顔面神経麻痺減荷術に該当するQ&A

検索結果:13 件

顔面麻痺の顔面神経減荷術を受けるか迷っています

person 70代以上/女性 - 解決済み

はじめまして。72歳の高齢女性です。よろしくお願いします。 6月10日(金)に左顔の目と口が変なのに気づき、かかりつけ医の紹介で総合病院の耳鼻咽喉科を受診しました。帯状疱疹の疑いがあるとの事で当日午後から抗ウィル錠剤とステロイド錠剤を服用、13日(月)の再受診時機能障害が見受けられ14日から9日間入院して、ステロイドの点滴治療を行いました。 現在2度目の血液検査の結果待ちですが、おそらくベル麻痺だろうとの診断です。 MRIでは異常は認めれらませんでした。 退院時の筋電図の結果は10%未満(聞いていませんがおそらく9.4%)いう事で、1年度の回復は60〜70%で後遺症もあり得ると言われました。また、10%未難は手術の対象になるが希望しますかと聞かれました。 ただ、その時の説明では、手術をしても良くなるとは断言できない上に70歳以上の高齢者の場合あまり効果が出ない場合が多い。また手術により聴力に影響(難聴、違和感)が生ずる場合もあるとの事でした。それでも手術を希望するのであれば応じて下さるそうです。 現在、発症から3週間です。まだ麻痺はさほど変わりませんがこの2、3日所々ピクピクと反応を感じるようになっています。瞼は半分位は動いています。右に引っ張られていた唇が少しですが中央に寄って来た気がします。手術しなくても回復することはありますか。 多少聴覚のリスクがあっても手術をした方が良いか、それともある程度まででも自然に回復するのを待つか。1ヶ月という手術期限もあり悩ましいです。 アドバイスがいただけたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

帯状疱疹(ハント症候群)後のかゆみにタイガーバーム

person 40代/女性 - 解決済み

7月上旬にハント症候群になり、抗ウイルス薬とステロイドの点滴で1週間入院し、その後ステロイドを内服に切り替えて減量し退院しました。 退院後の筋電図の検査で手術適応となり、顔面神経減荷術を今月行いました。 現在、初めの痛みから考えると約1か月、発疹と麻痺がほぼ同時に起こり、そこから考えると3週間半くらいです。 初めにあった電気の走るような壮絶な痛みは発疹麻痺がでてきて徐々に落ち着き、1度目の入院時にほぼなくなりましたが、それと引き換えにピリピリ、モゾモゾとした痺れのような痛みが出てきました。 次の手術入院時には、それも落ち着きはじめ、代わりに異常な痒みが出始めました。 虫が這うようなゾワゾワ続く痒みで、かいてしまうと痛くなる→また痒くなるの繰り返しで、特に夜間が強く寝られません。 特に痒いのは耳介、耳たぶ、耳の前から顎にかけてです。 現在、メチコバールとアデホスコーワ、オロパタジンを内服しています。 スースーしたら少しは気持ちいいかもと、耳を冷やして寝ると少しはましですが、顔面神経麻痺の回復のためにはあまり冷やさないほうがいいとも聞きましたので、耳のあたりのみ小さな保冷剤を冷蔵庫で冷やし一時的に冷やすようにしています。 それならとタイガーバームを塗ったら、ひどいかゆみが落ち着いて我慢できるくらいになりました。 質問なのですが 1.タイガーバームは塗っていても大丈夫でしょうか? 2.冷やすのはしない方がいいのでしょうか? 3.他に内服等で治療はできますか?

3人の医師が回答

顔面神経麻痺の減荷術後の予後について

person 50代/男性 - 解決済み

当方57歳の男性ですが、2021/12/9 に左顔面神経麻痺が突然発症しました。発症前の1週間は連日出張続きで疲労を自覚出来るほどでした。 症状は完全麻痺ですが、味覚、聴力、顔面の皮膚感覚に異常は無いです。 発症直後、症状をネットで調べたところ耳鼻咽喉科が該当するとわかり、即日近隣の耳鼻咽喉科を受診。顔面神経麻痺と診断され、総合病院への紹介状を発行して頂きました。 発症2日目に総合病院を受診しその日から通院外来でステロイド点滴による10日間の治療を開始。発症12日目に誘発筋電図でENoGを測定しました。 ENoGの結果(スコア?)は担当医からは聞いていませんが、グラフみたいなものを見せていただき「ステロイド治療の結果は悪いです」と告げられ、発症18日後の12月27日に減荷術を行い、翌日に聴力検査をしましたが手術jによる聴力異常は無いとの事でした。 現在2022/1/4ですが、麻痺の状況はほとんど変わりはありません。 現在、術後8日ですが質問があります。 1)実感として手術側の左耳からは音が1/5 ~ 1/10程度しか聞こえません。 耳の中に術後は水や血、体液などが溜まると担当医から説明を受けていますが、 それらが原因で1か月程度で改善されるでしょうか? 聴力検査では問題なかったです。 2)誘発筋電図を手術前に行いましたが、  ENoGの値を聞いた方が良いでしょうか?  聞けが教えてくれるものでしょうか? 3)現在はステロイドは服用 or 点滴などはしていませんが、  発症2週間を過ぎていますので、今さらステロイド治療をする意味は無いでしょうか? 3つの質問で恐縮ですが、 アドバイス、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

顔面神経減荷術について

person 40代/男性 -

顔右半分に顔面神経麻痺(ベル麻痺)を発症し、顔面神経減荷術を予定しています。 症状が出て翌日に救急病院にて緊急治療。 その翌日に総合病院の耳鼻科にて治療。 治療内容:ステロイドの点滴(8日間×2クール)、投薬(ファムシクロビル(5日間のみ)、メチコバール、アデホスコーワ、カリジノゲナーゼ) スコア(柳原法):8点(発症3日後)、10点(発症27日後) 発症40日後:ENog検査実施予定、この検査次第で顔面神経減荷術の有無が決定し、翌日手術実施予定。 顔面神経減荷術は発症から30日以内に実施するのが望ましいようですが、主治医のスケジュールにより、最短でも発症から41日後になる予定です。 この手術で完治するわけではなく、症状が回復できる確率が上がるだけだと言われました。 手術しなくても大半の方は回復できるそうですが、当方は重症で今のところ(発症から30日後)、ほとんど症状が変わらないので、手術をしてみようと思います。 ただ、手術後、耳が聞こえにくくなるかもしれないというリスクがあるそうで、手術すべきか悩んでいます。 ・当方のような重症の場合、この手術はしたほうがいいですか? ・発症から40日経過しても、この手術をして大丈夫でしょうか? ・この手術は神経周辺の骨を削りますが、削った骨は再生しないそうです。その骨周辺で、今後何か悪い影響が出る可能性はありますか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)