以下のような病状と流れです。原因は何で、次にどんな対応をしたらいいのでしょうか?
11月13日(水):夜中に発熱38度
11月14日(木):午前に近くの病院、薬:カロナールを中心に漢方など3つの薬処方、コロナ・インフルともに陰性、単純に風邪の診断
~11月17日(日):頭痛・発熱(38度台)のみの症状変わらず
11月18日(月):朝一で熱下がったため出社、再度夜37度台で発熱
11月19日(火):朝時点で38度台、コロナ・インフル再検査→陰性、大学病院へ受診、採血・CT検査、脳に異常なし、採血以上あり:炎症値(CRP)、本来、コロナ・インフルで3が基準値となるものが、6.6の数値、肺炎で10が基準値、診断としては、咳が出ない肺炎の可能性、他のウイルス感染、の可能性あり。処方箋をカロナール→ロキソニンへ変更
11月20日(水):薬変更により症状緩和、解熱・頭痛解消、そこから土曜日までは特に以上なく生活
11月24日(日):朝起きると左顔半分が動かない状態、様子見で通常通りの生活
11月25日(月):症状変わらずだったが通常通り業務
11月26日(火):午前中に耳鼻咽喉科へ受診、診断:ウイルス性の顔面神経麻痺の可能性あり、耳からくる神経麻痺の疑いもあったため聴力検査も行ったが異常なし、ステロイド薬の接種で一週間経過観察、良くならない場合は、大型病院で点滴治療なども実施したほうが良いとのこと、薬:プレドニゾロン錠(ステロイドのメインの薬)ムコスタ錠(胃薬)、メチコバール錠(ビタミン剤)バラシクロビル錠(感染症治療薬)