頭振動に該当するQ&A

検索結果:774 件

MRI、検査中の刺激について

person 40代/男性 -

先日、大きい総合病院の脳神経外科を受診して、胸椎~腰椎のMRI検査をしました。造影剤は使用していないです。 検査の中盤で、MRIの機械自体が振動して、音の発生に合わせて、額をトントントントン叩かれる様な刺激を数分感じました。 心配になって、検査中に非常ボタンを押して(非常ボタンを何回も押しましたが、なかなか気づいてもらえなかったです)、検査技師の方に確認すると、「問題無い」との事でした。 検査再開後は、機械の振動や額の刺激は無かったです。 検査後にも再度、検査技師の方に確認すると、「強い磁場が発生しているので、中には磁場で酔ったり、体が熱くなる方もいます。このMRIは1.5テスラですが、別の3テスラはもっと振動がします」と言われました。 今回でMRIは3回目です、過去MRIをしたのは、耳鼻科での頸部、消化器内科での腹部です。今回は脳神経外科での胸椎~腰椎です。 過去のMRIも凄い大きい音は聞こえましたが、今回のようにMRI(機械)自体が振動して、自分の頭に刺激を感じたのは初めてで不安を感じました。 実は、MRI当日の朝、病院の地域で停電があり、お昼に病院に行きましたが会計システムの一部が稼働していない状況でした、診察は普通にしていたようです。 1、停電の影響による、MRIの故障でしょうか? 2、人体に影響は無いでしょうか? 3、正確に検査できておりますでしょうか? 宜しくお願い致します

5人の医師が回答

椅子から落ちて頭を打ったかも?

person 20代/女性 - 解決済み

先ほど120cmの椅子に登って高いところに台を設置したくて、作業していたのですが、バランスを崩して落ちてしまいました。自分の身長は150cmです。 幸い、落ちた先に抱き枕がありそこに頭が守られる様に落ちたみたいで、多少頭をぶつけたか、振動を受けたのか、頭の右上、耳上のあたりがすこーし痛いのと体の左側は打ったかもしれません汗 しかし落ちた瞬間も覚えていますし、意識もはっきりしていて、文章も打てていますし、痛みで動けないということもないし、骨が折れてる感じもないので、割と大丈夫だと思うんですが、頭は心配で、何かこのあと症状として気をつけた方がいいこと、しておいた方がいいこと、逆に控えた方が良いことはありますでしょうか。 お盆に飛行機での旅行も控えていますし、頭の症状は時間が経ったら出てくると聞いたこともありので、心配です。 私はかなりの心配性です笑すみません。 ご回答のほどよろしくお願いします。 今はとりあえず頭を冷やし涼しいところで寝っ転がって安静にしておりま す。 あと2日はゆっくりできる日があるので安静にしていようとは思います( i _ i )

13人の医師が回答

2週間近く続く種類の違う頭痛

person 50代/女性 -

1週間以上頭痛がしておりますが痛みの場所が日により変わります。 首から後頭部にかけての痛みの時や、左後頭部のズキっとなる痛みや両側側頭部(耳の上辺り)が抑え付けられるような痛みなど日によって変わります。 耐えられない程の痛みまではいきませんし吐き気も有りませんが、痛みによる気持ち悪さと首筋や肩の凝りも一緒に気になる日は有ります。 元々高血圧なので測ってみたら数日間200を超えていましたが、血圧が150以下に落ちてからも頭痛は治りません。(今までは高血圧でも頭痛の自覚症状はありませんでした) 一応関係無いとは思いますが参考に、2週間ほど前に振動するストレッチマシンで肩をほぐすつもりが結構頭に振動を受けました。でもこれは関係ないですよね? 質問は、高血圧からの頭痛だった場合数値が下がって来ても頭痛は改善はされないものなのでしょうか? 今日は左こめかみ辺りの偏頭痛がありますが、まずは内科と脳外科どちらかに掛かれば良いでしょうか?この痛み具合なら経過見で大丈夫でしょうか? 内科の受診は2週間後にはあります。 説明下手で長くなりすみません。宜しくお願いします。

10人の医師が回答

新生児 揺さぶられっ子症候群について

person 乳幼児/男性 -

生後2週間ほどの新生児を育てています。 揺さぶられっ子症候群についてお聞きしたいのですが 病院で母子同室になってから 赤ちゃんの事を縦抱きで抱っこして 寝かしつけたり、あやしたりしてます。 首が不安定になる時は首や頭を支えるのですが 特に寝かしつけする時は 授乳後、ゲップさせる時 自分の肩に赤ちゃんの頭〜顎を 乗っけてゲップさせた後 そのままの体勢で寝かしつけています。 ゲップさせる時から自分の肩に赤ちゃんのお顔が 密着した状態であり、赤ちゃんも私の肩にもたれかかってくれてるので完璧に頭を支えて抱っこは してない状態の時が多いのですが 赤ちゃんの頭、顔が大人の身体に密着した状態でも こちらが動く振動 等で揺さぶられっ子症候群になってしまうのでしょうか。 そして 本日、親戚が赤ちゃんを抱っこした際 頭を支えて赤ちゃんを自身の身体に密着させた状態ではいたのですが 縦抱きで小刻みに縦に揺らしていたのですが こういう小さな小刻みな揺れで、揺さぶられっ子症候群になるでしょうか。 大きい揺れではなかったのですが すぐにその動きを止めていただいたので 小刻みに揺れていたのは数秒ほどでした。 上記の動きで揺さぶられっ子症候群になるのか心配です。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)