指差しはできますが、基本指を指した対象物を見ておりこちらを見ることはあまりありません) 簡単な指示が通る(持ってきて、ちょうだい、立って、座って、入れて、置いて、水飲んで、食べて、どこ、どれなど) ですが、ストップやおいで、待ってほぼしません。 スプーン食べやフォークも使いご飯を食べる。 発語の有無は微妙(ぱぱ、まま、わんわん、くっく、あれ、これ、ここを言ってるような) あれ見てと言うとその方向を向く 本を持ってくる 模倣もできます。 3カ国語育児です。 他に情報があれば追々書きます。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

1歳7ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

10月8日で1歳8ヶ月になる現在1歳7ヶ月の息子の発達に不安を感じています どうしてもSNSに出てる子や他の子と比べては発達障害なのではとやる事全てを疑ってしまい育児がしんどくなっている状態です。 運動面は問題なく定期発達通りに首すわりし立ち走ってもいます 出来る事 コップ飲み バイバイ 乾杯 タッチ ないないしてで片付けるが気分による 名前を呼ぶと振り返る ◯◯くんと呼ぶと、手を挙げる もしもしのマネ おままごとで食べるマネ ほっぺにチューしてでチューができる 私がパパにチューしてと言うと、パパにチューしに行く ピンポーンしてでチャイムを鳴らす ヨシヨシしてで頭を撫でてくれる パパにどーぞしてと渡すとパパに持って行く あやすと親でなくても笑う 乾杯とタッチに関しては、なんとなくタッチと乾杯のぱーいを言ってるようにも聞こえはします パパどこ?と聞くと探しは行く 息子の気になるところ 発語がない 指差しがない。まれに手差しがある程度。 気に食わない事があると外であっても寝転んだり座って泣く 座り込んでるのを無理やり立たせようとすると、勢いよく後ろに倒れる事があるので頭を打ったこともあります ご飯の食べ方が汚い。スプーンフォークは使おうとはしますがすぐにやめてしまい、手づかみでボロボロこぼし悲惨な状態に ◯◯とってが出来ない物の名前を理解してない ワンワンどれ?と聞いても指差ししない。左右に違うカードを親が持ち、ニャンニャンどれと聞いても両方のカードを取られて終わり 大きな音や光?(デパートのゲームセンター)があるところは嫌がって泣くか行きたくないと足を止める   知的な発達が少し遅い気がするのですが、様子見しても可能なレベルでしょうか

2人の医師が回答

生後3ヶ月の息子の動きについて

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の息子について4点失礼します。 1.約3週間前から夜中に頻繁に首を振るようになりました。特にこの1週間は、夜寝てから約4時間後に「うーん」と言いながら左右に約6往復させ、それを数十分かけて7回程繰り返してまた寝ます。首を振っている間目は閉じています。その後1時間程たってまた同じ行動をとります。授乳間隔が空いてしまうので、6時間半ほどで起こしていますが、この行動は何でしょうか…あくびをしたりしながらなので眠いからだと思っていましたが、斜頭気味で向き癖の方に首ふりする際、殴られたかのようにすごい勢いなので、心配です。泣いて起きることはほぼなくなりました。 2.完母で育てているのですが、授乳する際に口が8回ほど連続でピクピクと細かく早い動きで動いてから飲み始めます。一回の授乳で4回ほどその動きがあります。一度止まってからまた飲み始める際にその動きをします。新生児の頃からそうだった気がするため気にしていなかったのと、ピクピク動くのは授乳の時だけなので特に心配していなかったのですが、何か病的な可能性はあるのでしょうか。 飲み終わった後に手がピクピクピクピクとなることも多いので、心配になっています。 3.生後3ヶ月に入り急に飲む量が減りました。完母のため欲しがるだけあげていいと産院で言われていたのですが一日66g増えており、その後も60gくらいのペースで増え続けていました。3ヶ月弱で7キロを超え、逆にあげすぎだと言われてしまいましたので無理に飲ませてないのですが、満腹中枢が発達したと思って良いのでしょうか。昼も夜もあまり泣かなくなりました。機嫌はいいです。3ヶ月丁度で7.5キロあり体重は減ってはいません。 4.縦抱きすると頻繁に首を反らせ、抱っこ紐ではほぼ常に反り気味で上を見ます。調べると脳性まひ等出てくるので心配なのですが、注意すべき点はありますでしょうか。

8人の医師が回答

3ヶ月の子供 入眠時の動き

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月になる子供ですが入眠時の奇怪な動きが心配です。 在胎週数は38週6日 吸引分娩で産まれています。 来週で3ヶ月になります。 心配しているのは、入眠時の動きです。 このところ2週間ほど、寝る前の動き方が大きくなり麻痺や痙攣なのではないかと気になってしまっています。 具体的には、 体や首を左右に激しく捩り布団に擦り付ける(海老反りになっています、まだ肩から動かせないので首だけで後ろを向くのではないかという勢いです) 苦しそうに叫ぶか泣く うーうー唸る チュパチュパ音を立てて拳を吸う バタバタと大きく両手両足を振り上げたり下げたりする(それで自分の頭を殴っている時もあります) モロー反射のように両手を開き足を突っ張ってビョーンと停止する(目は閉じている) 動き方がスムーズではないため壊れたロボットのような動きに見えています。 何か自分の意思ではないものに操られて辛いという感じの表情や動き方です。 これまでだっこかおっぱいでの寝落ちでしか寝なかったものの(それではすんなり寝てました)、ここ数日はそれでは寝られず、抱っこの時は入眠間際にジタバタと大暴れし頭をゴンゴンと私の胸元に打ちつけてくる、おっぱいはバタバタ暴れ欲しがる割には引っ張ってキョロキョロしロボットのように早い動きで左右に首を降ったりして飲まないというような状態です。 最近は毎回抱っこの状態でバタバタし始め布団に降ろすと、ひとしきり体を捩って上記のような行動の組み合わせを繰り返し、そのまま急にパタリと動かなくなり寝てしまいます。 普段はわりと穏やかにしている子なので、寝る前だけの急な激しい動きに人が変わったように感じて、心配になります。 ほとんど泣かない子なのですが、不快なことがあるとわーんと泣くよりも起こったクーイングのような短い、あい!あい!というような音で訴えてきます。 寝る前は、かなり甲高い声で、ヒュー!ヒャー!と叫ぶので疲れているのかな?とは思っているのですが、疲れが関係しているのでしょうか?特に眠そうな時に起こっている様子です。 ◯睡眠:夜の睡眠は22時ごろ寝て、10時間ほど起きず、朝は起きても、授乳後すぐまた3時間ほど寝入ります。 日中もあくびが多いです。(昼は30分から2時間ほどの睡眠は2-3回とるもののあまりまとまっては寝ません) ◯体重6500g ◯授乳:日中は母乳で育てていますが、最近体重の増加が思わしくなく、上記のように眠い時におっぱいを吸ってもらえないことも原因の一つかと思っています。 特にこの夜の行動がとても苦しそうに見えるので心配しています。何か病的に懸念はありますでしょうか? 病院に診てもらうのもどちらにかかれば良いのでしょうか?アドバイスいただければ幸甚です。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)