顕微授精自閉症に該当するQ&A

検索結果:29 件

精索静脈瘤と顕微授精

person 40代/女性 -

今月40歳になり、不妊治療で焦りを感じています。 先月39歳ギリギリで採卵を行いました。主人の精液所見があまり良くなく、運動率が最低で11%、最高でも41%で、顕微授精を勧められ、顕微授精をしたときの運動率は39%でした。 胚盤胞まで進んだ卵が2つあり、グレードは4AAとのことです。 来月、胚移植を予定しているのですが、昨日、主人(41歳)が精索静脈瘤の診断を受け、目視で分かる程度なので、重度であり、薬もあまり効かないだろうから、治療するなら手術だろう、とのことです。 手術をした場合、精子が回復するのに数ヶ月かかるので、次回採卵の時期が遅くなるため、私の卵子もどんどん劣化すると思います。手術せずに運動率が悪いまま、顕微授精に頼るか、卵子の劣化は目をつぶり、精索静脈瘤の手術で精子の回復を待つべきか悩んでいます。 どう思われますか? また、精索静脈瘤だと、DNAが損傷する確率が高い、とネットに書いてあり、顕微授精では精子のDNAの損傷まで把握するのは難しいとも書いてあったので、今、胚盤胞になっている2つの卵がDNA損傷していた場合、流産、もしくは仮に出産できても障害などがあるのではないか、と不安です。 顕微授精では自閉症などのリスクがあがるとの情報もあったので、DNAが損傷してる精子だとなおさらかな、とも思います。 私も排卵誘発剤(ゴナールエフ)などたくさん使ったので、それも子どもの障害に影響しないかなど不安です。 まさか移植直前で精索静脈瘤の診断がでるとは思わず、どうしたらよいかわかりません。 ご意見、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

20代夫婦顕微授精 自閉症の確率

person 20代/女性 -

現在妊娠15週です。 男性因子の不妊治療で第一子を授かりました。とてもよく動いていて元気で、首の浮腫の指摘などもなく今のところ順調に育ってくれています。 先日の検診で赤ちゃんの性別が男の子とわかりました。 自然妊娠であれば、性別はどちらでも構わなかったのですが、治療をして授かっているので、男性不妊の遺伝や自閉症の確率が気になって(男の子の方が高いようなので)しまい、女の子ならその点不安が少なくていいのかな、と思っていましたが、男の子で確定のようです。 色々調べていると、顕微授精をした場合自然妊娠に比べて自閉症の確率が高くなるという記事を見ますが、これは顕微授精という治療をしたから確率が上がるのでしょうか?それともそもそも治療をする夫婦の年齢層が高いため、確率が上がるのでしょうか? 夫は24歳で、男性ホルモン値も正常、原因不明の男性不妊でした。 精子所見は200万/ml、運動率30%、奇形率20%と、かなり数が少なめでした。 こういった場合、20代の夫婦でもやはり通常より障害リスクが高くなる覚悟をしたほうがいいのでしょうか? また、男性不妊の遺伝については、(まだ不明確な部分が多いかと思いますが、今のところ)する場合もあるししない場合もある、といった認識で大丈夫でしょうか? 夫の父親は自然妊娠で子供を3人授かっているので夫の不妊は突然変異的なものかな?と思っていますが、遺伝しない可能性もあるのでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

顕微授精による自閉症や発達障害の可能性について

person 30代/女性 -

1.2人目不妊治療ではありながらも、自然妊娠で出産でき、1年前に流産、その後なかなか授かることができず、体外受精へとステップアップしました。 1回目の採卵は、12個採れたものの、正常受精は3つ、しかし胚盤胞までいかず、8つほど異常受精(多核受精)となり、次は顕微授精になる予定です。 ネットでは、顕微授精では自閉症や発達障害のリスクが上がるというのを見かけ、かなり不安になっています。 しかし、関係性はないというものもあり、異なった意見が多いのも確かです。 ネットの情報は確かなものではないのでしょうか…? 医師は、そもそもそのようなリスクがあるなら、顕微授精など行われないと言われています。 また、私の場合、1.2人目まではよかったけど、3人目は流産となり、その後妊娠できないということから、卵子の質の悪さもあるのかもしれないから、それもあり顕微授精を行ってみたほうがよいという感じでした。 卵子の質が悪いことで、そのような障害児のリスクが上がるのではということも心配になってきました。 主人は34歳、精子検査では今まで問題はありません。 ご意見いただけると幸いです。

3人の医師が回答

男性の精子運動率と年齢について

person 20代/女性 -

男性の年齢と精子の運動率について質問です。 私は妊活中の27歳女です。 去年の夏から不妊治療をしていて 人工受精は4回やってダメでした。 今年に入ってから体外受精に切り替え、 先日採卵手術をしました。 私は自閉症になる確率が上がると言われている 顕微授精は避けたい考えで、 普通のふりかける方法、 体外受精を希望でしたが、 30歳旦那の精子の運動率が 今までで一番悪い結果となってしまいました。 運動率30%しかありませんでした。 過去の運動率 (35%→42%→47%→52%) 毎日サプリを飲んだり 3日に1回射精してもらったり 少しずつですが、運動率は上がっていました しかし、採卵日5日前に旦那がインフルになりそれもあってか、運動率は過去最悪の30%、 その30%の精子を使うことになり 医師からは顕微授精一択と言われました。 顕微授精をすることによって 自閉症の確率が上がるという不安を医師の方に話しましたが、「ネットの情報を鵜呑みにしないでください。自閉症になる確率は自然妊娠でも一定の確率はあります。自閉症になるのが怖いから顕微授精はしない、というのはどうかなと私は思います。」と言われ、 いろいろ悩みましたが、採卵後、顕微授精をすることにしました。 採れた卵が18個でそのうち14個顕微授精をして受精しました。 そこで質問なのですが、 最近の研究で自閉症は 高齢の男性が起因であるということが 分かってきましたが、 それは30歳と男性の年齢が比較的若くても その男性の精子の運動率が悪いと 結局高齢男性扱いになって 自閉症になりやすいということなのでしょうか。気になるので回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)