風呂上がりの血圧に該当するQ&A

検索結果332 件

起立性調節障害 中1息子

person 10代/男性 -

中1の息子のことでご相談します。 小6の12月に起立性調節障害と診断を受け、血圧の薬や漢方治療、鍼灸、自律神経整体など試みてきました。 頭痛や胃の不調は良くなりましたが、体の怠さが一日中あり、半年くらい前からは1ヶ月に一度くらいしか外出できない状態です。朝は11時くらいに起き、家の中では歩いたり、夜には踊ったりもできますが、車に乗って出かけるのは怠くて無理だと言います。鍼灸や自律神経整体は本人も効果を感じていて、先生のことも好きなので早く行けようになりたいと言っているのですが、怠くて行けないと言います。 息子は起立性調節障害の症状がでる2ヶ月前にコロナにかかりました。また、血圧を上げる薬は、飲んでも飲まなくても体調に違いがなかったので去年の夏から飲んでいません。 現在気になっているのが、足の指の赤みです。特に、お風呂上がりや足裏マッサージをした後、足の指、足の裏、側面が赤くなり、甲だけが白い状態になります。起立性調節障害でこのような症状になることはありますでしょうか。 また、怠さを改善する方法をアドバイスいただけたら思います。よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

頭のふらつきと頭痛について

person 30代/女性 -

31歳女です。 2、3ヶ月ほど続く頭のふらつきについて教えていただきたいです。 (症状について) ・頭がふらふら、くらくら、ぼーっとする ・頭が詰まっているような感覚や違和感程度の痛み →日によって症状の程度に違いがあります。朝から症状がある日もあれば、お昼から出たりする時もあります。 持続時間も異なります。 最近は歩いている時、食事後およびお風呂上がりなどによく起こります。 上記に ・吐き気 →嘔吐までしたことないですが一瞬気持ち悪くなったり、お腹の気持ち悪さが続くこともあります。 ・手足が冷たい →手足の先が冷える。右手と右手首だけ少し痺れることがあります。 ・頭皮のピリピリ感 頭皮をひっぱられるような ・めまいや吐き気がする際にここ2、3日は血圧を測るようにしております。その際、最高血圧が90程度、脈拍が50程度になることがあります。通常は血圧110 65 脈拍70程度です。 (通院・投薬の状況) ・チラージンを服用している →半年以上服用しており、甲状腺の数値は安定しています。 ・整形外科に通っている →ストレートネックであるため、週1ペースでストレッチのリハビリを受けています。 その際、全身の筋肉の緊張などを指摘されています。また冷えのぼせであることも聞いています。 ・MRIを1月中旬に取った際は異常はありませんでした。 今後何科を受診すればよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

飲食後の脱力感・低血圧

person 70代以上/男性 - 解決済み

飲食後の症状についてお尋ねします。夫70歳台・男性。BMIは20、やせ型筋肉無し。 今回、仕事でレストランで歓談しながら食事。普段はほとんどアルコールを飲みませんが、ビール一杯、ワイン3杯を飲みました。飲食を終え、席を立った後、気がつくと同行者に連れられ一緒にタクシーに乗るところでした(その間の記憶が抜けています)。その時、風呂上がりののぼせたような感覚があり、視界が色づいて見えました。帰宅し、居室では脱力感のため着替えもしたくなく、会話も反応が遅く、ぼんやりした感じで、立ち上がったり動いたりしたくありませんでした。アルコールの臭いはしませんでした。嘔吐感なし。頭痛なし。寒気なし。胃痛なし。食事を始めて4時間後くらいの自宅血圧は89/50でした。普段は正常血圧です(やや低め)。 椅子から立ち上がりたくなく、そのまま座ったまま2時間ほど休息し、水を飲んだ後、就寝。深夜2時と5時に目覚め小用のためトイレへ。朝7時に起床し、その後異常はありません。酒は弱い方ですが、これまで同様の症状になったことはありません。 何が起こったのでしょうか。このようなことが再度外出先で起きないか心配です。治療対象でしょうか。教えてください。どうぞ、よろしくお願いします。 病歴は腎臓結石、痔。20年ほど前に不整脈の診断を受けたことがあります。この10年間ほど毎年、市の検診を受けていますが異常はない。服薬なし。習慣的な飲酒なし。30年以上喫煙なし。

3人の医師が回答

妊娠後期から閃輝暗点と偏頭痛

person 20代/女性 -

29歳、初産婦、妊娠31週です。 今まで妊娠高血圧症候群などの指摘はありません。 また、健診に行った夜に閃輝暗点になりましたが、その日の血圧も平均でむくみもありません。 10代後半の時に年に一度、閃輝暗点から激しい頭痛が起こることはありましたが、20代に入ってから今までは閃輝暗点の症状はありませんでした。 そして妊娠してから天気が悪い時やお風呂上がりに肩凝り首凝りと同時に頭痛がありますが、妊娠後期に入ってから閃輝暗点後に偏頭痛が起きるようになりました。 起きるのは雨が降る前が多い気がします。 吐き気する程の激しい頭痛ではありませんし、痺れや呂律が回らないなどの症状はありませ 頭痛から9時間程は起きるとふわふわした感覚と頭が回っておらずボーッとしているのか、テレビなどの内容をしっかり見ないと内容が入ってこないなどありました。 その後、昼寝をして頭痛から12時間後には頭痛の症状はかなり改善し徐々ボーっとすることもなくなりました。 ですが17時間経った現在、完全に治りそうな感じもあるも、頷く動作などで不意にズーンとくる頭痛や首凝りから来るような頭痛がまだ少し残っている事が気になります。 1.少し頭痛が残っている症状はどれくらい様子をみればいいのでしょうか? 2.頭痛から徐々に治っていれば心配ないのでしょうか? 3.二週間後に産婦人科の健診がありますが、症状が酷くなったり浮腫がなければ緊急受診する必要はないでしょうか? 4.今後、閃輝暗点が頻繁に起こった場合その都度、産婦人科に連絡するべきなのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

4人の医師が回答

昨晩、急に体が重くなり、下半身を中心に痺れが出てしばらく動けなかった。今は症状は落ち着いている。

person 60代/女性 -

■62歳の女性(既婚)です。昨晩、以下の症状が出たので、想定される疾病、医師にかかるべきかどうかについて、また医師にかからない場合の、留意点もご教示ください。 ■昨晩11時頃、お風呂上がりに暑かったので、氷枕をして横になってストレッチしてたところ、気持ちよくてそのまま1時間位ねてしまって、目が覚めて歯みがきしなければと起きたら、体が異常に重くて(ズドーンという感じ)、腰から下が痺れていた。ゆっくり水を飲んだものの、ふらふらで体が重くて筋肉が硬直してる感じ。便意もあるような感じがした(当日は便秘の状態)ので、トイレに行こうと思った。ただ、トイレの前に座り込んでしまい、痺れが上半身にも出てきて、左右の腕も痺れてきた(特に左が強い)。その場では10分くらい動けず。スポーツ飲料水を飲んで(コップ半分)、ゆっくり立ち上がり、痺れが軽くなってきたので、横になり、そのまま就寝した。 ■脈は正常で、熱はなかったと思う。吐き気も頭痛もないが、気分が悪い状態が続いた。後頭部にも違和感(冷えを感じる、不快な感じ)があり、横になったときは心臓がバクバクしていた。今朝は6時半に起床。途中覚醒はなし。起きたときも体はだるかった(後頭部の違和感も残っていた)が、身体は昨晩に比べると軽く、今は問題なく動ける。ただ、ゆっくり動かないとふらふらする感じ。食欲は普通。息子によると、自律神経の乱れではないかとのこと。 ■4日前まで、長期の旅行(6日間)に行き、毎日1万5,000歩程度歩いた。同じ症状は旅行から帰った時も多少あった。インストラクターの仕事をしているので、運動は常時している。 ■身長168cm、体重53kg。直近の健康診断は、今年5月に受診し、全般的には精密検査が必要な部位はなかった。血圧は100-60。持病は特にないが、18年前に、父親が小脳出欠で死亡(高血圧)。

4人の医師が回答

2カ月前の足の親指の骨折の痛みや腫れが引かない

person 50代/女性 -

3月20日、お風呂上がりに意識を失いました。 (血圧が普段から低く、上が90以下です。頭に血が回らず意識を失ったり、立てなくなることが今までも数回あります) すぐに意識は戻りましたが、勢いよく倒れたようで、頭にコブがあり、あちこちに青痣、足の親指に痛みがあり、翌日足の指のの色が黒く変色してきたため受診。 その時にははっきりとわからずヒビかな?との診断で、親指の上に1枚の小さなシーネをはめてテープで固定となりました…。 シーネは指の上に乗せている感じなのっ、固定にはならず、 仕事柄よく動くため、自分で包帯で固定して過ごしました。 2週間後の受診で、第一関節の人差し指側が欠けるような形で骨折をしていることがわかりました。 よく動く仕事がということと痛みや腫れが取れないこと伝え、他に固定の方法はないかと聞くと、歩きにくくなるからと、そのままとなりました…。 また2週間後に受診、その際に骨折した部分にズレがあり、隙間ができていました、腫れや痛みもあるのですが、固定は外し、足に負担や力を入れないようにとのことでした。 その後も前よりはマシになりつつも痛みはあり、腫れもあるまま、3週間後に受診。 骨は少しズレたまま、少しずつひっついてきているからいい感じだと、このまま何もせず、1ヶ月後に来てくださいと言われています。 痛みや腫れはまだあり、このままでよいのか…。 他に受診したほうが良いのか? このような診断は通常の形なのか教えていただきたく、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

脳梗塞の初期症状  初期対応は正しかったのか

person 70代以上/女性 - 回答受付中

 私の母は 朝 トイレの前で倒れていました その時は意識がはっきりしており ゆっくりとしゃべるような喋り方に変わっていましたが 意識ははっきりしており すぐに救急車呼びました 前の夜風呂上がりに 水を飲まずそのまま寝てしまいました 病院に行くと前頭葉の付近の ラクナ゙脳梗塞で 3日もすれば 右半身の麻痺は自然に回復してくると言われました しかし 足は全く動かず 毛は若干 動くものの 字も書けない状態でした まず質問ですがこれはラクナ゙脳梗塞なのでしょうか 先生が言うには だんだん 意識障害も出てきて リハビリもしだいにできなくなりました 先生も 原因は分からないと言っておりました 私の母は 脳底 動脈瘤や 内頚動脈瘤があり これが影響しているのでしょうか また 前日 水を飲めば ラクナ゙梗塞にならずにすんだり このような重症化になることは防げたのでしょうか 前日 気になるようなことがあり 回覧板を持って行ったまま 30分 近く 帰ってこなかったです 見に行こうと思った時 帰ってきました 少し 認知症があり 道に迷ったと思っていました 今から思えば 外で倒れていたのだと思います 以前からよく疲れた時に 意識を失って倒れることがよくありました 前日 倒れた時すぐ病院に行って アスピリンなどを処方すれば このようになることは防げたのでしょうか アテローム型脳梗塞 Bad だったら もしくは 脳底 動脈瘤が影響していれば アスピリンは効果があったのでしょうか 先生は動脈瘤があれば アスピリンは使用できないと言っておりました となれば 倒れる前の日に病院に運んでも 何もせずに放置していれば 結果は 同じだったのでしょうか 脳底動脈瘤が巨大な場合 はほとんどの人がこのような 運命を辿るのでしょうか 血圧を下げる薬を2日間飲まなかったこともあるのでしょうか よろしくお願いします

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)