風邪をひいて血圧高いに該当するQ&A

検索結果172 件

閉経はしていないが更年期の血圧上昇

person 40代/女性 - 解決済み

43歳です。3年ほど前にコロナで生理が止まり、昨年主人まで亡くし全く生理がきていませんでした。半年前に婦人科でホルモン検査をしました。閉経はしていないが数値的には更年期には入っています。と言われ、治療はまだせず、とりあえずエクオールを購入し毎日摂取しています。飲み始めて3ヶ月経ちました。 そして2日前から風邪をひき、下痢とだるさから体調をくずしていました。普段は低血圧で上が90や100なのですが、今日スーパーで血圧計で測ると170あり、怖くなり急いで内科へ行きました。風邪もあったのですが、血圧を至急みていただいたら140と88でした。生理がない事、風邪の症状どちらも血圧と関連しているのかとても不安です。 少し前、別の婦人科に行った時は年齢からみてホルモン治療ではなく、生理を起こす方向にするのはどうですか?と言われたのました。血圧やLDHなどを考えると生理を起こす方にするのと、更年期のホルモン治療をするはどちらが賢明か悩んでいます。LDHも昔から高いので、さらに血圧まで高くなるのは怖いです。主人が心筋梗塞で突然亡くなったので不安です。風邪で血圧はあがるものでしょうか?それとも更年期であがっていたのでしょうか? 婦人科の治療方針も悩んでいます。

1人の医師が回答

血圧の不安定について

person 50代/女性 - 解決済み

5〜6年前から130〜150/90〜100 高くなりカンデサルタン8mgを 毎朝服用中です。元々下が高い。 ここ2年程前より季節の変わり目等に急に上170/100となる日があり 脈拍も元々人より早い方ですが、 不安も重なり更に早くなります ビソノテープ4mgを貼ると1〜2日で自分にしては下がりすぎる位100/60代まで下がり、その後はビソノテープは貼らずに落ちついていました 昨年11月、12月と血圧が170/100と常に高くなり、今月の受診でカンデサルタン8mgは続けながら、ビソノテープ2mgを1ヵ月貼ってみて様子をみて、調節しましょう。との事でしたので貼っています。昨晩から頭が重く、フワフワした感じがあり、自分的には血圧が少し高くなっているのかなぁ…連休で病院も休みな為、血圧を夜測ってドキドキ動悸になるのが嫌な為測らず様子をみました。朝測ってみると、予測外に109/81. 1時間後105/66その後も1〜2時間置きに測ると同じくらいでした!脈拍も70〜80 血圧が高くても頭が重い、低くても重い感じがあるんですかね…? なのでカンデサルタンも飲むのが不安でまだ飲めてなく、ビソノテープも貼り替える時間ですが張り替えていない状態です。こんな場合はどうするべきなのか教えて下さい。 他には、今月より、更年期からの 自律神経失調症等もあるみたいだからと婦人科も勧められ、漢方薬も内服開始しています。 既往歴は20年前に風邪をひき、心筋炎から急性期の心房細動になった事があります。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

風邪症状から血圧上昇、脈拍100、喘息は多少あるが、今は痰がらみの咳

person 70代以上/女性 - 解決済み

母の今の症状としては、血圧が高く、脈拍が100と多く、脈拍については今朝は78と戻りつつあります。 今、風邪をひいている様で、症状的には痰がらみの咳から始まり、今は鼻も出てる様子。熱はないです。 近くの病院で処方してもらった薬を服用中です。 (薬→アンプロキソール塩酸塩錠15mg、デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠、セフゾンカプセル100mg) その他に整形外科の病院で骨粗鬆症の為、最近、テリボン皮下注射を週2回ペース、アルファカルシドールカプセル0.5を服用。 持病で心臓の薬をずっと服用中。 (薬→ベニチビン塩酸塩錠、ロスバスタチンOD錠2.5mg、一硝酸イソソルビト錠20mg、カルベジロール錠2.5mg、イコサペント酸エチル粒状カプセル600mg、バイアスピリン錠100mg、エソメプラゾールカプセル20mg、ニコラジル錠5mg、硝酸イソソルビトテープ40mg、ニトロペン舌下錠0.3mg) 最近、始めたテリボン皮下注射は2回しました。 大きな副作用はありませんでした。 昨日、3回目のテリボン皮下注射を打つ日であったが、風邪症状、血圧上昇、脈拍の以上が見られ、整形外科に確認すると、この日は見送ることに。 心臓が悪いのでテリボン皮下注射も病院にOKを貰ってからの開始とはなってますが、脈拍や血圧が高いのはテリボン皮下注射の副作用でしょうか? 1回目、2回目を打った間なしはこういう症状にはならず、今に至ってたのですが、テリボン皮下注射の副作用は日数が経ってからも出てくるのでしょうか? もしくは脈拍や血圧上昇は薬の飲み合わせが悪く、そこからの副作用でしょうか? 痰がらみの咳をするのに頻度が多いと、血圧上昇にもなるように思われますが、脈拍も100という数字なので、心配です。 何が原因なのでしょうか?

4人の医師が回答

黄色い粘り気のある痰が2ヶ月続く

person 20代/女性 - 解決済み

11月頭に風邪をひきまして、黄色い粘り気のある痰がなかなか治りません。 先ほど痰にやや血が混じりました。 咳などその他の風邪症状も、かなり長引いていましたが、そちらは落ち着きました。 私はアトピー、喘息、副鼻腔炎持ち。 27歳、肥満女性です。タバコは吸いません。不安症に悩んでいます。 同居している母にも風邪を移してしまい、1ヶ月ほど治らず、長引いています。 出始めの症状は、私ととてもよく似ていました。 母は、風邪を引いてから、頭痛、顔面痛があり、鼻水が多くて鼻血が出たりします。 ネットで検索したところ、長引く痰は肺がんなどの可能性があるとのことで、私は肺がんの可能性が高くないか心配です。 生理前とストレスのせいか、一昨日昨日は息が浅くて胸がドキドキしてました。 (一昨日は家族の手術があり、心配性な私はかなり緊張していて、今日から生理になりました) 昨日は外出でたくさん歩いてやや疲れましたが、今日は家で過ごしているので、息苦しさとドキドキは落ち着きました。 こちらも心臓病や、肺高血圧などの可能性が高くないか心配です。 なぜ黄色い粘っこい痰が長引いてしまうのでしょうか。母は大丈夫でしょうか。 解決案もあれば教えてください。回答お待ちしています。

10人の医師が回答

ジェットコースターに乗ってから頭痛が治らない

person 50代/女性 - 解決済み

先月50歳になった女性です。 昨日夕方、子供と一緒に遊園地で激しめのジェットコースターに乗車しました。元々ジェットコースターが好きでしたが、昨日の様な本格的なものは10年それ以上ぶりでした。 降りてから、ちょっと頭痛があり、激しいものでは無いのですが、24時間以上たった今もずっと続いています。 鎮痛剤を飲むと楽になるのですが効き目が切れると痛みが再発します。 更年期のせいか偏頭痛はあるのですが、それとは違った痛みで、後頭部からこめかみを押さえつけられる様な痛みです。以前、似た様な痛みに襲われたのですが、それは子供を起こりすぎて(多分)血圧が上昇した時です。 その時も翌日まで痛みが続き受診しましたが、CTの結果問題もなく、血圧が高めなのを指摘されただけでした。 今回はそれよりやや強い得た身を感じています。 夕方から喉の痛みと寒気もあり、風邪の症状なのかとと思いますが、普段風邪をひいて頭痛になる事はありません。 これは何か頭の中で刺激によって異変が起きているのかと不安です。 早急に(明日中)に受診するべきでしょうか。よろしくお願いします。 また、鎮痛剤を服用しても良いでしょうか。

8人の医師が回答

これは貧血に入るのでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

30歳ごろから気になりだした症状です。約4時間以上何も食べていないと体の調子が変になります。激しい空腹を急に感じ、ふらふらとして体に力がはいらなくなったり、頭痛やめまいがしたりするので、とにかく早く何でもいいから口にしないといけません。我慢をして食べないでいると、弱った状態から元に戻るのに時間がかかり、横になって休まないといけないことにもなります。シリアルやトーストなど朝食を食べているにも関わらず、午前10時半ごろから急激に空腹を感じることがよくあるので、昼ご飯は早めに食べています。現在自宅勤務なのでまだいいのですが、外出するときは不便、不安を感じます。食べたいからというよりは、そういう状態にならないように食べなくてはいけない、という感じです。今後自宅外で仕事をする時などに、好きな時間に食べるわけにもいかず、そのため体調を崩すのではないかと不安です。いつもカバンの中にチョコレートなど非常食を入れています。(ちなみに最近の血圧は少し高め、コレステロール高めでした。特に持病などはないですが、風邪をひきやすいなど、体力がない、体が弱めとの自覚があります。毎月生理のとき、2-3日強い頭痛に悩まされます) 私の症状は貧血の部類に入るのでしょうか?なにか対策やしたほうがいい検査など、アドバイスありましたら教えていただけると嬉しいです。

5人の医師が回答

白血球とCRPの数値が高い

person 70代以上/女性 - 解決済み

対象はもうすぐ90になる女性です。 普段は食事も普通食を食べトイレも自分で行けます。 (今は普段より食欲減退しているが食べれている) 以前から慢性的な胃痛有り。 ★4月13日に起きたら突然、腰(お尻)背中、両方脇腹の痛み(痛みが移動する)呼吸の息苦しさ、体温37度9分、血圧180から190になる。 普段の血圧は上110〜120前後、下90前後(アムロジン降圧剤服用中) 4月15日に内科で血液検査とレントゲン、  白血球10600 好中球/リンパ球82/12,8% CRP6.2ミリグラム hct37.9% 以前の白血球は5000。 (腰椎、胸椎が骨折してる可能性も有) フォーカス同定できないがレポフロキサシンを処方され翌日体温は平熱に戻る。 1 平熱になった事で炎症反応は収まったと考えてよいのでしょうか? 2 突然の痛みや発熱、白血球、CRPの数値の高さは内科的にはどのような原因が考えられますか? 風邪はひいてない模様、大動脈解離、心筋梗塞の可能性、内蔵疾患、他。 激痛というより鈍痛の様です。 3 CTは腫瘍が大きくないと映らない様ですが幅広く原因を特定するにはどの様な方法がありますか? エコーでもある程度特定可能でしょうか?(腹部エコー、心エコーなど) 4 ハアハアと普段とは違う苦しそうな呼吸を一日の内に何度かしてますが酸素飽和度が96%から100%あれば問題はないでしょうか? 5 安静時でも脈拍が常に107前後、その状態が継続しても大丈夫ですか?(血圧計では不規則脈波がたまに出ます) 6 一般的には終末期状態のバイタルは数カ月前から段々と乱れていくのか、死亡数週間から数日前の直前から乱れていくのかどちらですか? 7 レントゲンで何かわかる事はありますか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)