顔の筋肉がこわばるに該当するQ&A

検索結果:117 件

自律神経 筋肉こわばり

person 30代/女性 -

2年程前をきっかけに自律神経が乱れて色んな症状がおこります。 耳鳴り、目眩、痺れ、動悸、不安感、筋肉のこわばり、脱力感、ピクつき等色んな症状があり病院で色んな検査をし、異常なしです。 一時期良くなったのですが、今年2月よりまた乱れはじめ、1度気になり出すと不安になってしまいます。 この前は口の中が浮腫み、アレルギーかなと深く考えていなかったのですがネットを見たら難病しか出てこなく、また不安になりメンタルクリニックに久しぶりに行きました。 病院で血液検査などもしましたが異常なしでした。 タンドスピロン15ミリ、リボトリール0.5、頓服でロラゼパム0.5を飲んでいます。 最近風邪で調子が回復していなく、それから色んな症状がでてきます。 自律神経だと分かっていても症状があると気になります。 今は筋肉のこわばりがでていて、顔や手、色んな場所になります。 ずっとではなく移動します。 筋肉がこわばっても動かしずらいですが動きます。 こわばったりぴくついたり、重だるくなります。 そういう時はどうしたら良いのでしょう? ロラゼパムを飲むと多少落ち着きます。 気にしていると症状が強くなります。 体力が落ちるとこういうのはぶり返すものなのでしょうか? 毎回とても嫌になります。

1人の医師が回答

抗生物質、筋弛緩服用後の全身筋肉痛や手足の浮腫み

person 40代/女性 -

夏バテ気味で9月に入ってから倦怠感、肩こり(たまに頭痛)が続いていました。 9/17に排尿時痛から泌尿器科を受診しミノマイシンが処方されました。9/17夕、9/18朝夕と計3回内服した段階で副作用(めまい浮遊感、食欲不振)が出たため中止し、めまいはすぐに改善、食欲不振も改善傾向です。 9/20に偏頭痛の既往から定期検査している脳神経外科でMRIを撮像し、異常はなく、肩こりに葛根湯とテルネリンが処方されました。 9/20昼より葛根湯を内服し、就寝前にテルネリンを内服しました。 9/21起床時より全身的に筋肉痛、関節のこわばり、手足の浮腫みが出ました。 今回の筋肉痛や浮腫みの原因は、服用した薬などが関係しているのでしょうか。 テルネリンは過去にも服用したことがあり、その際は副作用は口渇のみでしたので誘因として考えづらい気もしますが、数日前に中止した抗生物質が影響する可能性はありますか。 運動等も特にしておらず筋肉痛が出ています。 9/22起床時は両手指がパンパンでこわばり、シワも目立たないほどでした。両足底も浮腫みで歩く際に違和感があります。手指、手首、肘、足首、膝の曲げづらさ、前腕、腓腹部は筋肉痛のような感じです。 若干顔も浮腫んでいる気がします。 リウマチや膠原病なども怖いですが、こんな風にある朝急に症状が出たりしますか。 ちなみに、8月中旬の健康診断では、採血では特に異常はありませんでした。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

糸リフトの後遺症 顔面神経

person 40代/女性 -

1月24日に一度相談しました。今年の1月9日に糸リフトを8本(テスリフト2本アンカーマックスL6本。直後から顔が腫れ激痛。1ヶ月後も顔は変形したままで四六時中押されて痛みこめかみから頬フェイスラインが締め付けられてて、顔もチクチクひきつれ感がひどく痺れも治らずレーザーを当てられましたが変化なし。熱を持っている感でした。そのうち落ち着くと言われ2ヶ月後も腫れていて色んな不定愁訴が現れ始めました。目がチカチカ見える様になり、首頭肩が異常に固まり激痛。ふらふら目眩、吐き気、5月になる頃には日常生活が普通に送れなくなり、平衡感覚がわからなくなり目も波を打ってるように見えて、手足の痺れ脱力感も加わりほぼ寝たきりとなり吐き気で食べれず10キロ減りました。あらゆる病院を周り異常なし。首頭肩が固まり動かせなくなり、目の筋肉も固まり目が左右上下も動かせなくなり視界がボヤけて焦点が合わせられなくなりました。7月に首の低周波をかける治療を開始し、9月少しずつ首のこりはほぐれてきて首が回せるようになるが、こめかみから頬、顎の方までぎゅと押さえつけられていてこわばり、ビリビリ痺れ、こめかみが激痛になる時もあり、こわばって目が開けづらい口が開けづらい笑いづらい。こめかみ付近が締め付けられて頭痛、耳閉塞感や目眩、胸鎖乳突筋や、しゃかくきんが引っ張られきもち悪さ、首の後ろの同じ場所の固まりがとれず、突っ張っている感覚、肩甲骨までガチガチで痛い。寝ている時もなので不眠、横向きにもなれません。顔や首肩頭が固まるので常にマッサージしていてこめかみや耳後ろはバリバリ音鳴ります。他院修正のクリニックに相談に行くと顔面神経が抑えられているとの事でした。顔面神経から一番遠い口元の糸の解除を勧められました。この不定愁訴を治したい、どうすれば良いですか?上が14日後の写真下が現在です。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

顔の左右差、左側の頬の内側の腫れ

person 40代/女性 -

44歳女性です。 一週間ほど前から、顔、とくに頬や口まわりに違和感があり。 こわばるような感覚や、くぃっと持ち上げられるような、ひきつるような、つねられるような感覚があります。 先月8/12のときは頭痛、気持ち悪さ、動悸、息切れもあり、一ヶ月前に頭部CTを撮りましたが、脳には異常無しでした。 今回の症状、顔の違和感では、月曜と本日、総合病院を受診しました。 内科の先生に脳梗塞や出血の症状はないと言われました。 脳神経内科の先生にも診てもらったんですが、つまようじなどで顔を触って検査したり、目にライトを当てて目の動きを見てもらったり、 顔の表情を作って確認してもらいました。その先生にも緊急性はないとのことで、とりあえず様子を見て、と言われてます。 今も、やはり左側の違和感は消えず、左の目の方が小さい(瞼や頬がむくんでいるのか、腫れているのかわからないですが・・・)、 左目や、頬肉が垂れ下がっている感じです。 それと口の中も左側は違和感があり、鏡で見ると、口の中の頬の内側の肉が右よりも膨れています。 金曜日に目の充血と目やに、土曜日に眼科受診しその夜に口元や頬をくぃっと持ち上げられるような感覚に始まり、月曜日、本日、総合病院(内科と脳神経内科)受診という流れです。 今日も左側をくぃっと持ち上げられる感覚や、顔の筋肉?がじわーっと動く感じ、頬の内側の重たさや、実際に左側が目も顔の肉も頬の内側も左右差があります。 頭痛も局所的にいろいろと場所は動きますが、今も左側側頭部あたりや左頭頂部に痛みがあります。 怖い病気ではないといいですが・・・ 頬の内側の腫れと調べると腫瘍の可能性と出てきたので怖くなってます。 脳は一ヶ月前のCTで確認してますが、口腔内までは撮れてないとのことです。 どのようなことが考えられますか?

1人の医師が回答

ふわふわした目眩について

person 40代/女性 -

急に1週間前あたりから目を動かすと目眩を感じるようになり、頭を動かしたり体を動かしたり歩いててもエレベーター乗ってるような感覚の目眩を感じるようになりました。 耳鳴りもキーンとずっとしていて、顔首あたりが火照るときがあり、音も耳に響いて光も眩しく感じます。頭が重くて、微笑んだりすると頬も顔がこわばりを感じ痙攣します。食べ物食べてても頬がだんだん筋肉が痛くなります。胃腸の調子もあまりよくなくお腹もガスがたまったり、背中や肩凝り痛かったりと、目眩のせいか気持ち悪くて食欲あまりないです。一昨日耳鼻科に行ってきたんですが聴力と赤外線CCDカメラと重振動揺計と温度眼振検査しました。聴力検査は右側は聞こえづらいときありましたが、重振動揺計は目を閉じるとふらふら辛かったです。結果的には大きい病気はないんですが耳からくる症状で薬で様子みる感じになったんですが、自律神経失調症のようなものでしょうか?採血はフェリチンが9しかない程度でした。治るまで時間かかりますか?目や耳からの疲れでもありますか?子供4人いて子育て中である2歳4歳が育児大変なんですが、2歳はまだ卒乳できてません。目眩が続くのが初めてで辛くて治るか心配です。薬はドンペリドン、メコバラミン錠500トーワ、アデホスコーワ顆粒10%、ベヒタスチン6mgトーワ、それぞれ朝昼晩1錠ずつです。薬は即効性などありますか?

3人の医師が回答

ALSの症状でしょうか?

person 40代/女性 -

49歳女性です。母をALSでした。知る限り、親戚等で他にALSの人は居ません。 1月中頃から、右手の指を使うと掌(特に母指球、小指球)とそこにつながる前腕の筋肉が疲労して力が入らなくなりました。特に手を酷使した動きではなく、いつもの家事や身支度といった動きです。次第に疲労感は上腕や肩にも広がり、手を使う事と連動して腕全体が疲労する感覚や、何もしなくても筋肉ががズキズキと痛む事が増えました。特に上腕の外側から下側は常に重だるさがあります。また手首、肘、指の付け根、指の関節がズキズキと痛んだり、手を握るとこわばるような感覚があります。指先に力が入らないというより、常にある腕や掌の疲労感と時々ある痛みで指の素早い動きが出来ないような感覚です。箸を持つ、ボタンをかける、字を書くという動作は出来ますが、長く続けると疲れてしまい力が入らなくなります。握力や筋力低下しているような自覚はありませんが、右手の甲から手首にかけて、左手より筋張っており骨もゴツゴツ出ています。左右差の範囲なのかとも思いましたが、萎縮によるものなのではないかと心配です。写真を添付しますので確認お願いします。 また11月頃から体のぴくつきを感じ始め、最初は足だけだったのが、だんだん体幹、腕、肩甲骨周り、足の甲、顔など全身に広がっています。一瞬ピクッとするものもあれば、10秒程ピクピクし続ける時もあり動いたり触ったりしても止まりません。目視で確認できるものもあれば、奥の方でグニュっと動いているような感覚の時もあります。特に夜や寝起きの安静時に多発しています。 このような症状から、整形外科を受診し首のMRIを撮りましたが特に問題ありませんでした。腱鞘炎ではないかと思っていましたが、そのような診断もありませんでした。その後神経内科を受診、腱反射、筋力テストなど行いましたが、現状問題ないと言われました。ですが、現状ALSを疑いの診断を下すまでの症状を満たしていないだけで、今の症状がALSの初期症状なのではないかと不安な毎日を過ごしています。 ALSの可能性は高いでしょうか?ご意見お願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)