食後のしゃっくりに該当するQ&A

検索結果:160 件

3週間ほど前からゲップとオナラが多い。効果のある市販薬について

person 30代/男性 -

3週間ほど前からゲップとオナラが多いです。 ゲップは出そうで出ない時があり、「ゲフゥ」と奥底からゲップが出ると楽になります。 ゲップは座ってる時に多いです。 食事中、食後にも出ます。 オナラは1日に10回は出ます。 寝起きに毎回オナラが出ます。 便に関しては軟便気味と便秘気味を交互に繰り返す感じです。 スッキリ普通の便が出ることもあります。 仕事はデスクワークで普段から運動不足です。 座ってる時の姿勢も悪いと思います。 以前から肉類や揚げ物が好きです。 数年前に機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群と診断されたことがあります。 その際胃カメラをした時に「胃は綺麗だが噴門が緩いのでドカ食いはしないように」と言われました。 スルピリド、リーゼ、メイラックスを数年前から現在も服用しています。 市販の整腸剤も数年間飲んでます。 関係あるかわからないですが、慢性のアレルギー性鼻炎でずっと口呼吸です。 痰が絡んで咳払いをした後にしゃっくりが出る事があります。 現在の症状に効く市販薬などはありますか? ゲップやオナラを抑え、お腹に溜まったガスなどを解消する市販薬などはありますか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

30代 食後に喉の激痛

person 30代/女性 - 解決済み

34歳 女性です。 昨日、今日と晩ご飯の後半に喉の激痛があります。針が刺さるような痛みで、食後は10分ほど痛みで顔をしかめてしまうほどです。 その後落ち着き、しゃっくり等をすると一瞬激痛がありますが、一瞬なので我慢はできます。 また食後以外でも少し痛かったり、イガイガしたりしますが我慢できます。寝起き等は少し痛みが強いです。 冷たいものを飲むときは痛みを感じますが、暖かい物は平気です。食事も軽めの量だとあまり痛くはならないようです。 実は、3週間前から喉のイガイガ(軽い痛み)を感じ、4/23に耳鼻科を受診。鼻からカメラで確認したところ少し腫れている程度で風邪かな?とのこと。 その後は数日軽快したのですが、昨年9月に診断された逆流性食道炎を疑い、念のため4/28に消化器内科を受診。一時休薬していた薬(アコファイド、エソメプラゾール、マーズレン)を再開しました。胃カメラ等はしていません。 そして冒頭の通り昨日の夕食で喉の激痛があったので、本日内科を受診。溶連菌、コロナ、血液検査をしましたが陰性で、血液も正常でした。CRPも0.1以下です。 3週間前から発熱は一度もありません。 既往歴として、二年前に急性骨髄性白血病に罹患。抗がん剤のみで寛解し、経過観察を続けています。 また上記の通り、昨年9月に胃カメラで軽い逆流性食道炎と表層性胃炎と診断され、1月頃まで通院し薬を飲んでました。(受診のきっかけは胃の痛み。軽快したので1月以降は通院、薬ともに休んでいました。) 喉の痛みがつらいので原因を知って軽減したいですが、考えられる原因はありますか。 他に受診した方が良い病院や検査はありますか。 とりとめのない文書で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

主人(53歳)の原因不明の鳩尾周辺の筋肉の痙攣について

person 50代/男性 -

5年前から喉と鳩尾に軽い圧迫感があり、1週間に1〜2時間程度で気にしていませんでしたが、徐々に圧迫感の頻度と強度が高くなり、特に鳩尾周辺の筋肉に勝手に力が入る為、横隔膜を動かし辛くなり、呼吸が苦しく動悸も激しくなってきました。1年前、この発作が出た時に、心臓に痛みを伴う不正脈が出始めたので、循環器科のホルダー心電図検査の結果、心室性期外収縮と診断されました。ビソプロロール とジソピラミドリンを飲み続け、今は痛みを伴うような不整脈はないですが、鳩尾の発作は治っていません。 発作が出ない時は健常で、階段昇降も苦になりません。発作時は、鳩尾の表面の上下に走る筋肉が、コリコリに固くなります。また、その筋肉の硬化を防ごうと力を抜こうとすると、しゃっくりに似た痙攣が起こり、止めることができず嗚咽が漏れてしまいます。その痙攣を無理に抑え込もうとすると不正脈が出ます。 あと胃と関連があるのか、食後は必ず発作が起こります。食後30分後〜2時間程度続きます。また腹筋を使うと出やすいです。 1週間程前から、安静時や睡眠時も発作が起こるようになり、2時間に一度くらい目覚め、寝不足で辛いです。 最近は発作時の強度も強くなり、鳩尾周辺の筋肉に加えて、腋の硬化、腕の痙攣が起こり、胸も苦しくなります。胸の苦しさは痛みではなく、胸全体に広がる不快な感情を伴う動悸で頭が真っ白になります。楽にしようとすると首がすくみ、背中の凝りも酷いです。 今までの病院の見立てです ・循環器内科:心疾患は無し。鳩尾の発作は原因不明 ・消化器内科:胃カメラの結果、粘膜下腫瘍が上下2個。12年前に比べ肥大するも鳩尾の痙攣とは無関係との事。腹部エコー異常なし ・整形外科:首、背骨のレントゲン異常無し ・脳神経内科:原因不明 ・脳神経外科:CT異常なし 本当に発作の時は苦しく、何卒宜しくお願い致します

2人の医師が回答

生後11ヶ月(修正8ヶ月) 少量頻回の吐き戻し

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ1歳になる生後11ヶ月、修正8ヶ月(27w出生)の男児です。 【最近の状況】 体重8,200g 離乳食は130g目安×2回 ミルク1日700ml前後 最近、離乳食後以外のミルクの量を1回220mlに増やしました。 うつ伏せが嫌いで滅多に寝返りもしませんでしたが、ここ1週間くらいで急にコロコロ寝返り・寝返りがえりを繰り返すようになりました。うつ伏せで過ごす時間もかなり増えました。 ゲップが苦手で、大きいゲップは滅多に出ません。しゃっくりは多いです。 元々吐き戻しが多い子でしたが、修正6ヶ月辺りに一度回数が減りました。 その後修正7ヶ月で胃腸炎になった後から吐き戻しが増え、それも落ち着いてきたのに、最近また吐き戻しが増えています。 特に一昨日と昨日は少量頻回の吐き戻しを繰り返しています。 【一昨日からの状況】 一昨日は夜に離乳食150g完食、その後母乳とミルクを160ml飲み、1時間後に座ったりうつ伏せで遊んだり仰向けで大声を出して遊んでいるところ吐き戻し開始→その後30分間で4回吐き戻しました。 いつもより離乳食もミルクも多かったので、食べさせすぎたかなと思いました。 昨日は夕方母乳ミルクで220ml飲んだ後、1時間後に仰向けで遊んでいるところ吐き戻し開始→30分間で6回吐き戻しました。 いずれも量は少なく、床の汚れも大きくて直径5cmくらい、ゲップと一緒に出る時や、口の横からタラーっと垂れて床に少しだけ落ちているという時もありました。 一昨日は上記の4回の吐き戻し以外、一度も吐き戻していません。 昨日は上記の6回の吐き戻しまでは一度も吐き戻しておらず、それ以降は念の為離乳食もお休みして母乳ミルクのみにしましたが、夜少なめのミルク(120ml)をあげた後に少量の吐き戻しを2回しました。 一昨日も昨日も熱や下痢はなく、機嫌もいいです。以前胃腸炎になった時の吐き方とは違うように思います。 今朝は母乳ミルクで190ml飲み、しゃっくりはしていますが今のところ吐き戻しはしていません。 吐き戻しは毎回少量ではありますが、一度始まると30分くらい頻繁に続くので心配です。 ただの飲みすぎや腹圧による吐き戻しでしょうか。それとも、このような少量頻回の吐き方でも胃腸炎の可能性もありますか? 先月胃腸炎で一家全滅したばかりで、私が重度の嘔吐恐怖症ということもあり不安でたまりません。 また、離乳食は普通にあげてもいいのでしょうか。お休みしたり、量を減らしたりした方がいいでしょうか。 不安でたまらないので、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

生後7週間男児よく吐き戻します

person 乳幼児/男性 -

生後八週間の男児。 生後割とすぐから、授乳後の吐き戻しが少量ありましたが、だんだんと増えてきている気がします。 先ほども夜間睡眠中に吐き、スリーパーの襟ぐりが左右ともじっとりと濡れていました。 本人は気にならないようですが、風邪を引くといけないので拭いたり着替えさせると起きてしまって睡眠に影響しています。 睡眠中のイビキのような音や、たくさん動きもあるので私も落ち着いて寝られません。 よく寝てほしいので改善したいです。 うつぶせに寝ていると、大丈夫そうです。(もちろん見守りながらやっています)。 うつぶせでも、鼻息に音が混じっています。 仰向けで寝ても、大丈夫なときもあります。 授乳から一時間ほど経ったあとでも吐きます。先ほど吐いたときは、少し酸っぱいような匂いがしました。 ほぼ母乳で育てていて、一日に1回か2回くらい、30mlから100mlほどミルクを飲みます。 体重は、先週の検診で5.5キロ。順調だと言われています。 便秘をしやすく、数日に1回大量に出します。先週は10日間も溜めました。かかりつけ医から様子を見るように指示され、特にマッサージ等以外はしませんでした。 ゲップしゃっくりが多いです。 食後にゲップをさせてあげていますが、いつも出るわけではありません。 吐きもどしても、もっと飲みたいと要求しますが、その時にミルクをあげても拒否し、母乳なら飲みます。 かかりつけ医は、特別心配していないようですが、よく寝てほしいのもあって、なんとか改善したいと思っています。あまりにもよく吐くのと、仰向けで寝ているときの騒がしさに苦しいのではないかと不安になり、抱っこで寝かせたり、見守りながらうつ伏せ寝かせたりしていますが、私も体力的にきつくなってきています。どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

3歳の子どものことで色々と悩みがあります。

person 乳幼児/男性 -

最近3歳の子どもが、頭と体がクラクラする。足が痛くなる。手が痺れる。頭が痛くなる。吐きそうになる。と教えてくれました。私が勝手に思っているだけですが、クラクラする時に全部の症状が出るのかなと思っています。特にこれをしている時になるという感じではなさそうです。保育園でも具合が悪くて立てなくなることがあるそうです。担任の先生には話していないみたいだったので様子を見てほしいと伝えました。家で具合が悪くなった時は、クラクラすると3分〜5分ほど横になりまた遊び始めます。前に保育園の廊下で走り回って滑って後頭部を強く打ったことがあります。その時も不安でしたが、特に気になる症状が出なかったので病院には行きませんでした。その後も転んでコンクリートに頭を打ったり、保育園(室内)でブランコから落ちてその下にあった台の角に頭を強めに打っておでこや頭の数か所が凹んだり(今も治っていません)、大人がドアをおもいきり開けた時に角に頭を強く2〜3回打ったり、掃除機が頭に倒れてきたり、氷で滑って後頭部を強く打ったりなどその他にも頭の怪我が本当に多く、脳内出血しているのが原因なのではと思ってしまいます。MRIを使用するとリスクがあると聞いたので怖いのと、もしかすると小さい金属?(おもちゃ)を飲み込んでしまっているかも知れないのでそれも怖いです。 あと、子どもは胃が未発達なので吐きそうになったり吐いてしまうことがよくあると聞いていたので最初は気にしていなかったのですが、1年ほど前から毎日何度も吐きそうな仕草をします。嫌な顔をしながら口をモグモグします。最近は、今吐きそうになった。口の中まで上がってきた。と教えてくれます。ゲップやしゃっくりが多いのも気になります。吐きそうになったりゲップをするのは食後すぐだけではなく数時間経った後もなります。私の母が時々遊びに来るのですが、部屋中どこでもたばこを吸うし灰が服についても落ちていても全然平気な人です。時々子どもも一緒に車に乗せてもらうのですが車の中も灰だらけです。灰皿の吸い殻を捨てる時は思いきり指を突っ込んで、洗わず色々なところを触ります。子どものことも触ります。ご飯を作って来てくれることもあるのですが、料理をしながらたばこを吸うので、灰が入っているのではないかと怖いですが、子どもは美味しいと食べてしまいます。私がうつ病で何もできず、自分のことしか考えられなかった時期がありました。3ヶ月ほど母に預かってもらっていたので、子どもが灰を大量に摂取している可能性もあり急に怖くなってしまいました。母は私たちの家に週4〜5回ほど遊びに来ており泊まっていくこともあるのですが、布団にも灰がついていると思います。それを子どもが摂取している可能性もあります。子どもがばーば大好きなので会わせないという選択もできず、母は私が何を言っても怒るだけなので改善もできません。話が長くなってしまいましたが、クラクラや頭痛吐き気など、たばこのせいでもあるのではと思ってしまいます。 あともう一つ、子どもが寝ている時に毎日ビクビクします。手だけの時もあれば、足と手両方の時もあります。体全体が大きく飛び跳ねる感じの時もあります。寝入ってから1時間ほど続きます。ずっとではありませんが定期的になります。痙攣なのではと怖くなる時もあります。口をモグモグクチャクチャも頻繁に。気になることばかりで、命に関わることだったらと思うと全て怖いです。 でもこれだけ気になることがあれば、何科に行けばいいのか分かりません。かかりつけの小児科は色々あり信用できなくなってしまったので行けません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)