頭を左右に振る 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:410 件

5ヶ月男の子発熱 今朝病院受診前に寝返り返りで頭を打つ

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後5ヶ月の男の子です。 お聞きしたいことが何点かあります。 生後1ヶ月の時に腎盂腎炎で入院歴があり、逆流などはないと言われています。 今朝8時半頃に熱があり現在38.8℃まで上がっています。咳も少しあります。また小児科へ行く準備をしている際にプレイマットで寝かせていたのですが、寝返りをしそのまま寝返り返りもしたようで、プレイマットからはみ出してフローリングで仰向けになっていました。頭を打ったところはみていないのですが、そこにはおしり拭きウォーマーとケースに入っている保湿剤があり、青の保湿剤が倒れていました。 おしり拭きウォーマーで頭を打った可能性もあるのか不安になりました。青の保湿剤は倒れていたので、それで頭を打ってるかもしれないです。 泣いていなかったのですが、準備をしていて振り返ると仰向けの状態でした。この出来事が10時頃です。 その後小児科へ受診して、発熱して時間が経っていないためインフルなどの検査はできず風邪薬と尿検査キットをもらって帰ってきました。 尿検査は朝一がいいとのことで、その場ではできてません。 現在も発熱と咳も少しあり機嫌は悪く先ほど授乳後寝まし た。授乳自体は左右で合計18分ほど飲めています。 お聞きしたいのは以下の点です。 1、明日採尿したとのを病院で検査してもらおうと思っているのですが、万が一尿路感染の場合1日待つことで悪化することはないでしょうか? 2、頭を万が一おしり拭きウォーマーなどで打っていた場合、何かしらの影響はありますでしょうか?泣いてないので心配しなくていいでしょうか?様子を見ますが、体調が悪く機嫌が悪いこと、普段から吐き戻しもあるため判断が難しいです。 3、今後熱がもっと上がった際など緊急での受診目安を教えていただきたいです。 4、離乳食を一昨日から開始していますが、発熱している間などは中止した方がいいのでしょうか。 お願いします

1人の医師が回答

6ヶ月 気になる手腕の動き、反り返り等

person 乳幼児/男性 -

先日6ヶ月になった子どもですが、新生児のような上肢の動きがなくなりません。 具体的には肩から肘までは床につけた状態、肘から手までは床から離れた状態(小さい前ならえのような手といえば分かりやすいでしょうか)で、手をカクカクいろんな方向に動かしたり、手をプルプル震わせたりします。 流石に新生児の頃と比べればフニャフニャな感じはなくなり、しっかりしてるのですが、自分の意志で動かしているという感じではないのです。 動きが出るタイミングは不機嫌な時、嬉しい時など少し興奮してる時が多いです。 この点については最近病院に行って診ていただいており、原始反射が残っていて自分が思っている以上に動き過ぎてしまっている可能性がある、様子見しましょうと言われています。 ですが、他にも気になることがいくつかあります。 ・生まれた時から反り返りが強く、横抱きをしても反って抜け出そうとする。縦抱きでも背中を反るので抱っこが非常にしにくい ・上記した上肢の動きが出ている際、たまに首を左右に素早く振るような動きが見られる。また、腕を左右に勢いよく広げる動きもあり。いずれも自分の意志で動かしているようには見えない ・1時間〜2時間くらいお昼寝をしても起きて30分後にはあくびをしたり目を擦ったりし始める(それでも不機嫌になりつつもなんだかんだ2時間くらいは起きてます) ・ここ1ヶ月くらいよくむせたり、咳き込んだりする気がする。よく指を口の奥まで突っ込んでいますし、よだれが増えたのでむせるのかな?くらいに思っていましたが少し気になります ・お医者さんには首は据わっていると言われていますが、縦抱きにした時に若干グラつく気がする。腹ばいで頭はしっかり上がりますが、反り返りが強いのでそのせいで上がっているのでは?と思います 極端だなと思われるかもしれませんが、脳性麻痺の可能性もあるのかなと考え始めています。 詳細な検査を受けて診た方が良いでしょうか。

7人の医師が回答

1歳7ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

10月8日で1歳8ヶ月になる現在1歳7ヶ月の息子の発達に不安を感じています どうしてもSNSに出てる子や他の子と比べては発達障害なのではとやる事全てを疑ってしまい育児がしんどくなっている状態です。 運動面は問題なく定期発達通りに首すわりし立ち走ってもいます 出来る事 コップ飲み バイバイ 乾杯 タッチ ないないしてで片付けるが気分による 名前を呼ぶと振り返る ◯◯くんと呼ぶと、手を挙げる もしもしのマネ おままごとで食べるマネ ほっぺにチューしてでチューができる 私がパパにチューしてと言うと、パパにチューしに行く ピンポーンしてでチャイムを鳴らす ヨシヨシしてで頭を撫でてくれる パパにどーぞしてと渡すとパパに持って行く あやすと親でなくても笑う 乾杯とタッチに関しては、なんとなくタッチと乾杯のぱーいを言ってるようにも聞こえはします パパどこ?と聞くと探しは行く 息子の気になるところ 発語がない 指差しがない。まれに手差しがある程度。 気に食わない事があると外であっても寝転んだり座って泣く 座り込んでるのを無理やり立たせようとすると、勢いよく後ろに倒れる事があるので頭を打ったこともあります ご飯の食べ方が汚い。スプーンフォークは使おうとはしますがすぐにやめてしまい、手づかみでボロボロこぼし悲惨な状態に ◯◯とってが出来ない物の名前を理解してない ワンワンどれ?と聞いても指差ししない。左右に違うカードを親が持ち、ニャンニャンどれと聞いても両方のカードを取られて終わり 大きな音や光?(デパートのゲームセンター)があるところは嫌がって泣くか行きたくないと足を止める   知的な発達が少し遅い気がするのですが、様子見しても可能なレベルでしょうか

2人の医師が回答

生後3ヶ月の息子の動きについて

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の息子について4点失礼します。 1.約3週間前から夜中に頻繁に首を振るようになりました。特にこの1週間は、夜寝てから約4時間後に「うーん」と言いながら左右に約6往復させ、それを数十分かけて7回程繰り返してまた寝ます。首を振っている間目は閉じています。その後1時間程たってまた同じ行動をとります。授乳間隔が空いてしまうので、6時間半ほどで起こしていますが、この行動は何でしょうか…あくびをしたりしながらなので眠いからだと思っていましたが、斜頭気味で向き癖の方に首ふりする際、殴られたかのようにすごい勢いなので、心配です。泣いて起きることはほぼなくなりました。 2.完母で育てているのですが、授乳する際に口が8回ほど連続でピクピクと細かく早い動きで動いてから飲み始めます。一回の授乳で4回ほどその動きがあります。一度止まってからまた飲み始める際にその動きをします。新生児の頃からそうだった気がするため気にしていなかったのと、ピクピク動くのは授乳の時だけなので特に心配していなかったのですが、何か病的な可能性はあるのでしょうか。 飲み終わった後に手がピクピクピクピクとなることも多いので、心配になっています。 3.生後3ヶ月に入り急に飲む量が減りました。完母のため欲しがるだけあげていいと産院で言われていたのですが一日66g増えており、その後も60gくらいのペースで増え続けていました。3ヶ月弱で7キロを超え、逆にあげすぎだと言われてしまいましたので無理に飲ませてないのですが、満腹中枢が発達したと思って良いのでしょうか。昼も夜もあまり泣かなくなりました。機嫌はいいです。3ヶ月丁度で7.5キロあり体重は減ってはいません。 4.縦抱きすると頻繁に首を反らせ、抱っこ紐ではほぼ常に反り気味で上を見ます。調べると脳性まひ等出てくるので心配なのですが、注意すべき点はありますでしょうか。

8人の医師が回答

胸を突き上げて後ろにそり返る動きをする

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月の男の子です。 先日飛行機に乗って旅行に行った際、旅行先の水族館にて息子が発作的な行動を取りました。 初めて見る表情と動きだったので不安です。 下記に状況をまとめたので、原因を教えていただきたいです。 1回目(水族館 大きな水槽前、人混み) ぴくっと胸あたりが痙攣したような感じで上がり、その後すぐ左後ろに顔が倒れて目が上を向き、顔が小刻みに揺れてる感じ。引き攣ったような笑顔で舌が横にペコちゃんのように出る ー普通に戻るー ↗️8分後 またぴくっと胸あたりが痙攣したような感じで上がり、左後ろに顔が倒れて目が上を向いて止まってる感じ 顔が小刻みに揺れてる 舌が左に大きくでて引き攣った笑顔 最後顔が前にコテンと倒れる ー普通に戻るー ↗️1分後 またぴくっと胸あたりが痙攣したような感じで上がり、左後ろに顔が倒れて顔が小刻みに揺れる 舌を大きく出す 大きく頭を後ろに倒して揺らす ※同じ動作を2回繰り返す 2回目 2日後 車にて ぴくっと胸あたりが痙攣したような感じで上がり、左後ろに顔、頭が倒れる 顔が小刻みに揺れる 舌が左に大きくでる 引き攣った笑顔 ※同じ動作を2.3回繰り返す 3回目 2日後 家にて 昼1回 夜1回 後ろに倒れる前に 体がぴくっと痙攣ぽく胸を上に突き上げるようになって 誰かに肩を押されたか引っ張られるように 左後ろに顔と体が倒れる 頭が小刻みに揺れてる感じで ベロを大きく出す それを何回か繰り返す 10秒毎くらいに3回程 毎回左後ろ 発作みたいなものが起きる時に毎回 顔の左半分が引き攣ってる ベロが横に出る といった行動も伴うため不安です。 また最近は左右に首を強く振る行動もよく見られます。眠い時だけでなく、お昼寝をして時間が少し経ち遊んでる時もみられます。 ネットで調べるとてんとうてんかん等出てきて不安です。

11人の医師が回答

3ヶ月の子供 入眠時の動き

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月になる子供ですが入眠時の奇怪な動きが心配です。 在胎週数は38週6日 吸引分娩で産まれています。 来週で3ヶ月になります。 心配しているのは、入眠時の動きです。 このところ2週間ほど、寝る前の動き方が大きくなり麻痺や痙攣なのではないかと気になってしまっています。 具体的には、 体や首を左右に激しく捩り布団に擦り付ける(海老反りになっています、まだ肩から動かせないので首だけで後ろを向くのではないかという勢いです) 苦しそうに叫ぶか泣く うーうー唸る チュパチュパ音を立てて拳を吸う バタバタと大きく両手両足を振り上げたり下げたりする(それで自分の頭を殴っている時もあります) モロー反射のように両手を開き足を突っ張ってビョーンと停止する(目は閉じている) 動き方がスムーズではないため壊れたロボットのような動きに見えています。 何か自分の意思ではないものに操られて辛いという感じの表情や動き方です。 これまでだっこかおっぱいでの寝落ちでしか寝なかったものの(それではすんなり寝てました)、ここ数日はそれでは寝られず、抱っこの時は入眠間際にジタバタと大暴れし頭をゴンゴンと私の胸元に打ちつけてくる、おっぱいはバタバタ暴れ欲しがる割には引っ張ってキョロキョロしロボットのように早い動きで左右に首を降ったりして飲まないというような状態です。 最近は毎回抱っこの状態でバタバタし始め布団に降ろすと、ひとしきり体を捩って上記のような行動の組み合わせを繰り返し、そのまま急にパタリと動かなくなり寝てしまいます。 普段はわりと穏やかにしている子なので、寝る前だけの急な激しい動きに人が変わったように感じて、心配になります。 ほとんど泣かない子なのですが、不快なことがあるとわーんと泣くよりも起こったクーイングのような短い、あい!あい!というような音で訴えてきます。 寝る前は、かなり甲高い声で、ヒュー!ヒャー!と叫ぶので疲れているのかな?とは思っているのですが、疲れが関係しているのでしょうか?特に眠そうな時に起こっている様子です。 ◯睡眠:夜の睡眠は22時ごろ寝て、10時間ほど起きず、朝は起きても、授乳後すぐまた3時間ほど寝入ります。 日中もあくびが多いです。(昼は30分から2時間ほどの睡眠は2-3回とるもののあまりまとまっては寝ません) ◯体重6500g ◯授乳:日中は母乳で育てていますが、最近体重の増加が思わしくなく、上記のように眠い時におっぱいを吸ってもらえないことも原因の一つかと思っています。 特にこの夜の行動がとても苦しそうに見えるので心配しています。何か病的に懸念はありますでしょうか? 病院に診てもらうのもどちらにかかれば良いのでしょうか?アドバイスいただければ幸甚です。

10人の医師が回答

赤ちゃん(4ヶ月)の寝起きの眼振について

person 乳幼児/女性 -

今日の朝、寝起きの際に、4ヶ月の子の黒目が上を向いて左右に揺れていました。 声をかけても、手を目の前にかざしても止まらず、このような動きを1〜2分(体感ですが…)繰り返し少しぼんやりしてから、まばたきがあり、焦点が合い、目もあっていつもの表情が出てきました。泣いてはいませんでした。 まばたきがなく不随意な動きであったこと、 振れ幅が同じであったこと、 数秒を何回か繰り返したことから、寝起きでぼーっとしてるわけではないように感じました。 手は挙がっていなかったと思いますが、少し頭を振るような仕草があったことから、点頭てんかんだったらどうしようと心配しています。 (足の動きは大人用の布団をかけていたのでわかりませんでした) 2番目の子で、上の子の朝食などのお世話をしているうちにいつの間にか起きているので、いつもこのような症状がでているかはわからず、私がみていた限りでは初めてです。 点頭てんかんについて調べてみると、一見見逃してしまいそうな仕草でも発作であったという体験談もあり、一度受診したいと思うのですが、年末で病院も開いておらず、まず色々な先生に助言をいただきたく、こちらで相談させてもらいました。 ちなみにこの時手元にスマホがなく、動画が撮れなかったことを悔やんでいます。以上のことを踏まえて、何個か質問させてください。 (1)点頭てんかんでもこのような眼振はみられますか (2)他にどのような病気が疑われるでしょうか (3)最初はかかりつけの小児科に相談してみようと思っていますが、動画がありません。それでも受診して大丈夫でしょうか。 私の話だけでも大きい病院に紹介してもらえるのでしょうか。 年末の忙しいところ、申し訳ありませんが、できればたくさんの先生からご意見いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1歳0ヶ月、自閉症の疑い

person 乳幼児/男性 -

1歳0ヶ月の息子が 11ヶ月頃から常同行動、クレーン現象、自傷行為、と思われる仕草、膝歩きが見られるようになりました。 11ヶ月になり急に模倣を覚え始めました(バイバイ、パチパチ、手を口に当ててアワアワと遊ぶ)。 こちらが要求するとしてくれますが、なんでもない時に急にやり出します。 主に暇な時、眠い時等にしている気がします。 これに関しては教えていませんが、首を左右に振ったり、手をグーパーしたり、顔の前でヒラヒラしたりもします。 クレーン現象と思われる仕草も11ヶ月になりすぐに始まりました。 例えば絵本を見ていて、わたしが動物を指差して教え、手を戻すと息子がわたしの手を持って指差しをします。その後自分でも指差しします。 その際、息子とのアイコンタクトはありません。 最近移動手段が6:4くらいで膝歩きが多いです。 自傷行為(?)と思われる行動は、恐らく自分の意思で手を動かせるようになったであろう月齢から見られるのですが 寝かしつけの際に必ず、自分の手(グーの手またはパーの手)で自分のおでこ、頭を叩きます。 辞めさせようとしても辞めません。 何回も叩いていたら痛いだろうな、くらいの強さです。 顔を拭かれること、顔が濡れることが嫌いで、顔拭き、お風呂の洗顔の時は毎回泣いて怒ります。 これは5ヶ月頃からずっとです。スキンシップやあやす時に触っても怒らないし笑う時もあります。 目は合うし追視もあるしよく笑うしよく喋ります。なんならずっと喋っているのでそれはそれで気になっています。 落ち着きがなくずっと動いています。食事の時は飽きてくると体を前後に揺らし始めます。 今の月齢で判断は難しいとは承知の上ですが、目が合ってよく笑い抱っこが好き以外ほとんど特徴が当てはまるのに定型発達ということは有り得るのか?と、絶望的で育児を楽しめず、辛いです。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)