頻発性心室性期外収縮に該当するQ&A

検索結果265 件

心室性期外収縮の原因 (体質・心因・病気)

person 30代/男性 - 解決済み

長文でまとまりが不十分かと思われますが、よろしくお願いいたします。 ニ年ほど前から心拍が上がると心室性期外収縮(診断済み)が頻発します。二拍に一回や三拍に一回など心拍が高い状態にあると一般的な心拍数に戻るまでの間、期外収縮が出続けてしまいます。 運動・緊張・入浴等の様々な場面で心拍数が高くなると誘発され頻発てしまうのですが、 循環器内科にも通い、遺伝検査や、心エコー、ホルター(1日20回程度の期外収縮)、トレッドミルなどの医師の方から検査を行いたいと言われた検査はとりあえず全部行いましたが問題はみつかりませんでした。唯一トレッドミルで期外収縮が頻発している心電図を担当医師の方は確認できていますが、現在は薬(ビソプロロールフマル2.5mg)を処方してもらい様子見をしています。 また同じ時期くらいにはストレスもあらゆる所から感じていたのですが、そこに心臓の不安も加わり、業務中に初めてきっかけは心臓への不安からパニック状態に陥り過呼吸になってしまいました。同時に心拍も上がってしまった為、期外収縮が頻発してしまいました。今では精神面での発作は月に一回あるかないかで当時から比べると発生頻度も症状も軽い状態にはなりました。 ですが大好きだったウォーキング以外の運動(筋トレ・ランニング・ヒートトレーニング)が心拍が上がると期外収縮が誘発されてしまう不安感や、初めてパニックに陥ってしまった時の恐怖心で行えてません。 担当医師からは運動をしても問題ないとは言われましたが上記の不安や恐怖を伝えると、今の生活に支障を感じているのなら、カテーテルアブレーションも検討してみてはと言われています。ですが通常時がほとんど期外収縮が出ていないので発生源も分かりづらいとも言っていました。 私のこの期外収縮は原因は何なのか、手術を受けるべきなのか、私と同じ症状を患っている方はどうしているのか、を教えて頂けたら幸いです。

3人の医師が回答

交感神経誘発型・頻脈依存性の心室期外収縮

person 30代/男性 - 回答受付中

以前、心室性期外収縮について質問をさせていただき、交感神経誘発型、頻脈依存性の期外収縮とお聞きしましたので、それについて質問させて下さい。 自身の期外収縮が多く発生する要因が 運動・緊張・入浴等の様々な場面で心拍が上がった時に、1拍に1回、2拍に1回、又は2連続、3連続の期外収縮が一般的な脈拍数に戻るまでの間症状が出続けます。 1.主治医の方から行いたいと言われた検査は全部行い問題なし。 2.運動負荷検査では主治医の方に負荷時の期外収縮が頻発している心電図を確認してもらいましたが問題なし。(24時間ホルターでは通常時だけで過ごした場合、1日30回未満の期外収縮) 3.現在ビソプロロールフマルを処方してもらい様子を見ていますが、通常時がそもそも期外収縮の回数が少ないのと、最近は服用してもしなくても運動時等はは期外収縮が頻発する為、服用していません。(主治医許可済み) 以上が、今現在の私なのですが 私は単純に運動が大好きです。 今までどんなに嫌な事があった時も運動で思いっきり身体を動かし、汗をどんどん流してストレスを発散しスッキリしていました。 ですが今は期外収縮が発症しないくらいの、心拍数を維持した気遣い運動をしています。 問題なし、気にしなくて大丈夫、とはいえ鼓動が強い時に発症するので気にしない事は難しいですし、それを無視して身体を動かし続けても期外収縮が頻発してるので息も整い辛いです。 1.私のこの交感神経誘発型?頻脈依存性?の期外収縮はこの先、一生ものなのでしょうか? 2.薬剤を増やす、またはカテーテルアブレーション等で症状を緩和させるしかないのか?通常時が全く出ていないので発生源の特定も難しいですよね? 3.20代の時の様にとはいかなくてもまた運動を楽しむ為にはどうすれば良いのか? アドバイス、ご助言を頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

症状改善のための適した漢方薬を知りたい

person 30代/女性 -

これまで持病もなく規則正しい生活で週1は軽い運動普通体型の元気に働いてるOLでした。6月から突然、浮遊性縦に揺れる目眩、自分の頭ではないような感覚、気が遠くなるような感覚、少し歩いただけで異常な疲労感が毎日続き段々と日常生活にも支障が出て絶望感に苛まれました。 6月〜8月の間に頭部MRI.目眩専門外来.婦人科.循環器.心療内科.総合病院へ2度ほどかかるが、異常なし。自律神経失調による症状とのことで特に診断はされず、その後自律神経専門の鍼と出された漢方薬や、自身で調べた漢方薬で少しずつ症状が和らいできていました。 しかし、8月末〜去年より自覚症状のあった不整脈(心室性期外収縮)が頻発、8月末24H心電図750発、数も多くなく危険性はない診断。それからあまり気にしないようにとしていたが、9月中旬から1日中続く自覚症状、不快で眠れない、息切れ、救急車を呼びたいくらいの辛さが5日ほど続き循環器内科へ、1分心電図でいつもと波形が違うから狭心症もを疑うとの事で翌日総合病気にて冠動脈CT、心エコー、レントゲンを行うが異常なし。1週間様子を見るが症状は変わらず、再度24時間心電図実施した所7,000発程の心室性期外収縮が出ていました。数は就寝時も多く一日を通して平均的に出てました。抗不整脈薬はなるべくは出さない先生なのですが、カルベジロール1.25と抗不安薬を処方され2週間試し、再度心電図3,000発まで減り、カルベジロールは飲まない方が良いとのことやめてみるという話で薬処方はなくなりました。が、睡眠時や横になると自覚症状が強く何度も目が覚め、覚めると左胸の圧迫感、口渇、疲労感などもありやはり不安です。 前置きが長くなりましたが、上記症状改善の見込める漢方薬を教えていただきたいです。また、現在の主な症状である期外収縮これに伴う不眠に効く漢方薬も教えていただきたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)