頻発性心室性期外収縮原因に該当するQ&A

検索結果:27 件

健診で心室性期外収縮の頻発と言われました。

person 40代/男性 -

心室性期外収縮の頻発について、至急お願い致します。 主人(42歳)が1ヶ月前に、職場の健康診断を受け、心室性期外収縮(頻発)で要二次検査と出ました。 他に、 コレステロール値が標準よりやや高め、 身長は175で体重は69キロ。 少し太り気味と診断されていました。 血糖値は問題なし。 血圧120/8? 忘れました。 飲酒は、月に一度あるかないかで、付き合いで、たまに飲みますが、もともと弱いのに量が多いせいか、悪酔いします。 タバコは10年前にやめました。 仕事は管理職で、外回りや体力も使い、ストレスは溜まりやすいと思います。 お互いの親、近い親族に、心疾患の人はいません。 自覚症状 健診の数日前に何度か、フラつきや目眩があって、本人曰く、空腹だからと言っていました。 質問 1. 心室性期外収縮の頻発とは、具体的にどういった病気ですか? 深刻な病気ですか? 原因や、今現在の注意事項はありますか? 2. 今週末、接待や付き合いで、どうしても飲酒やフットサルをしなければいけないようです。 私は、精査してからでないと心配だと伝えましたが、本人は、健診前にあったフラつきはなく、あまり深刻に考えていません。 検査前に、これらの行動は大丈夫なのでしょうか? とても不安なので、詳しく宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

朝食後、脈が37~41と少なく、不安です。

person 70代以上/男性 - 解決済み

75才男性で、基礎疾患として2型糖尿病と心室性期外収縮があり、59歳のときに無症候性の狭心症で心臓バイパス手術を受けました。糖尿病薬のほか、メインテート、メキシチレンを服用しています。 毎朝 血圧、SPO2, 携帯心電計で測定チェックをしているのですが、昨日朝 朝食後に血圧測定をしたら、120-67、脈拍が37~41と表示され、パルスオキシメータでは 脈拍が37~57に上下変動していました。直後に計った心電計では 30秒間に期外収縮が6回続いており、今朝は脈は正常でしたが、期外収縮は 30秒間に12回連続していました。(心電図とオキシメーター写真添付しました) お尋ねですが、 1)普段は脈は57~68ぐらいで、40以下は初めてです。期外収縮が多発したので脈が飛んで、数が単に少なくカウントされただけなのか、それとも『徐脈』の可能性がありますか? 特に体を動かした訳でなく、動悸やふらつきなども感じませんでした。 2)短い間に脈拍が大きく上下する原因は何か考えられますか?   どんな検査を受けたらよいでしょうか?   (年に1回、ホルター心電図や心エコー、負荷心電図測定を受けています) 3)徐脈が頻発するような場合、将来ペースメーカーの埋め込みなどが必要になる場合がありますか。 4)両日とも前夜 良く眠れず、夜中に3~4回目がさめましたが、   睡眠不足は脈の乱れに影響しますか? 安定剤など処方いただいて飲んだほうが良い    のでしょうか・

4人の医師が回答

動悸と息苦しさ

person 20代/女性 -

29歳女性、154cm47kgです。昨年末頃より動悸と息苦しさが頻発したため、24時間心電図と血液検査を受けたところ、心室性期外収縮が単発で14、上室性期外収縮が単発で10、労作時洞性頻脈(心拍130台/分)があり、そのときST低下、T波陰転とのことでした。血液検査は、HGBが9.6で貧血がある以外は甲状腺機能も含め正常でした。期外収縮に関しては問題なし、ST低下とT波陰転に関しては高齢者や、私と同年代で肥満の男性であれば狭心症を疑う結果だが、そうではないので狭心症の可能性は低いだろうし、すぐどうこうしなければいけないという重大な状態ではない、まず動悸の原因にもなりうる貧血に対して薬を使い様子をみようと言われました。 診断を受けて数日は具合もよかったのですが、昨日あたりからまた動悸が気になり、今日も一時間位前から強い動悸がして、精神的な影響もあるとは思いますが苦しいです。病院は本日の診療が終わっているので、受診するとなると救急になってしまうのですが、救急を受診する程我慢出来ないわけでもなく、でも不安感だけは相当強くて体より気分が先に滅入りそうです。29歳女性でも狭心症はありうるでしょうか?診断の通り、すぐどうこうということはないのでしょうか?こんなに長時間動悸が続いていても大丈夫なのでしょうか?

1人の医師が回答

1回のみの心室頻拍波形について

person 50代/男性 -

 54歳男性です。発作性心房細動と診断され、2019年と2020年の2回アブレーション手術を受けました。その後、半年に1回程度のホルター心電図検査を継続しておりますが、期外収縮が数十回程度と経過は良好と診断されていました。  今月が半年ぶりのホルター検査だったのですが、その結果、「期外収縮は38回で問題ないが、心室頻拍の波形が1回(2秒未満)確認されたのでビックリした。もし5秒程度続いていれば失神したかもしれないが、24時間のうち、たったこの1回のみであった。ま、現時点で大きな問題は無いと思うが、ホルター心電図の検査間隔が6ヶ月だと長いので、次は短くして2ヶ月後にやってみましょう」とかかりつけ医に言われました。  心室頻拍の波形が確認された時間は午後10時頃で、眠りについた時間帯でした。つまり、気付きもしなかったわけですが、ネット等で調べると「心室頻拍は悪い不整脈、致死性に至る場合もある」との記載も多いので心配になっています。  ネットなどに書いてあるような自覚症状(めまい、たちくらみ、低血圧)等のような症状は全くないのですが、「心室頻拍の波形が1回確認された」というのはどの様に受け止めれば良いものでしょうか? 例えば、「1回程度であれば、たまたま偶然とか突発性もあり得る」とか「たとえ1回であろうとも、健康な人には起こりえない。何か原因がある可能性があるので要注意」とか「1回でも確認されれば、今後頻発していく可能性が高い」とか、考えられることはあるでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただければ幸いです。

4人の医師が回答

心室性期外収縮と逆流性食道炎

person 40代/女性 -

46才 女性 よろしくお願いします。 心室性期外収縮を指摘され2023年10月に検査したところ心臓の異常は見られず、ただ頻発(2万回弱、総心拍の16.2%)しているとのこと。連発は2連発が50程度で問題ないとのこと。 ※2年前にも期外収縮を指摘され検査しましたが心臓に異常なく、その時は16,000回くらい。その翌年の健康診断では指摘されずまた再開した感じです 薬治療を開始するタイミングで期外収縮が収まりこれならもう少し様子見をしようとなり薬は保留となりました。 その後、12月に会社の健診があり、不整脈が頻発してるから主治医に診てもらうように言われ再度受診しました。 ※健診の先生には痩せれば少なくなるから薬に頼るよりまずはダイエットをすすめられました 主治医の先生には薬をすすめられましたが、あまり薬を使いたくない事、ダイエットする事を伝え4月にまた受診することになっています。 以上が現在の状況です。 そこで、ご質問です。 胃カメラで精密検査をしたわけではないので程度はわかりませんが、症状から逆流性食道炎と診断されタケキャブを飲んでいます。 不整脈、動機を不快に感じるときは、決まってゲップ、背中の凝り、膨満感など逆流性食道炎の症状と併発します。 これは同時に症状が出ているのでしょうか。 根本の原因として肥満の要素が大きいと思うので痩せられたら楽になるだろうとは思っていますが、本当に痩せれば軽減されますでしょうか。 不安と不快と何でゲップも出るんだろうと良くわからない状況です。 また、まだ主治医には伝えられていないですが母方の祖父が40代の頃に睡眠中の心臓発作で亡くなっていることがわかりました。 そういった家族歴があると私も突然死するのではないかと不安です。 お手数ですがご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

漠然とした不安感、不整脈

person 40代/女性 -

23年前の妊娠をきっかけに不整脈が出るようになりました。心室性期外収縮と上室性期外収縮の両方とも出ます。最近は違う種類の不整脈も出たりしてる気もしますが、心電図検査の時はそれが捕まえられずハッキリした診断はついてません。 父方の方は心臓が原因で亡くなったりしています。私の年齢は46歳になろうとしてますが最近漠然とした不安感が凄くて健康診断は年に1回受けてますが何か心臓が原因で死ぬんじゃないかと頻繁に考えてます。 病院に行って診断してもらうのが良いのは分かってるのですがなかなか行けません。 数年前のホルター心電図で不整脈の数は多い時で600回くらいでした。最近は600も出てないとは思います。 が、いつもと違う感じの凄く早い不整脈が出たり(数秒で治まります)すると死ぬんじゃないかと不安感に襲われます。 晩酌が好きでほろ酔いくらいになると普段のマイナス思考の自分じゃなくてポジティブな自分になるのでお酒は好きです。肝臓の数値は引っかかってません。 今日、会社の新年会があります。 家で家族と飲むのは何ともないのですが 外での飲み会が今回やけに不安なんです。 飲み会の時は良いとしてその日の就寝時に動悸がするんじゃないか、翌日不整脈が頻発するんじゃないか、死ぬんじゃないか と不安感があります。最近はいつもと違う行動をする時必ず心臓の事を考えます。 今日の飲み会の場合は飲みすぎなければ良いこと。とは分かってるのですが この漠然とした不安感 どう回避すれば、どういう考え方をすれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。 追記 最近、足が浮腫んでます。酷い浮腫ではありません。立ち仕事の日もあれば座りっぱなしの日もあります。 年齢的なものなのでしょうか? それとも心臓からくる病気なのでしょうか おしっこは普通に出てます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)