食べると眠くなる病気に該当するQ&A

検索結果:550 件

1歳10ヶ月の子供、よく寝るようになった

person 乳幼児/男性 -

1歳10ヶ月の男の子が、2/17に発熱して以来、朝寝するようになりました。 発熱は2/18の朝ごろまでで、2/19には保育園に登園してます。 平日は保育園に通っており、保育園ではなんとか朝寝は我慢できるようですが、給食を食べてる11時ごろには眠くなってしまっているようです。 休日は9時〜10時ごろに眠くなるようで起こさなければ1時間半程度寝てしまいます。 朝寝をしても、昼寝もしっかり2時間半ほどしており発熱前と比べるとよく眠るようになり何かの病気なのかと疑うようになりました。 日中が眠いようで就寝、起床時間に変化はありません(8時半ごろに就寝、5時半ごろ起床) 1月の下旬にインフルAに罹患(熱、鼻水、咳)、その後2月10日の週に別の風邪で発熱、この時に鼻水が悪化して眠れなくなり耳鼻科受診 カルボシステインシロップ、ペリアクチンシロップを飲んでます。 この薬は鼻水が悪化したときによく処方されていて最近は薬で眠くなるような感じはありませんでした。 インフルや2月10ごろの風邪の影響なのか、別の病気の可能性があるのかご教示いただければとおもいます。 よろしくおねがいいたします。

5人の医師が回答

無痛性甲状腺炎の経過かどうか

person 10代/女性 - 解決済み

18歳の娘が疲れやすく、5月ごろから生理不順やよく眠れなかったり、7月ごろには運動後に心拍数の下がりが悪かったことがありました。体重も5キロくらい減ったので、8月にかかりつけの内科で血液検査を受けました。 TSH0.008 (異常値)FTU1.66(ギリギリ正常範囲)に異常が見られ、さらに詳しく調べてもらい、バセドウ病と橋本病は否定されました。診断は無痛性甲状腺炎で、自然に治るので3ヶ月後に再検査とになりました。 現在9月もやはり疲れやすく、こんどは眠いことが多くなり、長時間寝ています。起きてもまた眠いと言っています。以前はたくさん食べられなかったのに、今は食後にも空腹感があり、食べる量が増えました。体重は少し増えたようです。 甲状腺のホルモンが亢進したのち低下して、安定したら治るとネットで読みました。今がその最中なのか、または、別の病気の可能性はないのか、不安に思っています。想定内の経過であれば、今後はさらにどのような症状が考えられるでしょうか。 また、低下したままになってしまう場合もあるそうですが、このまま3ヶ月様子をみていて良いでしょうか。大きな病院の専門科で詳しく調べた方が良いでしょうか。

2人の医師が回答

旦那の昼ご飯の身体への影響

person 30代/男性 -

旦那の昼ご飯の身体への影響の相談なのですが、旦那は現在39歳です。 外で身体を動かす仕事をしていまして、昼ご飯にいつも板チョコミルク一枚と、500mlのブラックコーヒー1本を食べたり飲んだりするだけで済ませています。 食べるのは板チョコのミルクですが、仕事の時は週5〜6日毎日板チョコ一枚だけの昼ご飯です。 本人曰く、ブラックコーヒーとチョコでカフェイン取って、お腹も適度に膨らむくらいでまんぷくにならないのとカフェインとると午後からも眠くならなくて良いので、この組み合わせが良いと言う事でした。 旦那はブラックコーヒーと板チョコ一枚毎日食べてても、 1日に食べる甘いものは板チョコ一枚のみでほぼそれ以外に食べてないから身体に悪くないと言い張っているのですが、週5〜6で板チョコ一枚とブラックコーヒーを摂取するのは身体に悪くないでしょうか? ほぼ毎日のことなので、蓄積して、糖尿病になったりそれ以外の病気にもなったりしないか妻の私としては不安です。旦那の家系に糖尿病になったことのある方はいらっしゃらないみたいではあります。 ここ最近健康診断などは受診してないので身体の状態は不明です。 旦那がネットで調べたらチョコを毎日食べても悪いとは書いてなかったらしいです。 食べ続けてる期間は今まで5ヶ月間くらいです。 ご意見を頂けましたら、助かります。 医師のみなさまよろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)