風呂上がり体温下がるに該当するQ&A

検索結果:44 件

2日前から強い倦怠感、吐き気など様々な症状が続いている

person 20代/男性 -

なったことのない症状が続いて気になるので可能性など教えて頂きたいです。 2日前(2月4日)の朝→腹痛と吐き気と胃の不快感があり、時間が経つにつれ症状強まる 昼頃に全身倦怠感、食欲なし、吐き気が夕方まで続く。夕方熱を測ると38.0の発熱と強い倦怠感、歩くとすぐ疲れて息が上がる カロナール服用したがあまり変わらず。発熱はこの日に36.0まで下がる 5日→1日を通して発熱はなしだが、普段より体温が低いこともあった。熱はなく、日中は前日ほど倦怠感がないが怠さはあり、夜に軽い咽頭痛(唾を飲み込むと痛いかな?程度)と外を少し歩いてすぐ疲れた。お風呂上がりから強い倦怠感、朝昼は食欲がないが、夜に少しお粥を食べたが気持ち悪くなった。夜に倦怠感が強くなる。病院にてPCR検査を受ける 6日→起床時、首肩と腰辺りが凝ったような痛みと前日と同じ咽頭痛。PCR検査の結果は陰性。 違う病院を受診をし、採血をする。結果は、CRPが1.37mg/dLと高め、WBCが30 10 2/uLと低めに診断。喉を診てもらうと、白いと言われた。肝臓系の感染症の疑いがあるかもと言われた。 朝から食欲は出てきていて、15時頃にパンを2つ食べ、夜はうどん等を食べたが、すぐに気持ち悪くなり胃の不快感と吐き気があった。夜になると、強い倦怠感もある。ハァと溜息のように出てすぐ疲れる。 11月頃から心療内科に通院しており、12月頃、適応障害による鬱状態と診断を受け、2ヶ月休職。タンドスピロンクエン酸錠と抑肝散エキス顆粒の薬を内服。頓服で、アルプラゾラム錠0.4mgを服用。 今週の月曜(2月1日)から2ヶ月ぶりの仕事復帰をした。仕事は体力、力仕事です。偏頭痛持ちもありますが、2ヶ月ほど前から頭がふわふわ浮いてる様な、落ちる様な感覚がある。最近は立ちくらみもあることが多い。発熱は初日のみ。

1人の医師が回答

2日前から強い倦怠感、吐き気など様々な症状が続いています

person 20代/男性 -

なったことのない症状が続いて気になるので可能性など教えて頂きたいです。 2日前(2月4日)の朝→腹痛と吐き気と胃の不快感があり、時間が経つにつれ症状強まる 昼頃に全身倦怠感、食欲なし、吐き気が夕方まで続く。夕方熱を測ると38.0の発熱と強い倦怠感、歩くとすぐ疲れて息が上がる カロナール服用したがあまり変わらず。発熱はこの日に36.0まで下がる 5日→1日を通して発熱はなしだが、普段より体温が低いこともあった。熱はなく、日中は前日ほど倦怠感がないが怠さはあり、夜に軽い咽頭痛(唾を飲み込むと痛いかな?程度)と外を少し歩いてすぐ疲れた。お風呂上がりから強い倦怠感、朝昼は食欲がないが、夜に少しお粥を食べたが気持ち悪くなった。夜に倦怠感が強くなる。病院にてPCR検査を受ける 6日→起床時、首肩と腰辺りが凝ったような痛みと前日と同じ咽頭痛。PCR検査の結果は陰性。 違う病院を受診をし、採血をする。結果は、CRPが1.37mg/dLと高め、WBCが30 10 2/uLと低めに診断。喉を診てもらうと、白いと言われた。肝臓系の感染症の疑いがあるかもと言われた。 朝から食欲は出てきていて、15時頃にパンを2つ食べ、夜はうどん等を食べたが、すぐに気持ち悪くなり胃の不快感と吐き気があった。夜になると、強い倦怠感もある。ハァと溜息のように出てすぐ疲れる。 11月頃から心療内科に通院しており、12月頃、適応障害による鬱状態と診断を受け、2ヶ月休職。タンドスピロンクエン酸錠と抑肝散エキス顆粒の薬を内服。頓服で、アルプラゾラム錠0.4mgを服用。 今週の月曜(2月1日)から2ヶ月ぶりの仕事復帰をした。仕事は体力、力仕事です。偏頭痛持ちもありますが、2ヶ月ほど前から頭がふわふわ浮いてる様な、落ちる様な感覚がある。最近は立ちくらみもあることが多い。発熱は初日のみ。

3人の医師が回答

生後2か月と2週間のこどもの睡眠時のspO2低下について

person 乳幼児/男性 -

生後2か月2wのこども 妊娠38w6dに、胎動減少に気づき 救急で受診 Nstで心拍がおちていると言われ 超緊急帝王切開で、出産しました(3400g) 重症新生児仮死、低酸素虚血性脳症(中等症)といわれてnicuで低体温療法を3日間しました NICUは1か月半くらいに退院 ずっと睡眠時の周期性呼吸がなおらず、 風呂以外、在宅酸素0.25リットルしてます 哺乳力はあり、1回に140〜150のみます うんち、おしっこもでます よく泣き、笑い、アーウーなどいいます。 在宅酸素をつけていると、ほぼspO2は98〜100 さがったときで95〜98 たまに一瞬88までさがりますが、アラームがなるまえに自発で上がっていくという感じです。 1.たまたま風呂上がりにこどもが寝入り、酸素のカヌラをつけようとしたさいに、モニターをみたら spO2が89〜94くらいうろうろしていました。周期性呼吸といわれていましたが、こんなにつづいているのは違うのでしょうか? 2.周期性呼吸いがいに、spO2がさがる原因や病気は何かありますか? (肺CT MRI 心電図 心エコーはしたことありますが、spO2が下がる原因は言われたことがありません…) 3. 0.25リットル酸素をつけていることで逆に、酸素を外したとき呼吸をすることを忘れてしまうということはありますか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)