頭皮が痛い生理に該当するQ&A

検索結果:95 件

薄毛の原因を知りたい、治療方法を知りたいです。

person 40代/女性 - 解決済み

40歳女性です。 3年ほど前から急激に髪の毛が抜け始め、現在は5年前に比べて4〜3分の1くらいまで減りました(元々は多毛でした) 肌が弱くアレルギー体質で、頭皮も荒れやすいのでシャンプーは2日に一度にしているのですがその度に100~150本くらい抜け、ドライヤーの時も20本くらい抜けてしまいます。 湯シャンの際にも100本近く抜けます。 頭皮もとても薄く感じ、頭蓋骨に頭皮が張り付いているような硬さです。 髪の毛そのものもコシがなく頼りないです。 常に強いストレスを感じる生活をしています。 睡眠については、7時間続けて眠ったのは7年以上前で ここ半年以上睡眠時間は1日4時間以下で短い時は1時間以下、 一睡もできないこともあります。 眠れないのではなく外的要因で起こされる生活です。 普通体型、飲酒、喫煙はしません。 カラーリング、パーマなどの髪に負担のかかることは一切していません。 5年ほど前から生理痛とイライラ、体の痛み、鬱症状の対策として低用量ピルを飲んでいて そのうち3年以上はトリキュラー28を飲んでいます。 これは気のせいかもしれませんが、髪の毛は薄くなったのですが陰毛は濃くなった気がします。 抜け毛の原因をちゃんと理解して治療するなり、 今後の生活について考えるなりしたいのですが まずは何科でどのような検査を受ければ良いでしょうか? そして、どのような治療が考えられるでしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

強い疲労からか、首肩のこわばり、顎と首の間の筋肉痛、頭皮が痛い

person 20代/女性 - 解決済み

27歳です。ここ1ヶ月ほどワンオペ育児が多く、しっかりと睡眠時間が取れず極度の疲労が溜まっているような状況です。それに加えて生理直前の時期で余計に心身ともに重いような感覚です。2日前ほど、血流が悪かったのか これまでにないほど頭がぼーっとする時間がありテキパキとした行動が取れませんでした。 その理由の一部として、主に左側だけの頭痛(恐らく、子と一緒に寝ていて左側を下にして寝たり、結果として左側で腕枕のような体勢になったりするからかな)があった。 また、首肩の凝りが強く、取れません。 話が散らかってしまい申し訳ないのですが質問としては、主に、「顎と首の間と言って良いでしょうか、いわゆる二重顎になるような部分です。ここが顎を上げて触るとコリッとなって押すと痛いです。喋る時や噛む時は問題ないです。これは長々とお話した流れの筋肉痛、凝りと考えて大丈夫でしょうか?」 加えて、もしお答えいただけるなら 「写真に添付させていただいた頭皮の赤みは疲れから来るものでしょうか..またはダニでしょうか..それとも病気のサインでしょうか?触ると結構痛いです。」 何科の悩みになるのかも分かりません..もしできたらご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

続く左頭頂部付近の痛みについて

person 30代/女性 -

土曜日の明け方から左頭頂部(真ん中の頭の筋から指2.3本分の場所)がズーンと数秒ほど圧痛?のような痛みが続いてはまた時間を置いて繰り返しています。 明け方、咳で少しむせた前後辺りから始まりましたが去年の2月頃から何ヵ月に一回か同じようなことがありましたが数日続くということはありませんでした。 今回はその痛みで目が覚めました。 普段の頭痛はなんとなく頭部全体が痛い→頭痛薬を飲むといった感じで治まりますが、今回のは飲むほどではないけどなんとなく痛む度に気になるくらいで薬の服用はしていません。 痛い時にそこの部位を押すと痛い、首の角度や下を向くと痛い時がある。 痛くない時に触るとそんなに気にならない程度か痛みを誘発することがあります。 去年から同じ場所が痛いです。特に吐き気やめまい、言語障害などはありません。 はじめ頭皮の一部に湿疹が出来ているのかな?くらいに思っていましたが、今回は土曜日から数日続いていて何となくずーんと痛いのが皮膚ではないと自覚しました。 痛いと感じることもあれば、ずーんっと指で押されるような感じです。 これは片頭痛でしょうか? それともなにか原因がありますでしょうか? 現在、生理中。 7月13日にコロナ感染し、お盆休み前まで1ヶ月ほど自宅でほぼ寝たきりに過ごしていました。 倦怠感と咳がひどく残っていたので療養し ていた。 現在は咳は落ち着いていて、時々アレルギー反応があった時少しだけ咳が出るか寝ている時に少しだけむせます。 何か考え事をしたり、ストレスがかかったと思える時にずーんとくることもあります。

12人の医師が回答

【受診相談】本日ステロイド注射 唇の腫れ・麻痺

person 30代/女性 - 解決済み

夜分遅くにすみません。 この時間で受診すべきか明日まで様子を見るべきかご意見ください。 ■経緯 5/27(月) ・原因が分かりませんが昨日より下着のゴム回り・足全体・腰回りに大陸のような蕁麻疹・痒みが夕方ごろより発症。  →自覚アレルギーは寒暖差アレルギーのみのため、それが原因と判断   (寒暖差のタイミングの蕁麻疹は翌朝にはいつも軽症となる) 5/28(火) ・翌朝になっても蕁麻疹は良くならず様子見 ・生理予定一週間前のため体温37.4(いつも最高これくらいまで出る) ・18時頃、胸骨あたりと背中にズキズキとした痛み、呼吸が浅くなったため19時かかりつけを受診。アナフィラキシーとパニック発作(持病)を疑うとのことでCT撮影とステロイド注射。CTは問題なし。注射後胸骨・背中の痛みはなくなる。 ★処方:ビラノアOD錠20mg、エンペラシン配合錠 ※いずれも就寝前のため未服用。     オイラックスクリーム10% ・19時半ごろ帰宅後、顔と頭皮に痒みと蕁麻疹。酷くなるようなら明日再診の指示があったため様子見。 ・22時頃、唇が少しかゆくなる ・23時頃、左下唇が腫れ、麻痺(歯医者の麻酔後のような感覚) ・0時現在、右上唇にもわずかに腫れ・麻痺が出始める 様子見して明日朝受診を考えましたが、インターネットで調べると「様子見」「即受診」と情報が錯綜していたため相談させていただいた次第です。 緊急性を要するものでしょうか。ご意見よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

至急 50歳女性、2日前から後頭部と、左半身を主とした痺れがあります

person 50代/女性 -

50歳女性、一昨年(2022年)夏に、左肩から指先にかけての痺れと痛みが出て、脳神経外科を受診。MRI撮影、レントゲン検査、血液検査の結果、脳には異常なし、頚椎椎間板ヘルニア(頸椎の7番と胸椎の1番)と診断されました。 1か月ほどの服薬で症状は治まり、以後、時々軽い痺れを感じることはありましたが、1日から数日で自然と治まってきていました。 ところが、3日前(9/27)の夜から、後頭部に痺れ、違和感を感じ始め(痛みではない、頭皮の違和感、ピリピリするような感じ)、左上肢を中心に、体にも痺れを感じるようになり、顔にも違和感を感じるようになってきました。 後頭部の痺れは、首に近い部分、耳の下あたり、頭頂部付近と、感じる場所が変わります。 顔面は、鏡で確認する分には特に変化はなく、呂律がまわらないようなことも今はありません。 今夜(9/29の夜)就寝前から症状が強くなり、左よりは弱いですが右側にも違和感を感じ、不安で眠れません。 なお、子宮筋腫の治療のため、5月から計6回、月経を止めるための注射(ゾラデックス)を打ち、一旦休止中ですが、ホットフラッシュ(酷くはない)があります。 また、数年前からの不眠症状が最近さらに強くなり、婦人科にて睡眠導入剤(ゾルピデム5mg?)を処方してもらい、ほぼ毎晩、1錠飲んでいますが、今夜は飲むのが不安で服用をやめました。 今も頭部、特に耳?こめかみ?あたり(左右とも)に痺れを感じています。 この症状が、ヘルニア由来なのか、脳疾患なのか、ホルモン注射の影響による更年期症状なのか、もしかして睡眠導入剤の影響もあるのか、あれこれ考えてしまい、不安感が強まる悪循環です。 本日(9/30)に、ヘルニアの診断を受けた脳神経外科を受診しようと思いますが、疲れているのに全く眠れず、たまらずご相談しました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)