検索結果:12 件
食事・授乳・ミルクについての記事
「食べてすぐ横になると太る」って本当? メカニズムとデメリット
食べた後すぐに寝ると太るというのは、本当ですか? また、その場合朝と昼でも食後にすぐ寝ると太るのですか? また血糖値が下がる時間帯はいつですか?
8人の医師が回答
こんにちは^^y~すごく気になることを聞きました…!食後すぐ横になると太ると太ると言いますが、体の右側を下にし寝ると太らないと聞きました!本当ですか?教えてください
1人の医師が回答
切迫早産で自宅安静中の体重管理について。 切迫早産で自宅安静中の妊婦です。現在29週です。病院では食事やトイレ等以外はできるだけ横になるよう言われました。 そこで基本横になっているので、気づいたら寝てしまっている事が一日の中で何度もあります…。 不安で質問したいのは、 1.食後すぐ寝てしまうことが多い為太らないか? 2.運動ができない・食事は取る(食後すぐ寝てしまう事が多い)という状況で、妊娠糖尿病になったりしないか の2点です。 食事はバランスよく食べ、間食は減らしています。(週に1回夕食のテイクアウト、間食は主におからで作った砂糖少なめのお菓子、たまにチョコレートを食べます) 体重は妊娠前から+3kgです。自宅安静の指示が出る前はウォーキングやマタニティヨガをしていました。 糖尿病家系ではなく尿検査、血液検査で引っかかったことはないのですが、運動0で寝てばかりの今のような生活を送っていて太らないか、妊娠糖尿病にならないか不安です(^_^;) 大丈夫でしょうか?
2人の医師が回答
いつも相談させていただいております。 10か月の娘ですが、 10か月検診で、9キロ、70センチ カウプ指数が18.2で、ミルク量を減らしてもいいかもと言われました。 指摘前は、 離乳食後に最大140mlを3回(飲む時もあれば、100mlも飲まない時もあり) 寝る前に220ml あげていましたが 現在 離乳食後に最大100ml 寝る前220mlに変えました。 なんだか食後の100mlをすぐ飲んでしまい、足りないのかなぁと感じております。 離乳食は、1週間分のレシピが載っている本を見て作っておりますが、少ないのでしょうか。 ただ、カウプ指数が気になり増やし方がわかりません。 1、カウプ指数18.2は太り過ぎでしょうか? 2. 頭囲が43.5センチで8か月より0.5センチしか大きくなっておりませんでしたが問題はないでしょうか? 3. 最後に、夜は8時間ほど寝るのですが、 寝足りないようで(朝は自分から起きる事はなく、ほぼ無理やり朝だよーと起こします)朝離乳食を食べるとすぐ眠くなり、起きてから2時間以内に2時間弱寝ます… 10か月でこれは大丈夫でしょうか… もっと早く寝かして、夜の睡眠時間を増やした方が良いのでしょうか?
5人の医師が回答
35歳、女性です。 2、3週間前から、食事途中〜食後すぐにかけて、眠気や瞼が重い感じがしたり、肩が凝ってきたり、なんとなくだるーい感じになります。 その後、寝ずに洗い物や他ごとをしていると、30分もたたないぐらいには、怠さや瞼の重みはなくなります。眠気は多少は常にあります,,, 昨年6月に、血液検査をして血糖やヘモグロビンa1cは調べて少し太り気味(153センチ60キロ)で、a1cは若い割には高め(5.7)と言われたぐらいで、血糖値やその他の異常は言われていません。。 糖尿病になってしまったのでしょうか? 喉の渇きや多飲、頻尿はないですが、、、
4人の医師が回答
30代半ばの夫について質問です。 結婚した時からおかしいなーとは思っていたのですが寝すぎのような気がします。病気なら検査して欲しいと思っています。 平日の就寝時間は遅くても0時くらいで起きるのは7時です。 寝つきがよくて3分くらいで寝てしまいます。 平日の夜は毎日のようにテレビを見ながら寝ています。 結婚した時は20代後半でしたがその時から頻繁に食後にテレビを見ながらすぐに寝てしまっていました。 私は布団に入る前にテレビを見ながら寝てしまうのは年に1,2回あるかないかくらいだったのでとても驚きました。 休みの日も昼くらいまで寝ていて起きません。 平日の睡眠時間が極端に足りないとは思えないのですが… 疲れているだけなら休ませてあげればすむのですが、自分と比べると異常に感じるほど睡眠時間が長いのでまさか何か病気なのでは?と心配な気持ちもあります。 私は仕事をしていた時は夫より平日の睡眠時間は一時間ほど短く、休みの日も夫より何時間も早く起きてました。 夫は鼻炎持ちで耳鼻科に通っています。太ってはいませんが男性にしては顎が小さい方です。 寝すぎでしょうか?メンタルの病気はありません。睡眠時無呼吸症候群を疑ったほうがいいでしょうか?
3人の医師が回答
去年の12月頭から胃の調子が悪いです。きっかけは、辛い料理の暴食が続いたからです。 すぐ病院に行き、プロテカジン、ガスモチンを3週間飲み、治らないのでネキシウム、ガスモチン3週間に変更。2週間位で良くなったのですが、胸焼けと空気が上がってくる感じがぶり返してしまったので、胃カメラをしたら、非びらん性の逆流性食道炎(グレードM)、食道裂孔ヘルニアが本当に軽い状態であると診断されました。 タケキャブ20に変更になり3週間飲みましたが、また最初は薬が効いて良くなるのですが、1週間位経つと食後の胸焼けと空気が上がってくる感じが復活してしまいます。 もうタケキャブ20がこれ以上出せないとの事で、今日タケキャブ10に変更になりましたが、このまま飲み続ければ治るのでしょうか。 食事はこの2カ月毎日煮込んだ鍋にうどんを少量食べています。この2カ月で4キロ痩せました。元々太ってはおらず、痩せ型です。揚げ物や甘い物辛い物も避けています。便秘や下痢もありません。食後も3時間は寝ないようにしています。 これ以上何をすれば良くなるのか分かりません。 初期の酷い時に比べれば良くなっているのですが、もう丸2ヶ月経ちました。胸焼けが治らないのでかなり不安です。 他に何かした方が良い事など、アドバイス頂けたらと思います。少しでも安心したいです。よろしくお願いします。
11人の医師が回答
17歳高3の息子につきまして、物心ついた頃から便秘知らずで、すぐに下痢になるし食べたら出る、そんな子でした。なので、全然太らないでおりました。 そんな彼が1週間以上前から、お腹が痛くなるからトイレに行くが思うようにすっきり出ない、もしくは、全く出ない日もあると言い出しました。一昨日は排便なく、昨日は昼前に少し出たようです。ここ1週間、そんな感じのようです。 打ち明けられた昨日の昼と夜に家にあったビオフェルミンSプラスを飲ませ、夜は鍋にして野菜、食後にヨーグルトを出してみましたが、お腹も痛くならないからトイレも行きたくならないと言いながら寝ました。 今日は朝早くから部活の試合があるので、変に下痢にさせるわけにいかず、帰ってきてからまた対処してあげたいと思いますが、 こんな時はどのようにしてあげるのが良いでしょうか? 私自身は痔があり便秘がちですので、酸化マグネシウム250は寝る前によく飲みます。ミヤBMも持っております。 本人はこんな事で病院??と昨日は言っていたのでまだそこまで困っていないのかもしれないですが私がとても心配性なため、相談させていただきました。酸化マグネシウムも本人用に出されたものではないですし、私自身は飲めば出ますが、薬なんて飲んだことない彼にはきついのかなと、まだ出しておりません。 まずは硬い便が出たら、徐々に治りますでしょうか?
パート勤めをしている主婦です。 ストレスからなのか、満腹状態でも口が食べ物を欲する感じで、どんどん食べてしまいます。 胃が気持ち悪くなりますが、口が、というか舌が味を感じたくて、というニュアンスの方が合っている感じです。 味の濃い物の方が満足します。 食後は胃袋いっぱいに食べた物が溜まっているのを感じますが、口で味を感じたいのです。 翌日気持ち悪くて薬を飲む日もあります。 そして当然太っていきます。 1年ほど前から家庭内でのストレスを感じ、このような状態です。そのストレスが最近更に悪化し、夜は眠りが浅いのか、よく目が覚めます。目が覚める度に色々と考え、知らない間に寝ていますが、またすぐ目が覚めて、色々考えて…の繰り返しです。 ここ2ヶ月ぐらい生理不順や不正出血があり婦人科に通ってます。病院ではホルモンバランスの崩れとの診断でしたが更年期障害も心配です。 ストレスが原因だから、と診察などしてくれる病院は無いと思ってたのですが、こんな症状でも診て頂けるものでしょうか。 何科を受診すれば良いのでしょうか。 子どもが二人と主人との4人家族です。 よろしくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 12
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー