顔面神経麻痺ステロイド点滴に該当するQ&A

検索結果:127 件

2週間、高熱から、顔面麻痺のような症状が出ている。インフル、コロナ陰性

person 20代/男性 -

以下のような病状と流れです。原因は何で、次にどんな対応をしたらいいのでしょうか? 11月13日(水):夜中に発熱38度 11月14日(木):午前に近くの病院、薬:カロナールを中心に漢方など3つの薬処方、コロナ・インフルともに陰性、単純に風邪の診断 ~11月17日(日):頭痛・発熱(38度台)のみの症状変わらず 11月18日(月):朝一で熱下がったため出社、再度夜37度台で発熱 11月19日(火):朝時点で38度台、コロナ・インフル再検査→陰性、大学病院へ受診、採血・CT検査、脳に異常なし、採血以上あり:炎症値(CRP)、本来、コロナ・インフルで3が基準値となるものが、6.6の数値、肺炎で10が基準値、診断としては、咳が出ない肺炎の可能性、他のウイルス感染、の可能性あり。処方箋をカロナール→ロキソニンへ変更 11月20日(水):薬変更により症状緩和、解熱・頭痛解消、そこから土曜日までは特に以上なく生活 11月24日(日):朝起きると左顔半分が動かない状態、様子見で通常通りの生活 11月25日(月):症状変わらずだったが通常通り業務 11月26日(火):午前中に耳鼻咽喉科へ受診、診断:ウイルス性の顔面神経麻痺の可能性あり、耳からくる神経麻痺の疑いもあったため聴力検査も行ったが異常なし、ステロイド薬の接種で一週間経過観察、良くならない場合は、大型病院で点滴治療なども実施したほうが良いとのこと、薬:プレドニゾロン錠(ステロイドのメインの薬)ムコスタ錠(胃薬)、メチコバール錠(ビタミン剤)バラシクロビル錠(感染症治療薬)

3人の医師が回答

三叉神経痛の微小血管減圧術に伴う合併症(顔面の感覚麻痺)を何とか治したいので教えてください。

person 50代/男性 -

10日ほど前に、三叉神経痛の微小血管減圧術を行い、電撃痛は無くなりましたが、合併症として、第2肢、第3肢にあたる、主に目の下から口、顎に歯医者の局所麻酔を打った直後のような感覚麻痺が出ています。顔面に鉛が貼り付いたようで、主に目の下から口、顎に関する感覚麻痺で、食事の際、唇を噛んでしまったり、ご飯粒がついていても分からなかったり、洗顔、うがいも感覚が無いので、普通に出来ているのか分からなかったり、少し話しにくかったりと、術前に比べ、痛みと感覚麻痺が引き換えになったことで、違う不自由さが発生し、不便なことばかり気になってしまっています。家族からは見た目からは分からないとは言われます。術後、主治医からは、「静脈と三叉神経がべったりくっついていたのを剥がした影響で顔面に痺れが出たと思うが、1週間から1ケ月くらいで良くなる」と言われましたが、術後、1週間を迎えた時点で、初日と状態が変わらないと伝えると、「1週間で全然変わらないのは、結構深くまでダメージが出ていると思われるので、変わり始めても3ヶ月過ぎ、場合によっては治らないかも」と言われてしまいました。 主治医からは、メチコバール以外の処方は無く、経過を見るしか無い、マッサージをしても効果は無い、食事はできれば左右のバランスを考え、大変でも両側で食べた方が良い、と言われました。こちらでの相談内容としては、 ・今後、改善する可能性はあるのか。一番使う、口の周りだけでも改善が見込めると嬉しいが、ずっとこのままの可能性も高いのか。 ・主治医が言うとおり、両側で均等に噛んだ方が、治りが早いのか。 ・メチコバール以外に治療方法は無いのか。よくネットに書かれているような、ステロイドの点滴などは自分のような手術を行ったものでも、効果があるのか、効果がある場合、この治療は何科に通院すれば良いのか。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)