顎関節炎 男性に該当するQ&A

検索結果:149 件

顎関節症で、MRI画像に映ったわずかな浸出液は気にしなくて良いか。

person 20代/男性 -

現在顎関節症の診断を受けており、マウスピースによる治療を行っています。 1か月前のMRI検査の結果、両方の関節円板の前方転移が見られました。復位性顎関節症です。また、右側顎関節腔にわずかにjoint effusionを認められました。ただ、画質の問題で少し白く映ったのではというくらいのレベルだと思います。痛みは全くないと言っていいくらいです。 かみ合わせ治療に詳しい歯科医の先生は、この程度では何も心配することはないとおっしゃいましたが、不安です。仮にこの炎症性浸出液がさらに浸出していき、悪化した場合には最悪の場合顎の長さが短くなってしまうらしく、進行しないか不安です。 先生は、痛みがでてからMRIをもう一度受ければいいといいましたが、痛くなってからでは既に顎に少なからず影響がでているのではと思い、遅いのではと考えてしまいます。 ネットで調べてみると、この浸出液をパンピング・マニピュレーションや関節腔内洗浄療法によって洗い流すことができると書いておりましたが、これは非復位性関節円板前方転位に適用であるとも書かれていました。 質問は以下です。多いですが、お答えいただけますと幸いです。 ・私のように復位性顎関節症でわずかな浸出液が見られた場合は、その手法が適用されますでしょうか。 ・特に症状として問題ない場合でも、MRIでわずかな浸出液が見られることは頻繁に起こることなのでしょうか。 ・浸出液はどういった原因で、出てくるものなのでしょうか。出ないようにするための対策は何かございますでしょうか。 ・痛くなってからの措置で十分間に合うでしょうか。 ・浸出液による痛みに関して、筋肉の過緊張の痛みと見分けずらいと思うのですが、見分け方などありましたら教えていただきたいです。(現在噛み締めのせいか若干右口奥に違和感・ごくたまにわずかな痛みを感じます。)

4人の医師が回答

顎関節から音がしますが原因が分かりません。

person 40代/男性 - 解決済み

3ヶ月前に左上奥歯裏に詰まった魚の骨を取ろうとして取れず、9センチの糸ようじを入れたり口を大きく開き下顎を押す形になりました。それから食事の口を閉じる時や口を閉じた状態でも顎を右から左へ動かす時に、左の顎関節で筋がひかかる様なコンコンと音が響く様になりました。 初めの頃は痛み有り今は時々疼きます。咬筋、側頭筋マッサージしてたら音が弱くなったりします。 閉じる時耳前2センチ位を押さえると音はならず放すと鳴ります。口は大きく開くし開く時に音はしません、朝起きると関節が凝り音も大きく鳴ります。くいしばりは有ります。 ○耳鼻科で耳は関係無いとの事 ○口腔外科1、安静にとの事(顎がずれたかもと診断) ○口腔外科2、口を開く運動(少し改善)、マウスピース作成、(骨がこすれてる3〜12ヶ月で治ると診断) ○口腔外科3、マウスピースを見せたら削って調整される(寝る時使用中)、口を大きく開け下顎を前に出し閉じるそれから手前に少し戻す運動(効果なし)。(多分関節円板のずれだが、レントゲンでは分からないとの事) ○整形外科、顎関節周辺の筋肉が凝ってる為レーザーでリハビリ治療中(余り改善無し6回治療) 二週間後にMRI検査する予定ですが、分かる部分だけでもご意見頂けたら助かります。 ○顎関円板がずれている場合閉じる時だけ音が鳴る事はありますか?後方左右にずれる事もありますか?ずれが原因だったら筋肉をほぐして音が弱くなったり鳴らない時が有ったりしますか? ○咬筋、側頭筋、他の筋肉のコリが原因で顎関節から音がする事はありますか? ○この症状の4ヶ月前にイヤホン着けたまま寝て左耳に押し込む形となり痛めて炎症おきました。耳鼻科行き1週間程で炎症は治ったのですが左顎関節からの異音と関連しますか?治った後3ヶ月半全く異常は有りませんでした。 どうぞよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

片方の耳の下が繰り返し腫れます

person 10歳未満/男性 -

もうすぐ5歳になる息子について、 1か月ほど前に突然、早朝左耳の下が腫れて痛みを訴え、おたふくかと小児科に行きました。先生からは、片側だけだし他の症状がないこと、予防接種もしていることから、一日様子を見るよう指示されました。 すると夕方には腫れも痛みも引き、結局おたふくではなくただの耳下腺炎と診断されました。 2週間後、朝、再び同じ場所が腫れて痛み、再度小児科に行くと、前回と同じ場所であることから再発性の耳下腺炎ではないかと診断されました。そして、やはり腫れも痛みも一日で直りました。 そして今日の昼ごろ、実家で遊んでいると突然、まったく同じ左耳の下が痛いと言い始めました。今日は痛みはそれほどでもなさそうだったので、そのまま冷やしながら様子を見ると、普通に食事もし、3,4時間でほとんど直った様子でした。ただ、寝る前まで腫れは多少残っていたように思います。 この症状は、やはり反復性耳下腺炎でしょうか? というのも、今日急に痛がり始めた時は、ベッドの下をのぞきこむような態勢をした後だったので、ひょっとすると顎の関節の炎症??みたいなものかとも思ったのです、、 前の2回は、朝だったので、寝ている間に顎を変な向きに動かしたことがきっかけでなったのかな、とか。。そういう可能性もあるのでしょうか? もし反復性耳下腺炎の可能性が高ければ、それを突然発症してしまうきっかけ(原因)、予防法(あれば)、発症した時の対処法(冷やすのが良い?)、成長とともに直っていくのかどうか、おたふくとの区別の仕方、あれば教えていただきたく、お願いします。 長々とすみません。。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

物を噛むと耳の辺りに痛みを感じます

person 10代/男性 -

中学1年息子です。 今日給食を食べている時に、耳の辺りに痛みを感じたそうです。 (朝ごはんは納豆卵かけご飯と豆腐の味噌汁だったので、もしかしたら気が付かなかっただけかもしれません) 噛むたびに痛い訳ではなく、モグモグ痛モグモグモグ…痛モグモグモグ痛、のように噛んでいる最中に度々痛くなる感じのようです。 何も噛まずに、奥歯をカチカチさせる(噛むまねをする)と若干痛みがあるようです。 何もしていない時、喋る時に痛みはないそうです。 場所は噛むと動く耳の下あたりではなく、耳の入り口付近の壁の内側辺りと言っています。 耳の穴の皮膚に何かできてるとか、中耳炎のような痛みではないとのことです。 噛むと痛い=顎の関節かと思ったのですが、いわゆる噛むとカクカク動くあたりは痛くなさそうです。 今おやつにドーナツを食べましたが、柔らかいせいか、痛みは感じるけど軽めだとのこと。 硬めのグミを食べたらやはり痛いとのこと。 何が考えられるでしょうか、、、 また受診するなら何科が良いでしょうか? 顎だと口くう外科という記載を多く見ましたが、この辺りは口腔外科は総合病院しかなく、紹介状がないと受診できません。 まず何科を受けたら良いですか? 耳鼻科とかでも良いんでしょうか? 歯科も予約がすぐに取れないと思います。(最低でも1週間後くらい)

5人の医師が回答

整骨院(接骨院)について

person 30代/男性 - 解決済み

最初は耳たぶの下と頭痛がしたので、頭痛は普段からあるのですが、耳に炎症が起きているのかと思い、耳鼻科に行ったところ、耳に炎症はなく、「顎関節症ではないか。歯科に行くように」と言われました。 その後、歯科に行ったところ、筋肉痛も同時に起こしているので、マッサージが必須であり、1週間後まで様子をみて、それでも回復しなければ、マウスピースを作ろうという話になりました。その際、整体も効果的なので、整体に行くのもいいかもしれないとのアドバイスがあり、昨日整体(接骨院)に初めて行ってみました。 「顎関節症には整体のマッサージが一番効果的だ」「整形外科の治療は薬の治療で根本的な治療ではない。整体は根本的に治す。」「鍼治療こそが効果的だ。」「整体・鍼治療は毎日が望ましいが、少なくとも週1回は必要だ」とのコメントでした。もともとストレートネックのため整形外科にも言っているのですが、私には知識がないため、では整形外科の治療は意味がないのかな?と正直思い、普段から整形外科を受診している一人としては正直少し違和感を覚えてしまいました。 整形外科からして、接骨院の治療の役割・効果とはどのようなものなのでしょうか。率直なご意見をお聞かせいただければ幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)