顕微授精発達障害に該当するQ&A

検索結果:22 件

二人目妊娠について、凍結卵か自然でチャレンジか

person 30代/女性 -

顕微授精で一人目出産。二人目の妊娠について悩んでいます。 子供が1歳になり、二人目を考えていますが、どのようにすすめていくか悩んでいます。 原因不明の不妊で、顕微授精にて授かりました。 凍結卵もありますが、最近ニュースで顕微授精は危険という記事を見て、できるだけ自然妊娠させる方がいいのか悩んでいます。 私は今年35歳・主人39歳です。 凍結卵の卵子は32歳、主人36歳です。 凍結卵のグレードはBL5baが2つ、他にも少しグレードは落ちますがあります。 不妊原因は不明でしたが、主人の精子は特に問題なく、最初の体外受精の時に、早く妊娠したくて受精率の高い顕微を選びました。もっとリスクを調べるべきたったと今は後悔しています・・・ お伺いしたいのは、 ・自然妊娠・人工授精からチャレンジする ・体外受精をして受精卵を凍結してから自然・人工をチャレンジする ・顕微授精をした若い時の卵を移植する 先生自身でしたが、どれを選択しますか? もちろん最後は自分で決める事ですが、なかなか知識もなく冷静な判断ができないので、意見を聞かせてほしいです。 先天性の問題だけでなく、自閉症・発達障害・将来の病気など全般的に考えて、どれがいいのか悩みます。 また、私のように体外よりも顕微を男性不妊でもないのにあえて顕微を選ぶのはおかしいですか?先生にも特に止められなかったので、けっこういるものだと思い込んでました。 どうして顕微が危険かもしれないと思わなかったのか本当に後悔しかありません。。。

4人の医師が回答

男性不妊因子がないのに受精率が低い場合の顕微授精について

person 30代/女性 - 解決済み

こんにちは、いつもお世話になっております。 体外受精における、受精率が異常に低い場合についてご相談です。 PCOS持ちで、今まで採卵を2回行っており、1回目は9個、2回目は19個とれましたが、そのうち受精したのは6個だけでした。20%程度と受精率が異常に低いです。 2回目はエストロゲン過多でOHSSなりかけの診断をされ、予定より早く採卵したので、未熟卵もあったのではないかと思いますが、内訳は不明です。 精子抗体はマイナス、性液所見も体外でいけるレベルです。 2回目採卵時にクリニックからは顕微授精を勧められましたが、以下のような論文のサマリ記事を見る限り、男性不妊の要素がないのに顕微授精を進める理由はないと思っています。 https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_575.html 理由について確認した際に、「受精できるかもしれないから」と言われましたが、確かに顕微での受精率は体外に比べて高いですが、累積出産率には影響がない認識です。一方で発達障害などのリスクは上がります。 この条件下において、顕微授精を選択することにメリットはありますでしょうか。あるとすれば、それはなぜでしょうか。

1人の医師が回答

胎児期の嚢胞性ヒグローマと口唇口蓋裂について

person 30代/女性 -

抗カルジオリピン抗体陽性かつシェーグレン症候群を持病に持っているため、顕微授精をへて妊娠しました(夫50代、私30代後半)。 妊娠13週目に胎児の嚢胞性ヒグローマと診断されました(後頚部嚢胞4ミリ、隔壁あり。全身浮腫などはありません)。 その後、15週目にも嚢胞は已然としてありますが、大きさは変わりません。心臓や脳、指の形にも今のところは異常なさそうです。 ただし、エコーにおいてまだはっきりとは見えないものの、口唇口蓋裂の可能性があると言われています。 1,この場合、口唇口蓋裂以外にもやはり何らかの先天異常、障害、疾患等を抱えて産まれてくる可能性が高いのでしょうか。 また、通っているのは大学病院です。無事に出産したとしても、一度、嚢胞性ヒグローマと診断された場合、長期の予後は分からないと言われました(原因不明の知的障害や発達障害、自閉症、染色体異常以外の疾患の可能性など)。 2,一度、嚢胞性ヒグローマと診断されると、健常者として成長することは全くないのでしょうか。あるとしてもごくわずかですか? 羊水検査で得られる結果は一部のため、検査をするべきか、その結果、産むか諦めるかも含めとても悩んでいます。

2人の医師が回答

乳児の発達障害の兆候について教えてください(生後10〜11ヶ月頃)

person 乳幼児/男性 -

子供の発達障害の可能性を疑っており、もしそうであった場合の本人の生き辛さを少しでも軽減するため、兆候があれば行政サービスの活用や療育など出来る限りアクションを早期にとって行きたいと考えています。 現在、広場などで同月齢(9ヶ月〜10ヶ月)の子供に接すると、違和感を覚える事が増えて来ました。 念のために夫にも周囲のお子さんとの差異を見てもらいましたが、同じ点(下記出来ない事)で違和感を覚えたとの事です。 今後、発達面でどこに注視すべきかの指針の一つにできればと思い、今回の相談となりました。 【背景】 ・父親が比較的高年齢(30代後半)での顕微授精 ・父親の発達障害グレーゾーン(受診・検査結果にて凹凸あり) ・認可外施設での出生前診断により遺伝子検査済み(所見なし) ・母方に多動傾向ありの親族が複数いる(受診歴なし) 【9ヶ月現在】 ◯出来る事 ・喃語 ・伝い歩き ・名前への反応 ・自宅ベビーサークル内での後追い(サークル外後追いなし) ◯出来ない事 ・広場などでの後追いなし ・人見知りなし(親との見分けついてない可能性あり) ・広場で物以外に関心を持つがほぼ無い(人を無視する) ・模倣なし ・抱っこ時含め、呼びかけもしくはあやさない限り基本的に目が合わない ・つかみ食べなし、口に物を入れない 発達に個人差がある事は認識した上で乳幼児発育調査の結果も参照してますが、運動発達において早すぎる・遅すぎる等は今までないように思います。 発達に懸念があれば一歳半健診を待ってから動くという流れも理解していますが、少しでも早期に動きたい(家庭での関わり方の改善、セミナー参加など)と考えています。 10〜11ヶ月時点において、先生方が精神発達の遅れの可能性を考慮する事象がありましたら、是非ご教示ください。

4人の医師が回答

男性46歳 DNA損傷原因不妊の可能性 

person 40代/男性 -

46歳男性 妻のみ膣内射精障害があり(風速やTENGAでは射精できる)、保険診療による対外受精及び顕微授精を夫婦ともに初めて実施。 受精卵は良好でしたが、胚盤胞までは1個を除いて全滅したため、担当医師から男性側に原因があり、DNA損傷の可能性があるとの診断を受けました。 1年前に、別の病院でDNA断片化検査を受けた際は、異状なし。 現在、体外受精でできた3AAの胚盤胞を1個凍結中。 1.妻の年齢が保険適用治療を受けられる上限年齢に達するまで5か月しかなく、3AAの胚盤胞を移植すべきか、採卵を優先すべきか悩んでいる 2.PGTも未実施のため、移植したところでリスクがある 3.細胞分裂のスピードがゆっくりの3AAの胚盤胞の着床率 4.TESEを実施したものを、受精させれば、胚盤胞達成率や着床率は高くなるか 5.兄弟の子に発達障害があり、自身の子も可能性が高くなるか不安 6.次回は自費診療で、PGTを実施した胚を移植するほうが安全か 飲酒・喫煙、疾患なし、健康診断結果は常に良好、食生活の管理も徹底しており、 PC作業を1日中しているぐらいで、健康上も異状ありません。 担当医の許可を得て、撮影した画像を添付いたします。 できるだけ多くの先生方にご回答いただきたく、ご多忙を承知で質問させていただきます。 何卒よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)