顎口腔ジストニアに該当するQ&A

検索結果:22 件

専門的な先生ご意見をお聞かせください。

person 50代/男性 -

整形外科でだめなら神経内科で筋肉・神経の状態を精査することを某医師にすすめられまして筋電図の検査を受けました 某大学病院で障害診断など示されたりもしましたが 治療の難治性状態であることを告げられましたが諦められません ペインクリニック カイロプロテック 針治療 東洋医学の漢方療法など試してみました。 その数年我慢できない状態が続き 某医科大学病院の神経内科筋電図検査で過収縮筋〈ジストニア〉が行ったと考えられます〈外傷性ジストニア〉ということになろうかと思われますなど。 某県立病院神経内科の傷病名 〈外傷性ジストニア?〈右上肢帯〉右肩甲部dystonia 口部dyskinesia 右上肢肩甲部固縮を認められ 京都某大学付属病院に紹介され 52日間検査入院で神経内科病棟にて 数回の筋電図精査で神経障害 整形外科の頚椎MRI 脳のMRI 心電図 口腔外科の顎の検査を実施されましたが 病棟回診で〈CRPS〉交感神経の関与は不明の診断で治療を施し 星状神経節及び硬膜外ブロックを数回にわたり試しましたが 症状の改善が伴わなく 口腔外科での顎の治療も後回しと医師の見解でした『 稀である顔面・顎〜頚部〜背部〜骨盤周辺』と拡散傾向になり 固縮筋の稼動域リハビリやブロック注射液の刺激が右半身の固縮 萎縮と灼熱感 異質の痛みの性質を伴っている状況となり 医師は頚椎からの下肢の亢進影響も確認しました 8月28日付けで今後の治療を試みる 脊髄刺激療法の症例多い某大学病院に紹介され 試験刺激を施しよりよい設定をさまざま試すと医師の説明がありましたが 範囲が拡大しているので効果の程は予測できない説明も受けました。 専門的ご意見が御座いましたらお聞かせください。宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

筋肉の硬直、何科へ行けば良いのでしょうか?

person 30代/女性 -

8年前、右下の親知らずを抜いたのですが一週間後に耳の後ろが痛くなり口が開けにくくだんだん呂律が回らなくなりました。 近くの口腔外科で舌を検査したのですが異常無し。 親知らずを抜いた歯科から大きな病院の口腔外科を紹介され「顎関節症」と診断されました。 ただ、骨は痛くなく筋肉痛の様な痛さだったので、約1年筋肉の緊張を和らげる飲み薬を続けましたが効果無し。 ジストニアかもしれないと言われ専門の病院で針治療を1年続けましたがこれも効果無し。 他の病院でボトックス注射を3回しましたが変わらず・・・。 金銭的にも治療が続けられず、しばらく放置していました。 それから結婚、出産して家にこもって子育てをしている間に痛みが和らぎ、普通に話せるくらいまで回復していました。 しかし、半年前に仕事(接客業)を始めた途端、また呂律が回らなくなり口が開けにくく耳の後ろが痛くなったのです。 すぐに総合病院へ行き診察してもらうと、また「ジストニア」だと診断されボトックス注射を2回打ちましたが効果は無く、先生がおっしゃるには「ボトックスで少しでも効果が見られないのであれば、ジストニアでは無いです」との事でした。 他の病院で「精神的なものです。精神科へ行ってください」とも言われました。 どこで診察すれば良いのでしょうか? 前より症状が悪化し、首、肩まで筋肉が硬直しています。 過去にC型肝炎、唾石症(共に完治)にかかっています。 関係はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

表情筋、顎周りの筋肉のひきつりで喋れない

person 40代/女性 -

前回相談内容の続きです。 1年前に、口を大きく開けた際に右側顎関節をグキっと何か筋が伸びたようになってから、 右側の顎関節の可動域が緩く?なってしまい、常に噛み合わせが定まらず不安定になってしまい、 食べたり喋り辛い為、 常に頬や顎周りにギュッと力を入れて固定するようにしながら喋る癖がついてしまいました。 口腔外科ではMRIで顎関節に異常は見られず、治療法は無いと言われております。 最近、 あまりに表情筋や顎に力を入れる状態が続いた為か(仕事が接客業の為)、 表情筋や顎周りにの筋肉が、 周期的にギューっと収縮したり、 かと思えば、 急にフッと脱力して顔の皮膚が垂れたりを一日中繰り返すようになってしまいました。 その時々によって表情筋や顎の筋肉のいろんな部位が強くひきつるので、 その部分だけひきつって表情が片側だけおかしかったり(一時的に)、 顎が動かしにくくなり、 喋る(口を開ける)のも、ままならず、非常に困ってます。 運動麻痺があるのではなく、 一部の筋肉がギュッと収縮してひっぱられるので、顎が開け辛い、という感じです。 一度、まだ症状がここまで酷く無い次期に神経内科を受診しましたが、 筋肉に関する一連の血液検査と、先生の視診で、 顔面神経麻痺っぽくは無いし、 病的なものではない、と言われて治療法はありませんでした。 筋肉を過度に酷使(顎を固定する為に力を入れてずっと緊張させ続けた)ことによる、ジストニア?なのかなと思ったりするのですが、何か神経の病気でしょうか。 マッサージや温浴などしていますが、 寒さやストレスによっても症状が酷くなったりして、なかなか良くなりません。 何か治療法や改善策があれば教えて頂けたら非常に助かります。

3人の医師が回答

額口腔域不随意運動のボツリヌス治療について

person 50代/男性 - 解決済み

以前から下顎がガクガクけいれんするというご相談をさせて頂いてましたが、先月末に京都にある額口腔域の不随意運動の専門医を尋ね、診察をしてもらいました。 自撮りの動画を見せ経緯を話し、疲れやストレスが貯まってる時、特に下顎の左右の動きが強まることを伝えました。今は、脳神経外科でリポトリール0.5mgを就寝前に1錠服用し1年。症状はない日もあるし、日に複数回軽い痙攣があったり、強いのが複数回、2.3分続くこともあると説明しました。 動画での顎の動き方や診察中にたまたま発生した動きをみて、これはジストニア、ジスキネジアではなく、機能性の不随意運動と診断されました。 その後口腔内の筋肉にキシロカインを注射されました。効果の様子を見てくださいといわれました。2.3時間で麻酔はきれるが。内服薬では効果は薄く対処療法にはなるが、改善が期待できるものとして、ボツリヌス治療を進められました。口の中を触診された時に痛かったのは痙攣からくる 筋肉痛。後、肩こりや首こりも酷いでしょうといわれました。 ボツリヌス治療を検討するにあたり、教えて頂きたいのですが、筋電図を用い局所麻酔で場所は側頭筋、咬筋と思いますが 1.気管支喘息、睡眠時無呼吸があります。筋弛緩剤も整形外科から出て服用してますが、副反応などに影響しますか? 2.リポトリールをいま、脳神経外科で 処方されてますが、止めることになれば断薬による離脱症状は起こり得ますか?防止する方法はありますか?離脱症状はどのようなことが想定されますか? 3.ボツリヌス治療によるメリットは筋肉の緩和での痙攣の減少と思いますが、肩こりや首こり、食い縛りの改善は期待できますか? 4.デメリットは高額になりことですが、嚥下障害がでる可能性はありますか?これが一番きになります。 メリット、デメリットを天秤にかけた上で判断したいと思いますが アドバイスをお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)