頭を強く打った後 頭痛が続くに該当するQ&A

検索結果:57 件

カシワドール静注後に(至急)

person 50代/男性 -

身体免疫障害、狭窄症、等の身体中の痛み軽減のため先週の土曜日から訪問看護によりカシワドール静注を始めました。それまではカピステン筋肉注射、ノイロトロピン筋肉注射、アセリオ点滴を使用してきましたがノイロトロピン筋肉注射とアセリオ点滴は効果がなくカピステンは多少効果はありましたが胃炎なとわ胃に負担が多く中止しました。月曜日、水曜日、本日木曜日と使用したのですが血管が見つけにくく何度か指し直してようやく入りカシワドールを入れている時に左手頭のてっぺんに痛みを感じましたがそのままカシワドールを打ち終えました。訪問看護が帰ってから非常に強い倦怠感と吐き気と頭の神経なのかわかりませんが頭痛とは違う痛みが3時間後の今も続いてます。しかも完全に眠っていたようで2時間30分記憶がございません。失神なのでしょうか?ら!カシワドールを処方した医師は休業日で連絡がつきません。月曜日、水曜日は全く異常なしでした。打ち過ぎなのでしょうか?血管にしっかり針が入ってなく打ったからでしょうか?針で神経を傷つけたのでしょうか?全く原因がわかりませんしこのような症状が現れたときどうすればいいのかご指摘お願いいたします。

2人の医師が回答

小学1年、頭部から落下しました

person 10歳未満/女性 -

9月末、小一娘がうんていとタイヤで遊んでお友達に押されたためタイヤが転がった勢いで、体が地面と平行になった状態から手が離れ、頭から落下。うんてい高さは160センチ位で、下はコンクリートでした。 右側頭部に大きなタンコブ、タンコブと周辺が赤くなってました。かかりつけ小児科で様子を見るよう言われ。 娘は毎日痛いと言ったり、学校でも保健室に行ってました。…小児科通院3回目[落下して一週間後]、吐き気もなく、痛みが強くなってる様子もなさそうだし、もう大丈夫だろうと言われました。 心配なので、大きい病院でCT撮る必要性ないか確認しましたが、しなくて大丈夫だろうと… しかし、それから3〜4週間たった今でも、毎日もしくは1〜2日おきに頭痛を訴えます。学校は行ってますが、体育で縄跳びしたら痛くなったとか、最近でも数回保健室に行ってます。 今日も学校で頭痛、夜も頭痛いと、自ら水枕を用意して就寝し。 このような状態が続いて、本当に大丈夫なのか検査の必要ないのか心配が続いてます。もしかかりつけ小児科に行ったところで、また大丈夫と言われるだろうし…かかりつけの紹介状がなくても、自分で大きな病院にいきCTをとお願いしたら、検査してもらえますか?? 知人の話ですが、高校時に友人が急に亡くなり、、小さい頃に頭をぶっていて、その時に小さい血の袋だか塊が出来ていたらしく、それが原因で亡くなったと。 このような話しを聞いたら、現に、頭痛を訴える日々、尚更検査が必要なんじゃないかと、悩んでます。 どうか、アドバイスよろしくお願いします。

1人の医師が回答

頭部打撲後、頭痛や思考力の低下が続いています

person 20代/女性 -

脳震盪と、慢性硬膜下血腫の疑いについて質問です。若年層は慢性硬膜下血腫になりにくいと聞きましたが、心配なのでご回答頂きたいです。 12日前に机の角に頭(耳介後部?)を強く打ち、出血を伴う怪我をしました。打った直後は脳震盪のような症状がありました。(震え・吐き気・ぐわーんとする感じなど) 数時間後もぼーっとする・若干言葉が出にくい気がしましたが、客観的に見れば会話力は普通、吐き気もなく、CTを撮りましたが異常はありませんでした。 現在、3日前から頭痛が続いており、頭の右側のぎゅーっとした痛みに悩まされています。 痛みに波があり、疲れたり暑いと酷くなります。 その他の続いている症状は以下です。 ・肩首の凝り ・眠気 ・疲労感 ・集中力や思考力の低下(周りは大丈夫だと言いますが、自分的には低下している気がします) 特に質問したい内容は以下です。 1.飲酒の可否 この状況で飲酒をしても大丈夫でしょうか?友人に誘われており悩んでいます。 2.運動の可否 激しい運動をしても大丈夫でしょうか?(ダンス、ランニング 等) 3.慢性硬膜下血腫の可能性 慢性硬膜下血腫は1〜2ヶ月以降に起こることが多いと伺いましたが、私の場合12日しか経っていないため該当の可能性は低いのでしょうか? 4.再検査の時期 心配なので再検査してもらう場合、もう少し日数が経ってからの方がいいでしょうか?(例えば3週間後にするなど) 5.考えられる頭痛の原因 脳震盪のせいなのか、暑いせいなのか、慢性硬膜下血腫の疑いがあるのか、考えれば考えるほど不安です。 まとめるのが下手で申し訳ございません。 ご回答頂けますと幸いです。

1人の医師が回答

偏頭痛発作が起きてから微熱、倦怠感が続いています

person 20代/女性 -

6日前の深夜に1年半ぶりの偏頭痛発作が起きました。3日連続で発作が起き、発作が出なくなって3日目になりますが、倦怠感、37.0〜37.5℃の微熱が出ては平熱に戻るを繰り返しており、体調が回復していません。基本はベッドで休み、無理のない範囲で家事をするなどして過ごしています。電磁波を避けるため睡眠時は枕元での充電はやめ、別室に携帯を置くようにし、ストレッチやマッサージをして回復を試みています。 ・偏頭痛発作が起きた際にだるさや微熱は数日続くものでしょうか? ・カロナールと風邪薬の併用は問題ないでしょうか。風邪も引いている可能性があります。 ・回復に向けて他にできることはないのでしょうか。 [経緯] ・6日前深夜0時前 突然閃輝暗点が始まり、頭痛が発生。尚、特に痛み止めもなく就寝 ・5日前午前2時 頭痛で目が覚める。熱冷シートと氷枕で頭を冷やし、頭痛薬を服用して様子を見たが、回復せず吐き気・嘔吐を繰り返す。尚、明け方には改善し眠れたため、そのまま症状がなくなる。身体を冷やしたからか、寒気も発生。 ・4日前午前4時 頭痛で目が覚める。5日前と同様だが、時間が経っても吐き気・嘔吐・頭痛が改善せず、救急に向かう。イミグランの注射を打ち、30分程でマシになる。CTの結果は異常なし。 ・3日前21時 日中体調が回復していたため、料理をしていたところ、閃輝暗点が始まり、頭痛が起きる。イミグランの錠剤を処方されたため発症からずくに服用したが、2.3時間経過後も改善されず、救急に向かう。痛み止めと吐き気どめの点滴を打ち帰宅。 ・以降 偏頭痛のような強い頭痛はないものの、首筋の違和感から頭痛が起きたり、微熱・吐き気等体調不良が続いている。 回復次第頭痛外来を受診しようと思いますが、回復しないため家から出られない状態です。 どうぞご回答な程よろしくお願いします。

7人の医師が回答

毎日続く頭痛とクラクラ感

person 40代/女性 - 解決済み

一年以上前から、毎日頭痛と、歩いたり動くとクラクラする感じが続いています。 現在、脳神経外科と心療内科を受診しています。 20年以上前から片頭痛あり、今年8月9月とエムガルティ注射を打ち、予防薬ミグシスを服薬し、改善されています。スマトリプタンも処方されていますが、使用頻度も減っています。 片頭痛は改善されていますが、緊張型頭痛もあり、こめかみの締め付け感、後頭部から首や肩にかけての痛み、右側頭部全体の痛みが取れず、今までロキソニンやアセトアミノフェン、ボルタレンを処方されましたが、効果なく現在はポンタールとエペリゾン、エチゾラム0.5mgを1日2回処方されていますが、スッキリしません。頭痛薬やエチゾラムは2年前から、エペリゾンは1ヶ月前から飲んでいます。 また、頭を動かすと、特に下を向くとクラクラするめまい感があります。今年6月に強いめまいがあり、耳鼻科受診、ジフェニドール25mgとメリスロン6mgを処方され、めまいは改善されました。その時も、上記の症状から始まり、強いめまいが出現しました。 特に仕事に向かう前や、到着後、緊張型頭痛やクラクラ感の症状が強くなり、仕事に支障をきたしています。 性格上、几帳面で細かいことにも気づきやすく、仕事でのストレスや不安感もあり、不眠が続いたため、今年7月に心療内科を受診デエビゴ5mgを処方、眠れるようになりました。 眠れるようになりましたが、緊張型頭痛、クラクラ感が改善されず、毎日が辛いです。 頚部CTやMRIは去年9月、脳CTは今年6月、MRIは去年12月に撮影し、異常ありませんでした。 質問ですが、 1緊張感頭痛の薬について、心療内科で相談する方が良いのでしょうか? 2クラクラ感に対して、耳鼻科で処方された薬がまだ余っているので、飲んだ方が良いのでしょうか? 3再度MRIを撮った方が良いでしょうか?

5人の医師が回答

もやもや病からのくも膜下出血

person 40代/女性 -

2ヶ月前くも膜下出血で救急搬送されモヤモヤ病と診断されました。最初は頭の左側だけに激痛を感じ、脈を打つのと同時にズキズキする感じでした。激痛は15分か20分くらいで治まり、その後気を失うように寝てしまうと言うことを繰り返し、頭痛が落ち着いている間も、あくびが止まりませんでした。光と音に敏感になる頭痛でしたので偏頭痛(偏頭痛持ちではありません)かと思って数日間我慢をしていましたが、4日目に頭痛発作後眠ってしまった後、目が覚めると左半身に強い痺れを感じ、顔から足先までしびれていましたので救急車を呼びました。MRIを行い右前頭葉から出血していると言われました。入院中は痛み止めを飲んでいるのにも関わらず寝落ちして数時間経つと我慢できないほどの激痛が襲って来ると言う事が10日ほど続きました。眠ると頭痛発作がくるのですが、起きているときは頭痛発作はきませんでした。その為、眠りに落ちるのが怖かったです。MRIの画像によると詰まってきてるのは左側で幸い後遺症は残っていませんが、退院した後も1ヶ月くらいは、特に左のこめかみから耳の周り、と首にかけて痛みが長く続きました。少しフアフアした感じもたまにあります。毎日、特に朝、顔(特に口の周り)が痺れます。くも膜下前は睡眠中の手足の痺れが酷くなってきていて、痺れで起こされる事もありました。触って感覚がなくなったりとかではなく、痺れが切れる感じです。くも膜下出血を起こしてからは、今は睡眠中の痺れは軽減されています。以前からパニック障害を持っており、入院中、精神的にも不安定になりパニック障害と鬱がひどくなった感じです。フアフアした感じや、感情の高ぶりの際の痺れと脱力感、1日中イライラすると言った症状があります。こういった症状は、くも膜下からの脳の修復過程の症状なのでしょうか?それともモヤモヤ病の症状なのでしょうか?それとも鬱の症状なのでしょうか?

4人の医師が回答

脈がとても強い、熱中症?心臓の何かの遺伝?

person 20代/男性 -

21歳の男です。 2ヶ月前に1時間ほどランニングをし、熱中症になりました。 それ以来、2週間前まで 【発熱(継続的に37.2程度)、立ちくらみ、倦怠感、動悸、脈が早い、食欲不振、寝起きが悪い、精神不安定(無感情・漠然とした不安感)】が続いておりました。 今は落ち着いてきましたが、 今も37.0程度の熱がある上に、とにかく脈が強く打ちます。 階段をゆっくり歩いて上がっただけでばくん!ばくん!と強く打ちます。 鼓動が強いあまり、安静にしていても服が鼓動で動く・横になっている時も自分の鼓動でベットが僅かに揺れる、平常時でも首のあたりで感覚で脈が測れるといった状況です。 脈が強い時は頭、口内、耳の後ろあたりもばくん、ばくんとうるさく、軽い頭痛がします。 また、最近では落ち着いてきましたが、先月は外に出るだけで脈が120-125程度になりました。(現在の安静時脈拍は80-90程度) また、数年前からたまに脈が飛ぶ感じ(安静にしていたら突如ばくん!と強い脈がときて、その後呼吸と鼓動のリズムが崩れる感じ?)があります。 (苦しくはなく、ゆっくり呼吸をすれば5秒〜10秒で落ち着きます) 今は亡き祖父(母方)が50代で胸部大動脈瘤を発症、祖母(母方)は心房細動?かなにかでペースメーカーを入れたまま亡くなり、祖父(父方)は53で心筋梗塞で亡くなりました。 父は20年前、バセドウ病を発症しました。 中高は運動部で問題ありませんでした。 これは何かの病気でしょうか? それとも単なる熱中症の後遺症でしょうか? 参考程度に、以前質問させていただいた投稿のURL です↓ https://www.askdoctors.jp/topics/3095810#selectSatisfiedDoctorForm どなたかご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

怒った後の後頭部のグワーっとなる目眩

person 40代/女性 - 解決済み

興奮、怒った直後の後頭部のめまいについて、アドバイスお願いします。9月に自宅の倉庫で頭を2回、強く打ちました。 その後も今日まで目眩が続いています。 目眩は、買い物や車の運転などで特にひどく、回転性ではなくて、船酔いのようにクラクラと焦点が合わないような気持ち悪さになり、吐き気も伴うこともあります。 何回か、実際に目眩から歩く方向が左にずれてしまい、さすがに異常だと思ったので脳外科で頭のMRIとMRAをとりましたが、異常はありませんでした。 それからも、目眩は改善されず、毎日起きている間は船酔いのような、症状が少しマシな日と立ちるのも辛い日のような強い時と繰り返しています。 心療内科でリーゼを処方され飲んでいます。 そんな中、今日夕方、子供を強く叱っている途中、急に後頭部がグワーっとなり、後頭部全体に低周波のマッサージを当てているような感覚と、意識がふわっと貧血のような気持ち悪い感覚になり、運転していた車を慌てて停止するほど倒れそうになりました。症状は20秒ほどで治りましたが、脳梗塞かと思うほど今まで経験したことない感覚でした。 後頭部の血管が一気に血流がカーッとなったかのような、頭をビリビリ電気が振動するような。 今は自宅で安静にしていますが、本の軽い頭痛のような違和感があるくらいで落ち着いています。 明日にでも病院に行ったほうがいいのでしょうか? 今回と関係あるかは分かりませんが、1年半前に整骨院で、髄液の流れを良くするという頭蓋骨の矯正をされました。その治療自体は痛みもなかったのですが、その後から今まで、ずっと5分おきくらいに、後頭部が0.5秒ほど、一瞬クラッと頭の表面がおかしい感覚になり続けています。 このまま様子を見ていいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

2人の医師が回答

頭皮裂傷の後遺症について教えて下さい

person 20代/女性 - 解決済み

1週間ほど前に、酔った知人に突き飛ばされて外壁の角に右後頭部頭を打ちつけ、右側後頭部が血まみれとなり救急搬送されました。 相手方の力と勢いが強すぎたため手が出る隙もなく、頭から壁にぶつかり強打した形です。 搬送先の病院にて、頭部裂傷とのことでホチキス9回にて縫合処置を行っていただき、その日の午後の再診にてCT検査を実施した結果、幸いにも頭蓋骨および脳への初見はなしとのことでした。 しかしながら、事故後3日目の夜に左腕や左脚の痺れや力が入りにくい感覚があり、頭部右側の軽い頭痛(側頭部および後頭部、傷口の痛みではない頭痛)もあります。 現在、左半身の痺れは消失しておりますが、右に比べて力が入りにくい感覚はあり、頭痛も常時ではないものの連日継続してある状態です。 また、傷口の痛みもあまり軽快しておらず、断続的に続いております。 そのため、以下3点についてご教示いただければと思います。 1,CT初見は異常なし、その後の症状としての左半身の痺れや頭痛を踏まえた上で、現状考えられる疾患は何か。 2,頭部を強打した場合に後遺症が出現する場合、どのくらいの期間で出現するのか。 (数年経ってから出現するというものもあるようで、非常に不安に思っております…。) 3,明日抜糸予定のため、その際に追加で行った方が良い検査等がございましたら、ご教示いただければと思います。 (CT画像よりもMRI画像の方が血管が見えるとも聞きます。また、造影で脳血管を見る検査もあるようですので、必要そうでしたら是非ご教示をお願い致します。) 頭の怪我ということで脳の後遺症の出現はもちろん、禿げてしまったら…などと非常に不安に思っております。 脳外科や外科の先生方をはじめ、専門外の先生方でも知見がおありのようでしたら是非沢山のご回答をお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)