類上皮血管腫に該当するQ&A

検索結果:35 件

30代後半 肝臓の腫瘍について

person 30代/女性 - 解決済み

5月に急性腸炎で入院した際にCTを撮り、肝臓に2cmの腫瘍が見つかりました。FNH、肝血管筋脂肪腫の疑いで造影剤を使ったCT、MRI、造影剤を使ったMRIの検査を行いましたが、6月末に肝細胞癌の可能性もあるということで肝生検をしました。結果は『FNH、肝血管筋脂肪腫、肝細胞癌は否定的です』との回答だったようで、今のところ良性か悪性かと言われたらグレイだといわれました。稀だがと先生から前置きはありましたが、類上皮細胞腫瘍という病名も出てきたので、もう一度肝生検を行いました。今度は前回よりも太めの針?で取ったようです。今は結果待ちですが、発見から3ヶ月程時間がたち、幼い子どもまいる為不安な日々が続いています。 結果を待つしかない、主治医に聞くしかないというのはわかっていますが、質問させて下さい。 1回目の生検の時、採取した量が少なかったというような話も出たので、もう一度肝生検をしましたが、少ない場合でも結果の回答にあったような『否定的』という結果は出るものですか? 今回の検査で肝細胞癌に覆る可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

類上皮血管内皮腫について

person 70代以上/男性 - 解決済み

83歳の父のことで相談します。 3月上旬の血液検査で肝機能の数値が高いためCTを撮ったところ、肝臓にガンが見つかりました。肺や副腎にも転移している可能性があり、肝内胆管ガンのステージ4と言われました。セカンドオピニオンを受けたり、今月始めに腫瘍の組織検査等を行ったりしました。 一昨日、組織検査の結果を聞きに行くと、「肝臓にできたガンは肝臓由来のものでなく、血管由来のもので類上皮血管内皮腫という非常に珍しいガンです」と言われました。治療方法も確立されておらず、抗がん剤もなにが効くかわからないとのことです。 父は始めは驚いたようですが、83歳だし、これも天命と父なりに受け止めたようです。主治医に余命を聞くと「ガンが進行が速いものか遅いものかによっても変わってくる。今はわからない。3月上旬から50日が経っているので再度CT検査をして進行具合を確かめましょうと言われました。また、近くの大学病院でも治療は変わらず、行くなら東京のガンセンターでしょうとも言われました。 3月上旬の時点で自覚症状は全くなく、50日たった今も自覚症状はありません。23日にCTの再検査をするのですが、広範囲に広がっていないことを祈るのみです。 色々と調べても詳しく書いてあるサイトはなく、主治医からも100例ほどしか症例がなく…と言われどうしたものかと途方にくれています。本当に有効な治療方法はないのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)