顔のむくみ 男性に該当するQ&A

検索結果:1,751 件

18日から症状あり。

person 30代/男性 -

17日の夜ふと目が覚めてトイレに行き、便意と同時に冷や汗を全身にかくほど腹痛があり、少し緩い便がたくさん出ました。その後吐き気が少ししました。 次の日クリニックの方に受診をし、胃腸炎と診断され、お腹の薬をもらいました。同時にコロナ検査をしましたが陰性で熱もありませんでした。 家に帰っても腹痛なく、多少物を食べるとお腹の調子が悪いくらいです。 同日から喉の腫れ、顔や手足のほてり、頭重感、だるさ、寒気(節々の痛み)が出ました。この症状は3年前もあり、受診はその時しませんでしたが、勝手に自律神経の乱れと思っていました。 今日(19日)も軽い胃腸症状と上記5つ症状があり、仕事は休みました。熱はありません。 自律神経失調症などは弱いところにも症状が出やすいとネットで見て、私も胃腸が弱く、今も5つ症状がメインであるため、自律神経系なのかなと思っています。明日行けそうだったら総合診療科に行ってみようかなと思います。 上記について原因が自律神経系なのか、受診先は(どこに受診すればいいかわからないため)総合診療科で良いのかなど意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 ちなみに既往歴に気胸(高校生の時手術)、3.4年前から喘息を発症し今も通院しています。

3人の医師が回答

生後1ヶ月半 ベビーベッドからの転落

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月半の子供が、高さ75cmのベビーベッドからフローリングの床に転落しました。 落ちた音と泣き声で気づき、すぐに抱き上げてしまったのでどのような体勢で落ちたのかわかりませんが、顔が下で落ちていました。右のおでこのあたりが赤くなり、たんこぶになりました。また、右目の二重の線の位置がいつもと違い少し腫れているように思います。 朝6:20に転落、すぐに泣き止み8:00ごろまで寝ました。その後、ミルクを90mlほど飲みましたが、2回戻しました。 また、身体を伸ばした時に両腕を少し震わせることがあります。 普段は夕方から夜にかけてうんちをしますが、今日は10時ごろにしたのも少し気がかりです。 その後、病院の脳神経外科にかかりましたが、診察したところ問題なさそうとのことで、心配であればCTを撮ってもいい、絶対に撮った方がいいという訳ではない、また赤ちゃんなのできれいに画像が撮れない可能性があるとのことで、放射線の影響が気になり今日は見送りました。 手の震えの動画も見せましたが、恐らく問題ないだろうとのことでした。 帰宅し、ミルクを少し飲んで寝ていますが、寝ばなに何度も眉間にしわを寄せて少しぐずったので、心配です。 すごく機嫌が悪いわけでなく、どちらかといえば眠気が強いようにおもいます。 48時間変わりがなければ、後遺症などは残らないのでしょうか? また、生後1ヶ月半のCTはどの程度影響があるのでしょうか。撮影すべきだったのかといまだに悩んでいます。 目の腫れについても心配です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

諸症状からのHIVの可能性

person 40代/男性 - 解決済み

40代男性です。 現在HIVに感染していないかと心配で1ヶ月ノイローゼになっています。 時系列としては、 4年8ヶ月前  知人と危険行為(異性) 4年半前   知人と危険行為(同一人物) 4年5ヶ月前  手のひらと足のヒラ以外の全身に皮疹、痒みなし、皮膚科診断結果ジベル薔薇色粃糠疹。血液検査なし。3週間後消失。発熱やリンパの腫れ、倦怠感、関節の痛みはなし。皮疹のみ。 2年前 鼻の周りが赤くなり、皮がむける。皮膚科診断結果脂漏性皮膚炎。現在ほとんど発症していない。 半年前 顔に色素が完全に抜けきらない不鮮明な白斑が発生。その後9月ぐらいまで進行し、皮膚科受診。診断結果不明。日焼けの影響かもと言われた。その後、日焼けが落ち着いたのと日焼け止めのせいか進行もせず目立たなくなってきた。 3週間前 下腹部の違和感あり。3日前に泌尿器科受診結果前立腺炎。CRP0.0 その後3日抗生物質服用 2週間前 舌に拭き取れる白いもの発生。舌以外は未発生。痛み、違和感なし。いつからあったのかは不明。 上記の様な症状があり、最初は梅毒を疑ったので皮膚科で白斑診断の時に梅毒検査したのですが陰性でした。逆にHIVを疑うようになりこの1ヶ月ストレスがすごいです。最近は少しの寝汗や悪夢も見るようになっているので寝汗やカンジダのようなもの、前立腺炎はストレス起因では?とも少し思ったりもします。体重は減っておらず、他は健康です。 検査をすれば分かるというのは間違いないのですが陽性になった場合、家族の崩壊とうも考えられ、検査に踏み出せないでいます。 上記の症状から感染の可能性は高いでしょうか?

3人の医師が回答

父75歳、肺腺癌ステージ4脳転移あり、間質性肺炎で入院中です

person 70代以上/男性 -

父(75歳)、現在肺腺癌ステージ4です。 COPDもあり、酸素吸入器を常に装着。 癌は4年前に発症、当時はステージ3b転移なしで、放射線と抗がん剤で状態は落ち着いたものの、2年前に再発。 脳と左肺結筋に転移しています。2週間前に主治医から、もう試す抗がん剤はなく、年は越せないと思ってくださいと、今後の緩和ケアについて話し合うことを勧められました。 この2年の治療経過は 1)カルボプラチン、ペメトレキセド、キイトルーダ→キイトルーダの副作用で薬剤性間質性肺炎になり入院、投薬は中断。 2)カルボプラチン、アブラキサン 3)S-1 4)ドセタキセル、ラムシルマブ 5)直近はアブラキサンを2度点滴、その後2度目の間質性肺炎になり救急搬送。 今回の肺炎はドセタキセルによるものだそう。 アブラキサンの治療を中断し、現在は肺炎治療のため入院中です。 入院前は食欲もなく体重も減り、一日中寝ていることも多く、不安でした。 ですが、入院しステロイド治療を始めると肺の白い影も減り、食欲が戻り病院食も完食出来ています。 この2年の抗がん剤治療では、浮腫がひどく出たり、倦怠感が強く横になっていたり、口中に口内炎ができ何も口にできないなど、通院以外は外出もせず、最近では一日中寝ていることも増えていました。 そんな父が食事を完食し、退院後はあれを食べに行こうなど具体的な外出の話までしています。 顔色もとても良くなり、顔もふっくらしてきて、とてもあと半年とは思えません。 長くなりましたがお聞きしたいのは 1、この状態は、抗がん剤治療を中断し副作用がなくなった一時的なものでしょうか? 2、過去の治療履歴から、もう打つ手はないのでしょうか? 3、緩和ケアについて、もう本人と話し合う段階なのでしょうか? わかりづらい文章ですみません。どうかお力添えいただきたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)