顔がこわばる原因に該当するQ&A

検索結果:112 件

抗生物質、筋弛緩服用後の全身筋肉痛や手足の浮腫み

person 40代/女性 -

夏バテ気味で9月に入ってから倦怠感、肩こり(たまに頭痛)が続いていました。 9/17に排尿時痛から泌尿器科を受診しミノマイシンが処方されました。9/17夕、9/18朝夕と計3回内服した段階で副作用(めまい浮遊感、食欲不振)が出たため中止し、めまいはすぐに改善、食欲不振も改善傾向です。 9/20に偏頭痛の既往から定期検査している脳神経外科でMRIを撮像し、異常はなく、肩こりに葛根湯とテルネリンが処方されました。 9/20昼より葛根湯を内服し、就寝前にテルネリンを内服しました。 9/21起床時より全身的に筋肉痛、関節のこわばり、手足の浮腫みが出ました。 今回の筋肉痛や浮腫みの原因は、服用した薬などが関係しているのでしょうか。 テルネリンは過去にも服用したことがあり、その際は副作用は口渇のみでしたので誘因として考えづらい気もしますが、数日前に中止した抗生物質が影響する可能性はありますか。 運動等も特にしておらず筋肉痛が出ています。 9/22起床時は両手指がパンパンでこわばり、シワも目立たないほどでした。両足底も浮腫みで歩く際に違和感があります。手指、手首、肘、足首、膝の曲げづらさ、前腕、腓腹部は筋肉痛のような感じです。 若干顔も浮腫んでいる気がします。 リウマチや膠原病なども怖いですが、こんな風にある朝急に症状が出たりしますか。 ちなみに、8月中旬の健康診断では、採血では特に異常はありませんでした。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

7ヶ月児 急に顔が引きつるようになった

person 乳幼児/男性 - 解決済み

7ヶ月男児です。 昨日のお昼くらいにお昼寝から起きてすぐ右目をギュッとつぶってしばらく右目が開きにくいようにしていました。 数十秒で元に戻ったのと寝起きだからそういうこともあるのかとあまり気にしていなかったのですが、夜もご飯を食べている時に急に右目が開きにくいような様子があり、数十秒かけてだんだんと元に戻りました。 見た感じ、目やにや腫れなどはないけど目をつぶるので目に異常があるのかと思い朝起きて症状が出たら眼科に行こうと思っていたのですが朝は右目と口もひきつっているような様子があり、慌てて小児科を受診してきました。 そちらも数十秒かけてだんだんと治り、その後は機嫌もいつもと変わらないです。 発症時も声かけには反応しています。 (発熱や具合が悪かったことは数ヶ月なく、機嫌もいい、食欲もあります。体が動きにくいなどの症状は今のところないです。発症時も体も一緒に強張るなどはないです。) 小児科ではいつも通りに胸の音など聞いたりお腹を触ったりして、その後にひと通り体の動き(寝返り、1人座りなど)をみてもらい、血液検査もしました。 細菌感染が原因の場合血液にも数値が出るとのことでしたが血液検査に問題はありませんでした。 普通は顔が引きつることなんてないから何か病気や原因があるはずと言われましたが、今日は土曜日なので紹介状を書いてもらい土日は注意して様子を見て、月曜日に大きい病院に受診することになったのですが、何が原因なのかわからないまま、これから全身に症状が出たり悪化する可能性もある、そうなったら救急車を呼んでくださいと言われとても不安です。 顔が半分ひきつってしまう(ピクピクするというよりギューっと固まってしまっている感じ)のはどんな病気が考えられますか やはり脳の異常や障害の可能性が高いのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

2歳 トラウマについて

person 乳幼児/男性 -

2歳1ヶ月の男児です 日中、急に「ままだっこいい」と泣くようになりました。ご機嫌に遊んでいてもです。 また、夜には自分でトイレに行って「できた!」と喜び、その後スキンシップをとりながら寝室で1時間ほど楽しく遊んでから寝るのが日課でした。それが寝る時間になると目をぎゅっとつむって顔を両手で覆い、全身を強張らせて「ままだっこ」と泣くようになりました。 これは成長過程で起こる事という認識なのでしょうか? つい最近始まったのですが、動画やテレビの着ぐるみも怖がり始めました。 こちらは理由が予測できて、あるイベントに行った時に、大きな等身大のキャラクターを見て大号泣していたのでそれが原因かと思います。また別の子ども向けテーマパークにいた立体像、水族館の大きなオブジェなんかでも同じように顔を覆って「こわい!」と泣いていました。全てここ1週間ほどで起きた内容です。夫婦で休みを取れたので子の喜びそうなところに一緒に出かけたつもりが、生き物と感じられない動かない表情の大きなキャラクター達が強い刺激になったのだろうなと、私自身すごく反省して落ち込んでいます。 もうトラウマになってしまうのでしょうか? 本人から行きたいと言い出すまではもうキャラクターがいるようなところは行かずいつも通りのびのびと公園に行ったり好きな遊びを家族でしようとは思いますが怖い思いをさせて息子に申し訳ないです。 自分の気持ちも、どのように切り替えるべきか、息子にどう接していけばいいか、アドバイスをいただけますと幸いです。 自分勝手ですが今は落ち込んでいるのであまり厳しい言葉でないとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

手のこわばり 倦怠感

person 40代/女性 -

2週間前から背中や腰の痛みがあり、元々尿管結石があるので病院でCTをとったところまだ石はあり便秘もあるのでそれらが原因ではないかとのことでした。1週間前くらい前の朝起きた時に手足のこわばりがあり、にぎりにくさが始まりした。背中や首の痛みもあるからか頭痛や倦怠感も強く、ふくらはぎあたりの痺れ感もあり長くたっているのが困難になりました。午後になるとてのこわばりはけいげんするも違和感はあります。最初病院での採血でヘモグロビンが10でしたが、一昨年、子どもを出産した際14ほどあったので、胃カメラや大腸カメラを勧められました。昨日、採血だけしてもらった時にはヘモグロビンが9でした。元々橋本病がありチラージンを内服していますが、甲状腺の値は正常でした。顔のむくみも朝が酷くなり、日中も違和感があります。食事は特に変わったものは食べていません。2週間くらい前から、朝子供の残したホットケーキを食べたところ食道のあたりつまったような苦しさがあり、水を飲んでも苦しさがあり様子見て落ち着いたのですが、その後の食事は変わりなく、今朝もホットケーキを食べたところつかえ感のような苦しさがあり食べるのをやめました。リウマチなどかと心配していますが、その可能性はありますか?他に何か考えられる病気などあるでしょうか?病院も休みになるので心配です。

4人の医師が回答

睡眠時のジストニア症状発生の可能性・体のこわばりや痛みについて

person 30代/女性 -

2020年頃から左半身の特に顔・首・肩の痛みが出ており、ここ3ヶ月程症状が悪化しています。 抗不安薬(ロラゼパム)の離脱症状を経験しており、ジストニア発症の可能性があるか・それによる症状悪化であるかどうか、質問させてください。 <経緯> ・2020年中盤頃から首・肩の痛みを感じるようになった。前日まで痛みが無くても、翌日起床時に痛みが出るような状態(日によって痛みが出たり出なかったり) ・上記とは別にメンタル面の不調が出たため、2023年1月から精神科にてロラゼパム(0.5mg)を頓服で服用を開始 ・2024年1月頃からロラゼパム服薬頻度を上げ、毎晩就寝時服薬 ・2024年8月にロラゼパム減薬による、強い離脱症状が発生。首に極度に力が入り、これまでにないような体の痛みを感じたため服薬再開 ・以降現在まで、離脱症状ほど強くはないが、離脱症状発生以前よりも症状が悪化している。特に起床時に力が入る感覚が増しており、睡眠中に何かしらの症状が出ているのではないか・その原因が過去の離脱症状に関連があるのではないか と不安になっている <相談内容> ・ジストニアにより睡眠時のみに症状が発生し、体のこわばりや食いしばり、痛みにつながるようなことはあるか ・日中はジストニアの様な意識外で体が動くような症状はない

3人の医師が回答

パーキンソンのような症状、ドーパミンの検査について

person 30代/女性 -

◼️経緯 昨年7月より、強い脱力、手の震え、体の強張り、呂律不良、物や水が飲み込めない、言葉が出ない、顔が無表情になる等沢山の症状が出ました。 脳梗塞や重症筋無力症を疑われ、脳神経内科で筋電図やMRIを撮っていただき、MRIは脳血管やタンパク質?は大丈夫で、特に問題ないと言われました。 これという原因は分かりませんでしたが、低血糖を繰り返し起こしていたことが分かったため、内分泌内科で低血糖の治療をし、今年2月に通院が終わりました。 強い脱力と手の震えはなくなりましたが、それ以外の症状が今もまだ残っています。 今年8月に漢方薬の診療所にかかったところ「診断が付いていなくても出ている症状に合わせて処方する。パーキンソン病のかたにも処方する漢方をあなたにも出します。」と言われました。 2ヶ月飲んでいますが、身体の強張りが取れ、会話ができるようになり、表情も動くようになりました。 時々固まる日もありますし、以前のように元気いっぱいという訳ではありませんが、効いているようです。 ◼️質問 MRIで問題がなくても、念のためもう一度検査してもらったほうがよいのかと迷っています。パーキンソン症状の検査は、他にも種類がありますか? 5年前、不眠と疲労感で心療内科へかかった際ADHDと診断を受け、アトモキセチンという薬を飲んだことがあります。 その時、今回のように体が固まり服薬中止になったことを思い出しました。 ドーパミンの量を調整するような薬だったと記憶してます(半年服用し、もう通っていません) パーキンソン症状を調べると、ドーパミンが関係していると出てきます。 もし私がドーパミンのバランスが悪い体質だと仮定すると、受けられる検査や治療はありますか? また、かかるべきなのは脳神経内科でしょうか、心療内科でしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

自律神経 筋肉こわばり

person 30代/女性 -

2年程前をきっかけに自律神経が乱れて色んな症状がおこります。 耳鳴り、目眩、痺れ、動悸、不安感、筋肉のこわばり、脱力感、ピクつき等色んな症状があり病院で色んな検査をし、異常なしです。 一時期良くなったのですが、今年2月よりまた乱れはじめ、1度気になり出すと不安になってしまいます。 この前は口の中が浮腫み、アレルギーかなと深く考えていなかったのですがネットを見たら難病しか出てこなく、また不安になりメンタルクリニックに久しぶりに行きました。 病院で血液検査などもしましたが異常なしでした。 タンドスピロン15ミリ、リボトリール0.5、頓服でロラゼパム0.5を飲んでいます。 最近風邪で調子が回復していなく、それから色んな症状がでてきます。 自律神経だと分かっていても症状があると気になります。 今は筋肉のこわばりがでていて、顔や手、色んな場所になります。 ずっとではなく移動します。 筋肉がこわばっても動かしずらいですが動きます。 こわばったりぴくついたり、重だるくなります。 そういう時はどうしたら良いのでしょう? ロラゼパムを飲むと多少落ち着きます。 気にしていると症状が強くなります。 体力が落ちるとこういうのはぶり返すものなのでしょうか? 毎回とても嫌になります。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)