食事中に低血糖に該当するQ&A

検索結果:498 件

妊娠糖尿病食事管理中の低血糖について

person 40代/女性 - 解決済み

現在妊娠35週の妊婦です。 31週終わりに糖負荷検査で妊娠糖尿病の診断、その後内分泌内科を受診し33週から食事管理中でリブレ2で血糖値測定しています。 初めは食後2hの数値が120mg/dlを超えることもあったのですが、分食にするなどして食前80-95mg/dl、食後2hは120mg/dl未満にコントロールできていました。 しかしここ数日全体的に数値が低く、起床時から60mg/dl程で食事をして数値が100mg/dlなど上がってもまた60mg/dlくらいに戻り、リブレ2では低グルコースと注意表示になります。夜中に手洗いに起きた時に確認してもやはり低グルコースの状態です。 体調などは特に変わりないと思います。 機器を付け替えて数日したタイミングでこのような結果になっているため、もしかしたら機器の不調なのかとも感じますが、食事をしたら一応数値は上昇しているのでどう判断したら良いか分かりません。 妊娠糖尿病と診断されていたのに食事によってこのように血糖値が低く続く状態になってしまうこともあり得るのでしょうか。 その場合、何か対策を打った方が良いのか、また胎児への影響はあるのか教えていただきたいです。 健診及び内分泌内科の受診が来週なこと、週末祝日のため病院に連絡できないので取り急ぎこちらで相談したく思いました。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

子供の低血糖症状、考えられる原因が知りたいです。

person 10歳未満/女性 -

9歳の女の子です。もともと低体重出生児であり、今も、身長123センチ、体重21キロの痩せ型です。 小さい頃から風邪を引くと食事が取れなくなるタイプで、一食でも抜くとすぐにケトン性低血糖を起こし、入院して点滴で回復するというパターンが多くありました。 ここ3年ほどはめったに風邪を引かなくなったのですが、普段の生活でも時々低血糖症状が出るようになってしまいました。 その中でも、朝ごはんがちょっと少なめだった日のお昼前頃に起こるなど、食事をきちんと取らないといけないね、とは話していたのですが、先ほどは少し様子が違いました。 16時頃、学校から帰宅し、16:30頃にツナマヨおにぎりのおやつを食べたのですが、17:30頃にだるい、気持ち悪いと言い出し、すぐに血糖値を測ったところ、62でした。すぐにブドウ糖を食べさせ、症状は徐々に改善していきました。 低血糖を起こしやすいことは前々から心配していたのですが、食後に低血糖を起こしたのは初めてだったため、本格的に検査等を考えたいと思っています。 まず、原因としてはどんなことが考えられるのでしょうか?また、何科でどんな検査をお願いすれば良いのでしょうか?糖尿病のような異常が無くても、低血糖を起こしやすい体質というのもあるのでしょうか?

4人の医師が回答

「80代の男性、急性膵炎退院後」の追加相談

person 70代以上/男性 - 解決済み

前回の急性膵炎から、約1ヶ月たち、 再度の急性膵炎になりました。 前回の退院より食事は制限しており、アルコールなし、脂肪はかなり少ない食事に徹底 ただ、退院後はお腹がすくとよく言っており、おやつにさつまいもやバナナを食べていました。 今回の菜園は、 ⚫︎原因不明とのこと ⚫︎血清アミラーゼ2000(前回最高値2900かっこ ⚫︎今回は肝機能数値正常 ⚫︎治療開始から血清アミラーゼは順調に低下(2000→900→220) ⚫︎絶食開始から2日目で血糖が52まで低下してふらついたため、ブドウ糖摂取 質問です。 ⚫︎今回の膵炎の原因が分からないのですが、前回の膵炎から時をたたずに起こったのは、何か推測できますでしょうか。 (前回は胆泥が落ちたのだろうとのことでしたが、今回はそのような所見がないとのこと。) ⚫︎今回は輸液治療中に低血糖になっているのですが、その原因は何かあるのでしょうか ⚫︎低血糖と今回の膵炎は関連があるのでしょうか ⚫︎3日目より経口ゼリーが摂取ですが、下痢をしてしまったようですが、問題ないでしょうか ⚫︎入院中、低血糖の数値がでてるにも関わらず本人からの申し出がないと対応してくれていなかったのですが、夜中が心配です。 寝ているときに低血糖になったら、わかるものでしょうか 原因不明、前回との経過が異なるので心配です。 ご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠糖尿病の影響について

person 30代/女性 -

18週に受けた糖負荷検査で2時間後の血糖が178と基準値をオーバーしてしまい、妊娠糖尿病と診断され以降週に2日、1日7回血糖値を測っています。 妊娠糖尿病のリスクや影響として怖いものを最初にたくさん説明いただきましたが、中でも巨大児、低血糖、肩甲難産が多いと教えていただきました。 1)上記のリスクですが、巨大児になって低血糖(糖が送られすぎる=巨大児となる=産後の胎児の低血糖につながる)のリスクも高まるのでしょうか?もしくは巨大児にならなくても低血糖のリスクはあるのでしょうか?ある場合、どのような仕組みで巨大児でなくても低血糖のリスクが上がるのでしょうか? 2)30週現在、胎児の推定体重は平均よりやや下回っています。大きくなってほしいと思い調べると食後に横になる、果糖を摂るなど出てきますが、いずれも食後血糖値には悪影響な気がします。胎児の体重を増やす方法はありますでしょうか。 3)30週に入り血糖値がなかなか下がらなくなってしまった気がして、ものすごくストレスを感じています。例えばプロテインバーを間食として食べた4時間後も血糖値が100台だったり、足踏みしたりかかと落としをしてみたり、食事量を減らしても食後血糖値で120台が出てしまいました。インスリンとなると今の産院では出産できなくなってしまうため、なんとかコントロールしたいのですが、この時期に効果的な運動・食事療法はありますでしょうか。

2人の医師が回答

低血糖のような症状、どうコントロールすればいいのか

person 30代/女性 -

以前にも似た事を相談しましたが改めて相談させて下さい。 数年前から、仕事中に激しい空腹感と冷や汗、手に力が入らず頭がぼーっとして回らない、目眩まではいかないがふわふわとした感覚になって動けなくなる。 という事があります。調べると『低血糖』の症状とそっくりです。 ですが、私は痩せてもいません(161センチ60キロ)し、毎食もりもりとたべています。 お昼にカップラーメンなどで済ますとほぼ必ず夕方あたりにこの症状が出ます。 だもがっつり系のお弁当を食べた日でもこのような症状が出る時があります。 この症状が出ないように、と朝昼晩と必要以上にもりもりと食べてしまいます。 それでも症状が出た時は、甘いカフェラテを飲んだりチョコ(これが1番効きます)を食べて症状を治しています。 ちなみにブドウ糖を摂るといいとネットで見て99%のブドウ糖を試しましたが効きませんでした... ここでお聞きしたいのは 1、太り気味な私がこのような症状が出るのは何故でしょうか? 2、ダイエットしたいんですが低血糖の症状が出るのが辛くてたくさん食べ貯めみたいにしてしまいます。少し食事制限をしてもすぐこの症状が出てしまって食事を制限できません。何から改善していけばいいでしょうか? 3、父が糖尿病で最近インスリンを始めました。糖尿病は遺伝が強いと聞きましたが私のこの症状は糖尿病に関係していますか? 4、糖尿病は血糖値が高いんですよね?低血糖は逆に血糖値が低いんですよね?でもネットで低血糖も『糖尿病だ』と見るんですが仕組みがよく分かりません... 5、私の食事内容からすると糖質は絶対足りてるはずなのに何故このような症状が出るんでしょうか? ちなみに最近行った消化器内科で脂肪肝だと言われてます...

4人の医師が回答

妊娠糖尿病 インスリンのコントロールができない

person 30代/女性 -

妊娠糖尿病で、インスリンを投与していますがコントロールがうまくいきません。 以前こちらでも頂いたアドバイスをもとに、分食、低GI食品、おかずをゆっくりとる、は実践済です。 食前 ノボラピッド3単位 炭水化物 玄米をお茶碗に1/3程度 1時間後 160(基準値の140をオーバー) 2時間後 75-80(下がり過ぎる) 一度ノボラピッドを打つ時間を早めてみましたが、食後低血糖になってしまいました。 そして、食事の2-3時間後に分食で玄米を同じくお茶碗1/3ほど食べると、ノボラピッドの効果が切れているのか、必ず160くらいまで上がってしまいます。。 本当は妊娠中なので、もっと炭水化物の量も増やしたいのですが、高血糖と低血糖がこわくて、増やすことができません。 この場合、どのような対応が考えられますでしょうか。 ・インスリンを2単位に減らし、そのかわり分食の前もうつ(1日6回)は、可能でしょうか。 ・1時間後高血糖、2時間後低血糖はどう対処すればいいのでしょうか。 主治医の次回の診察まで日があいてしまい、すぐに予約もとれないので、こちらでアドバイスを求めております。。 どうかご意見頂戴できますと幸いです。

2人の医師が回答

低血糖のような症状が頻繁に出て困っています

person 30代/女性 - 解決済み

30代授乳中の女性です。 この1週間で低血糖症のような症状が何度も出て困っています。 具体的には、強い空腹感、脱力感、吐き気、冷や汗、あくび、首から背中にかけてひんやりした感覚、顔色が悪くなるといった症状です。何か食べると症状はすぐによくなります。 症状が出るタイミングとしては、食事をとってからすぐではなく、数時間程度たったくらいに出ることが多いです。 過去に、食事を抜いたり、量が少なかったりすると同じような症状が出た経験はありますが、今回これといって生活の中で思い当たる原因がありません。 夜中寝ていても空腹で目が覚めて具合が悪くなることもあり、今回の状況は今までにないものだと感じています。 他に気になる点としては、特に減量していませんが、体重が2週間で2キロほど痩せました。 また現在、副鼻腔炎の治療で耳鼻咽喉科にかかっており治療薬を1か月ほど服用しています。なお糖尿病の既往歴はありません。 何度も低血糖のような症状が出ているため病院にかかろうと思うのですが、 この程度であれば、そもそも病院にかからなくても問題ないでしょうか? もし病院に行った方がいいなら、何科にかかればよいでしょうか?(おそらく内科かと思いますが、循環器や内分泌等 専門の種類が多く迷っています。) また、病院にかかる際ですが、例えば空腹の状態でかかった方がいい等あるでしょうか? (低血糖症状が出ているときがベストかもしれませんが、食事の度に毎回症状が出ているわけではありません。そもそも元気な時に病院に行っても意味がないでしょうか?) ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

9才の子供、発熱後に食事がとれず、低血糖症状が出ています

person 10歳未満/女性 - 解決済み

9才の女の子です。低出生体重児で産まれ、現在は身長120センチ、体重20キロ、脂肪が全くないガリガリの体型です。 5日前から発熱があり、3日前にコロナ陽性と診断されました。熱は2日前に下がったのですが、その後、ひどい下痢症状があり、食欲もどんどん落ちていきました。今朝から低血糖による嘔吐が3度ほどあり、血糖値測定器の数値は84でした。午前中に小児科を受診し、点滴をしてもらいました。 帰宅後、ブドウ糖を溶かした経口補水液を20分置きに一口ずつ飲ませていました(4時間ほど)が、傾眠傾向があり、すぐに眠ってしまいます。16時頃の血糖値が75でした。 これだけ頻繁にブドウ糖を飲ませていたのに血糖値が下がっていることが気になり、午前中の小児科に電話で問い合わせをしましたが、75なら緊急性のある数値ではないので様子見で良いと言われてしまいました。 もともと、幼い頃から発熱をすると食事が取れなくなり、低血糖を起こしては入院するのを繰り返していたため、今回も心配しています。 このまま一晩様子見で大丈夫なのでしょうか?希望としては入院して一晩点滴をしてもらいたいくらいなのですが、大袈裟でしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)