頭振る 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果1,374 件

もうすぐ生後5ヶ月の娘について

person 乳幼児/女性 -

あと約1週間で生後5ヶ月となる娘がいます。いくつか気になる点があるのでご相談させてください。 1.3日ほど前からあやしている時や眠いときに頭を左右に振ります。笑いながらの時もあれば口を開けて振る時もあります。これはよくあることでしょうか? 2.4ヶ月なりたての頃に右側だけ寝返りができるようになり、頻繁に右側のみで寝返りしています。たまに左側もしようとしているみたいですができません。寝返り返りはまだどちらもできません。これは発達上問題ないでしょうか?また、手伝って左側の寝返りができるように促すことは必要でしょうか?いつかできるようになると思って見守っていたほうが良いのでしょうか? 3.涼しくなったため抱っこ紐で近くを散歩することが増えたのですが、家ではあやすとキャッキャ笑ったり目も合いますが、抱っこ紐では私や慣れた人があやしてもほぼニコリともしません。私を見上げたりすることもなく真顔でキョロキョロしています。これは場所見知り人見知りと考えて良いのでしょうか?場所人見知りが始まるのは早いような気がして気になっています。 4.歌を歌うと喜ぶため、あやしながら童謡等いろいろ歌っています。その時は大体にこにこしながら目より口を見ています。目より口を見るというのも良くあることなのでしょうか? たくさんありすみません。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳0ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳0ヶ月の娘の発達について、不安に思うことが出てきています。 周りの子と比べるのは良くないですがどうしても比べてしまい、発達が遅れているのかと心配で仕方ないです。 下記に心配なこととできること記載致します。 これだけでの判断は難しいこと、月齢的にもまだわからないのは承知ですが ご回答いただけると嬉しいです。 心配なこと ・パチパチ、バイバイなど身振りの真似ができない ・指差ししない ・目は合うが至近距離だと合いにくい気がする ・つかみ食べしない、赤ちゃんせんべいのようなパサパサしたものが嫌い ・簡単な言語理解もなさそう ・人見知りしない、慣らし保育で預けても泣かない ・突然大きな声を出す ・頭を左右に振ったりする ・歩けない できること ・名前呼ぶと集中してる時以外は振り向く ・目は基本的に合う ・あやすとよく笑う ・後追いする ・お茶飲む?と言って目の前にお茶があったら欲しくて声を出したり触る ・どっちだ?の遊びが好きで、手の中にボールが入ってる方を選べた時は笑ってこちらを見る ・欲しいものが遠くにある時は手を伸ばして取ろうと頑張っている ・ボタンを押したら同じボタンを押したり、わたしの手を叩いて見せると同じように叩いたり、遊びの真似はできる ・数秒は立てる まだまだ成長段階途中なのは分かってますが、毎日心配になってしまいます。 すみませんが、ご回答宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

1歳4ヶ月の子供、発達が遅く心配です。

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月の子供ですが、発達が遅く心配でご相談に乗っていただきたいです。 心配なこと ・接触の指差しが多い  (1歳前から欲しい物に対して手差しのみです。最近は絵本や図鑑を見て、ひたすら指差しをして私が答える事が増えた。) ・意味のある発語無し (オウム返しでまんま、ママ、パパ、ばあばなど言うのみ。) ・積み木を積まずに崩すのみ ・いただきます、ごちそうさま、はーいの模倣をしない ・力を込めているときに身震い発作をたまにする ・後ろから名前を呼んでも振り向かないことが多い (最近歩けるようになってから、あまり振り向いてくれなくなった。) ・音楽には乗るが、踊ったりしない ・初めての場所で歩かせようとすると固まる、ギャン泣き (慣れるまで時間がかかります。) ・頭、顔を洗うときに嫌がる 出来ること ・ちょうだい、どうぞのやり取り ・オムツポイして、ないないして ・バイバイ、パチパチ ・指差した方を見る 特に、接触の指差しのみなのが気になっています。 今日外で私が対象物に指差しをしたら、すぐにそれに向けて指差しをしましたが、これは自発的な動作ではなくただの模倣ですよね。 指差しの中でも、接触の指差しのみの場合は自閉症だとのネット記事を拝見し、他の様子も当てはまる気がしています。 1歳7ヶ月時点で、1歳半検診の予定ですが、今から何か療育や親が出来ることはないのでしょうか?

5人の医師が回答

7ヶ月 頭が震えるようになった

person 乳幼児/女性 -

生後7ヶ月の女の子です。 今週の日曜日から頭が震えるようになりました。 ブンブン振る感じではなくブルブル震える感じです。 縦抱き、特にうつ伏せになってる時になります。 1-3秒くらいの震えを1-3回繰り返すを1日に何度もやります。回数は数えていませんが20回はやってるのではないかと思います。 口は開きっぱなしだったり、舌が出たり入ったりだったりとまちまちです。 目つきがおかしいとかはないと思います。1点を見つめてる感じはあります。 顔色は特に変わらないです。 頭や肩に力が入ってるようにみえます。 発達は寝返り、寝返り返り、ずり這い少しします。お座りは手をついてします。 ただ一昨日から喃語(その前までマンマ、マンマと言ってました)を話さなくなったのは気になります。 近くの小児科に受診し動画をみてもらいましたが、よく分からなかったそうで、大学病院を紹介していただきました。 今度受診するのですが、受診までに時間があるので、何か大変な病気なのではないかと心配でいたたまれないのでこちらに相談させていただきました。 ・何か考えられる病気はありますでしょうか?それとも生理的な反応?でしょうか? ・喃語を話さなくなったのはブームが去っただけと考えて大丈夫でしょうか?

6人の医師が回答

1歳1ヶ月の発達の遅れについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳1ヶ月の男の子についてです 発達の遅れと常同行動が目立つようになり不安を感じています。何らかの障害の特徴が強いでしょうか? 首座り寝返り5ヶ月 ずりばい8ヶ月 おすわり10ヶ月 つかまり立ち11ヶ月 はいはい伝い歩き1歳 まだ歩けません。体格は出生時から現在まで成長曲線のやや上あたり。よく食べ、夜も寝る。抱っこが好きで甘えてくる できること 名前を呼ぶとほぼ振り返る 微笑み返し ちょうだい(褒められると嬉しそうな顔) おいで こちらを振り返りながら様子を見る 後追いがある(部屋からいなくなると泣く、ドアを開けておくと廊下まで追ってくるが私が戻ると着いてくる、台所のベビーゲート前で待っている) 心配なこと 目は近くだと合いにくい 発語なし(喃語はよく話す) 模倣をあまりしない  はーい、バンザイ、バイバイ、拍手、積み木、お絵かきができない、歯磨きはできる 指差ししない  接触の指差し以外はしない、こどもに向けて指差しすると映画ETのように指を合わせてくる よだれがとても多い 親の脚や手を噛んでくる 癇癪は弱いがそり返りがある 繰り返しする動作 上体を前後にゆらす 頭を壁やTVに打ちつける 手の甲や床に口を押し付けアワアワ音を出す 親指から手首にかけて噛む 指しゃぶり(眠い時のみ) 歯ぎしり 手をパチパチ打ち鳴らす(親がパチパチは?と言ってもやらない) 時々目をギュッとつぶる 口を魚のようにパクパクさせる(1人でもするが親を見てくる場合マネをすると喜ぶ) チラシやおもちゃを振り続ける 家具の狭い隙間にワザとおもちゃを落として拾う、自分が隙間に挟まり脱出する 円盤型のおもちゃを手で弾き回して追いかける 月齢的に病院で診断がでる時期ではないと思います。今できる発達を促すアドバイスをお願いします

6人の医師が回答

1歳5ヶ月娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳5ヶ月の娘(36w低体重児) 身長体重は平均で頭の大きさは44.5cmと少し小さめです。 先日1歳半検診を終えました。積み木を積む模倣、箱の中に入れての指示が通り指差しがあることで問題なしと判断されました。 ですが、気になることが多々あります。 1.目線が合わないことはなさそうだが、こちらをあまり見ない、アイコンタクトが少ない 2.名前を呼んでも振り向かない無視するこたが多々ある 3.爪先歩きをたまにする 4.手をヒラヒラさせたりハンドリガードのような行動が見られる 5.頭を左右に激しく振ることがある 6.落ち着きがなく歩き回る 7.おいで、ストップ、待ってができない 8.思い通りにならないと怒り床に倒れる 9.発語が少ない(喃語はたくさん) 10.クレーン現象?ドアを開けてほしいなど手を掴みにきますが、手を掴む際アイコンタクトはなく手を見て無言で掴みます。ですが、ドアの前でこちらを見て要求してきます。 11.コミュニケーションが取れてるかわからない。 1.2.8に関しては基本母親の前だけで父親の前だとそう言った行動は基本ありません。 怒った時は授乳するとすぐに落ち着きます。 出来ること 歩行(14ヶ月歩き出し、外で歩くのは16ヶ月) 指差し(興味、指示、応答の指差しはできますが、基本指を指した対象物を見ておりこちらを見ることはあまりありません) 簡単な指示が通る(持ってきて、ちょうだい、立って、座って、入れて、置いて、水飲んで、食べて、どこ、どれなど) ですが、ストップやおいで、待ってほぼしません。 スプーン食べやフォークも使いご飯を食べる。 発語の有無は微妙(ぱぱ、まま、わんわん、くっく、あれ、これ、ここを言ってるような) あれ見てと言うとその方向を向く 本を持ってくる 模倣もできます。 3カ国語育児です。 他に情報があれば追々書きます。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

1歳9ヶ月で歩きません

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳9ヶ月の男児です。 伝い歩きを1年前にしてからなかなか歩きません… 定期的に産まれた市立病院で診てもらっていますが、お腹の力がないのではとのことで様子見をしています。 徐々に手放しで立ったり、1-2歩でたり、ゆっくり成長はしています。 言葉の理解も少しゆっくりなので、2歳で発達検査をやる予定です。 近くの小児科で歩かない子は自閉傾向の可能性もあると言われて少し心配になったので相談になります。 確かに心配な点もあるのですが… 以前心配していた指差しもできるようになり、絵本や様々なものを指差してこれは?と指差しをしています。 発語もパパ、消防車、清掃車、アンパンなど言えます!消防車は?という指差しは少し曖昧です。 バイバイやいただきます、机を拭いたりする真似や、いいこは?で頭を撫でたり、おいかけっこや隠れんぼなど関わり声を出してよく笑います。 名前を呼んで振り向く回数も少しずつ増えてきました。 おむつもかえると、ゴミ箱に持って行ってくれます。 イヤイヤも少しずつあり、気に入らないことがあると床に頭をぶつけることは少し心配です。 発達はゆっくりかと思うのですが、自閉症の可能性もあるのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)