いつもお世話になっております。
生後7日目の新生児の母です。
入院の際は知らなかったのですが(3時間に1回新生児室に通って授乳をしていたのみだったため、おそらく看護師さんが対応してくれていたと思います)、夜泣きがすごいんです。
以下、ミルクのあげ方や生活環境についてです。
・ミルクは80mlを3時間に1回
量は病院で指導されたものです。現在は1回あたり80mlを最大として打ち止めにし、3時間経たずに泣くことが増えるようであれば1ヶ月検診までに100-最大120mlまで増やして良いと言われております。
ただ、たまに80ml飲み切らずに寝てしまうこともあるため、その場合は2時間経過後以降に泣いた場合には次のミルク対応を早めてすることもあります。(2時間経過しないうちは授乳NGと病院からいわれているため)
また、哺乳瓶から飲むときにぜいぜい言ってるので結構空気を飲んでいるようです。(と看護師さんに言われました)
毎回授乳後にゲップはさせるようにしてますが、たまに出ないこともあるからか、お腹がぱんぱんになってるようにも感じます。
・母乳は都度OK
私の乳首が短いこともあり、直母は飲んでくれないため、現在搾乳機を購入中です。
(シールドも試しましたがダメでした)
病院からは泣いた時はミルク量問わず母乳ならいくらあげてもよい、ただしミルクの時間にあげる場合は母乳量を差し引いたミルクをあげること、と指導されています。
なので、夜間を除き手絞りで10ml程度母乳を合わせてあげることが多いですが、夜間はその元気がないのでミルクのみのことも多いです。
・排泄
おしっこは10回程度、うんちは毎回量はまちまちですが3-4回程度を1日出しています。色味も母子手帳を参照する限り問題ないと思います。
・住環境
室温22-25℃、湿度50%前後で、夜は短肌着にスワドル、昼間は短肌着にロンパースを着せています。
・夜間
特に22-3時にギャン泣きします。
ミルクの時間であればミルクをあげて、必要に応じておむつ替えをしますが、泣き止まないこともあります。ミルクの時間まで前回から2時間経過してない場合はだっこして落ち着かせるようにしてます。だっこをしてると大概泣き止みますが、ベッドに置くとまた泣いてしまうことも多いです。
そこで以下ご質問です。
1基本的に、ギャン泣きした時及びミルクの時間以外は何かしてあげることなく寝かせとく形で良いのでしょうか?
2母乳・ミルクのあげ方の方針に問題はないでしょうか?
3住環境や洋服の着せ方についても問題ないでしょうか?
4ギャン泣きした時の対応についても問題ないでしょうか?(ミルクの時間ならミルクをあげて適宜おむつ交換をする、それでも泣き止まなければ抱っこしてあやし、深く寝たタイミングでベッドに置くのを寝るまで繰り返す)
5ギャン泣き自体新生児あるあるとは思いますが、お腹すいたやおむつなど以外に何か原因はあるのでしょうか?(素人目に見る限り、顔色も悪くないし、ミルクの飲みも悪くないので体調不良はないのかな、と思ってます)
6お腹が張ってそうなときにできる対応はなにかあるのでしょうか?それが夜泣きの原因になることもあり得るのでしょうか?
基本的なお伺いかと思いますが、初めての育児で不安だらけです。
まだ3日目ですが、特に夫が夜泣き対応に疲れていて、そちらも心配です。
専門家のご意見お待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。