頻尿と右下腹痛に該当するQ&A

検索結果:129 件

間質性膀胱炎、脊椎管狭窄症の可能性はありますか?

person 50代/男性 -

1年くらい前に長い間歩くと右鼠径部辺りが痛くなり、少し休むと良くなるということがありました。調べて間欠性跛行なのではと心配になり、かかりつけの内科へ行ったのですが「無いんじゃない?」と言われ、すぐによくなったように思います。 半年くらいたって昼間、急な切迫尿意でトイレに行きたくなり、何度も行きたくなったり、夜は尿がたまって起きると(4時間くらいの睡眠で)、下腹部が痛くなり排尿すると良くなるということが起きました。その後、夜間頻尿で1時間くらいで起きてしまい、夜1時間おきに起きてトイレに行くという日もあります。昼間の頻尿で下腹部が痛くなることもあります。なんか尿がちょっと漏れてるのかなと思うこともあり、でも見てみると漏れてはいなかったり。 便は快調に出ていたのですが、ここへ来て便秘になっています。腰痛や筋肉痛のような張ったような背中の痛み(右側が多いです)や、お尻が痩せてしまったのか座ると痛かったり、お尻のほっぺの肛門に近い方の部分を押すと痛かったり、なんとなく肛門の辺りが痛かったりということも最近続いています。もともと慢性前立腺炎はあると言われていたのですが、睾丸の痛みや下腹部の痛みなどがあります。太ももや太もも内側の痛みなどもあります。なんか悩み続けて、全体的に消耗し痩せてしまっています。 間欠性跛行?のことは忘れていたのですが、思いだし色々調べてみると、脊椎管狭窄症ということが考えられるでしょうか?間質性膀胱炎ということは考えられるでしょうか?慢性前立腺炎が悪化しているのでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

排尿痛 下腹部会陰部不快感 尿白濁などがあります

person 40代/男性 - 解決済み

以前も相談させていただいてます。 今年の4月に、排尿痛 下腹部不快感 会陰部不快感鈍痛 頻尿 尿白濁 足の裏の痺れ灼熱感などの症状が出ました。現在の症状は当時を10とすると3くらいを前後している感じです。良くはなりましたがやはりスッキリしないです。泌尿器科では10回程度尿沈渣をしていて、全てにおいて異常はありません。エコーと直腸診も異常なしです。膀胱癌や前立腺癌が心配でしたので、PSA検査を希望しましたが、症状や尿沈渣の結果から全くする必要ないと先生から言われております。薬はセルニルトン、竜胆瀉肝湯、タムスロシンを服用しています。 最近、気になる症状が1つあります。立ったまま左に体を倒すと(ラジオ体操のように)下腹部に鈍痛を感じます。腹筋なのか内臓なのか自分では判断がつきません。じっとしていれば感じませんし、右に倒したり腹筋をしても感じません。おならが以前より増えたと思います。押すと若干不快感があります。左側の腰痛を若いころから20年も患っています。 そこでお聞きしたいです。 ・癌の心配はしなくていいでしょうか。 ・尿白濁は、決まった時間帯ではありません。酢を入れると透明になります。月に何回もありますが、心配いらないでしょうか。検査時は透明なので心配してます。 ・体を倒した時の下腹部の鈍痛は、今回の症状に関連しているのでしょうか。消化器科などを受診したほうが良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

43歳 血尿?膿尿?

person 40代/女性 -

43歳女性です。 本日、15時ごろにトイレに行った時、便器の底に溜まった尿が麦茶?ウーロン茶?のように茶色く、上はオレンジ色をしていました。 朝はカフェオレを二杯のみ、6時と8時ごろにトイレに行き、その後初めての排尿でした。9時半ごろまで子供の保育所の送り迎えや運転などがあり移動で汗をかき、昼過ぎまではデスクワーク、そこからはオフィス内を移動したり、会議をしたりしていました。忙しくて昼食はその時は食べていませんでしたが、水分は追加でその間に600 CC位摂取しました。 昨年11月に、朝1番の尿がいつもよりかなりオレンジに見えたので、初めての症状であったこともあり、念の為泌尿器科を受診しました。 尿検査、尿細胞診、腎臓や膀胱のエコー、腹部単純CT、膀胱鏡の検査を受けて、右の腎臓に1.5ミリの結石が見つかりました。その他大きな異常なし。血尿の原因は、一時的な炎症か、すでに一部の結石が流れたか、膀胱鏡で見えた膀胱のポリープからの出血ではないかとの事でした。 5月末に経過観察で尿検査とエコーを受け、腎結石に変化はありませんでした。 なお、現在子宮腺筋症の治療のためにホルモン剤を内服しており、不正出血がありますが、今までの経験上、尿はそこまで色づくのはかなり経血の多い日のみで、現在の不正出血はナプキン1.2枚ぐらいでそこまでの量ではないように思いますが、その際にティッシュで拭いた時には経血がしっかり付いていました。ただ、いつも経血での尿の色付きの時は赤茶色にですが、今日はウーロン茶のような茶色でした。 なお、その後100ccほど水分を取りトイレに2回行き普通の薄い黄色をしていました。 特に排尿時痛、頻尿、尿の濁りはないと思います。 その他最近の症状、受診については、5月上旬より右肋骨あたりの痛みがあり、肋間神経痛の診断のため先月内科で腹部エコー、血液検査、心電図を受け異常なしでした。その際の尿検査は不正出血が混じり鮮血プラスでしたが他は異常なしでした。今も右の肋骨に沿って、みぞおちや脇腹の痛みはまだ頻繁にあります。 また、1ヶ月前よりみぞおちのズキズキやもたれ感、ムカムカがあり、こちらも年末に胃カメラを受けており、先だってのCTや腹部エコーも含めて機能性ディスペプシア疑いとのことです。 現在服用している薬は、 タリージェ、ジェノゲスト、タケキャブ、半夏厚朴湯、桂枝加芍薬大黄湯(下腹部痛に対して)です。 ご質問ですが、 1、血尿か濃縮尿なのか判断がつかないのですが、朝一の尿でもなく水分もそこそこ取っていたのでやはり血尿なのでしょうか…いつもは昼間にもう一回くらいはトイレに行くようには思いますが、水分が足りていなかったのでしょうか… 2、泌尿器科に受診が望ましいでしょうか?その際、どうしても血液が少量混ざる可能性が高いと思いますが正確に検査できるのでしょうか?また、鮮血➕の場合、尿検査以外にどのような検査が望ましいでしょうか? 3、11月にこれだけ検査していて、悪性腫瘍などの可能性はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

腎盂尿管ガンについて

person 50代/女性 -

私は52歳、女性です。 3年前に子宮頸がんになり、1年半前に急性骨髄性白血病(子宮頸がんからの二次ガン、放射線の影響の可能性)で2023.12月に造血幹細胞移植をして経過観察1年、順調に回復し社会復帰も目前で尿管ガンの疑いで今検査中です。 頻尿、排尿痛、残尿感、右下腹部痛(1週間ぐらい続く) 膀胱炎だと思い週末だったため月曜日に泌尿器科に行こうと思った月曜日の朝に血尿(1週間ぐらい続きそこから1ヶ月半ぐらい出ていません) 泌尿器科に行き、炎症がないから結石だろうと、エコーをしエコーでは見えなくてだいぶ下に下りてきてるんではないかと、石は痛みが凄いからどこにどのくらいの大きさの石があるかCTだけ設備のある病院で撮るのをすすめられその足で紹介状をもって行き、翌日には病院の方に結果を送りますと言われ翌日最初に行った病院に行きました。 腸腰筋前面で不明瞭となり不正な軟部影が見られ何らかの病変が疑われる、尿管腫瘍とも言い切れず子宮術後状態の関係もあるかもとの事で造影CTをするようにと書かれてて、水腎症も書かれてました。現時点では腎臓の腫れは治まってるみたいです。移植をしてもらった病院に紹介状を書いてもらい造影CTをしてもらいました。モヤモヤした物はあるものの腫瘍とは断定出来ず主治医の診断は悩ましい…でした。 次の検査をしようと逆行性腎盂尿管造影と言う検査をしました。初診の時にした検尿で尿細胞診をした時ガン細胞は出なかったらしく逆行性腎盂尿管造影検査で見たら尿も流れてる、尿管のモヤモヤは子宮頸がんの時にした放射線の影響か…と、判断するつもりがこの検査で直接引いて来た尿からクラス3との結果が出ました。クラス3 グレーゾーンです。このまま手術をするのもダメ、だからと言って大丈夫とも言えない。大きな病気を2回してるからしっかり検査する方がいいとカンファレンスで決まったと、次は経尿道的右尿管鏡検査、全身麻酔で直接見て怪しい場所から直接細胞を採ると言われました。 これがこの前と同じ1、2なら大丈夫と伝えるつもりだったのですがクラス3、今度は全身麻酔で内視鏡を入れて見て怪しいと思う所があれば検査に出すと言う事でした。 そこで質問があります。 1)画像で分からない事は良くあるんでしょうか?もし悪性腫瘍でも初期の段階なのか 2)直接引いた尿からクラス3 検尿からはガン細胞なし、(クラスは聞いてない) 直接引いた尿と検尿、どちらが正確なのか 3)現段階(現症状を読んで)で先生方の悪性腫瘍の可能性は高いと思うのか 意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

本日大腸内視鏡検査。不安です。

person 30代/女性 -

1ヶ月前に下痢・腹痛(吐き気・嘔吐は無し)で腸炎と診断され、その後下痢・軟便・便秘を繰り返し便の状態が安定しなかった為、大腸内視鏡検査を受ける事になり本日検査を予定です。病院指示で3日前から食事に気を付け、前日(昨日)は検査食とお茶以外口にしていません。21時頃ピコスルファートナトリウム10mlを飲みました。腹痛や下痢等無く午前4時になり、その辺で続けておならが出て、5時頃便意無いが一応トイレに行くと硬さ普通の細め便が少量出る。まだ残便感があります。ここ数日毎日排便はあったが、1回ですっきり出た感覚が無く、残便感あり少量ずつの便が何回か出る感じでした。先程出た便は硬すぎず拭くとペーパーに付く位の柔らかさです。検査説明ではだいたい深夜〜朝方にはもよおし下痢すると聞き、下剤服用が初なので沢山の下剤を1回で飲んだが排便したくならないのが不安です。また便の出方(少しずつ排便、残便感がある)に加えて10/4のあたりから腰痛、下腹部痛(特に右)、頻尿が気になります。もともとトイレ(おしっこ)は遠い方で何時間も行かなくて平気が、ここ数日はおしっこが近く、昼間は1〜2時間に1回、夜中も今までは一度も起きずに朝行く感じだったが、夜中に2〜3回行く日もあり最低1回は尿意で起きる感じでした。母が卵巣がんを患っていた事もあり、婦人科系の病気ではないかとても不安です。腸炎診断時上腹部〜骨盤の腹部CTを撮影したが、検査結果の紙に卵巣の事は記載は無し。腎臓、肝臓、膵臓、肺異常無し。消化器官も異常無いとの記載でした。そうなると尚更あれは本当に腸炎だったの?婦人科系からくる症状だったのではないかと不安になってきました。前日飲んだ下剤の効果が無い事もそういう病気が原因ではないかと余計に不安になっています。子供が小さいのでこれからの生活に何か重い病気があれば..と思うと不安で不安で精神がおかしくなりそうです。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)