知人の病名について質問です。6年ほど前に、『顕微鏡的多発血管炎』を発症しました。最近、その知人の特定疾患医療受給証を見て、病名が『結節性多発動脈炎』になっていることに気づきました。いつから変わっているのかははっきりしません。その件について主治医に質問すると、「病院によって、捉え方が違うためです」という返事が返ってきました。発症したときの病院と今診察を受けている病院とは違うのですが・・・そんな病名が変わることって、あるものですか?病名が違えば、治療方法も治療薬も異なるはずです。『告辞番号』というものが、42番と43番です。何か、入力ミスなどが招いた診断ミスということはないのでしょうか。主治医の返答を疑うのは良くないのですが、最近再燃して不安定になっている知人を見ると、何だか不安に駆り立てられます。
お返事をお待ちしています。よろしくお願いします。