食後の不整脈に該当するQ&A

検索結果:410 件

胸のモヤモヤザワザワ 違和感

person 60代/女性 -

半年前くらいから リラックスしている在宅の時 胸が モヤっと気持ち悪い感じの違和感の時 脈をとると 必ずトクトクトク一回飛び トクトクトク一回飛び という感じに脈が打ってます。こんな感じて。時々脈飛んで 20分くらいで収まります。先日台湾とかの1週間旅行中はなかったのに 家に帰ってきたら二、三日に一回あります。 その時血圧は100 70 意外と低めの時。 脈拍数は60で決して早くはない時です。 循環器内科で 胸レントゲン 24時間心電図 心臓エコー やりました。先生によると うちに来る人の心臓は 高血圧で心エコーみると心臓が悪い人多いが あなたのは 血液の流れも良く 若い心臓です。心臓の下の大きな動脈もちゃんと流れてます。弁の緩みは若干あり 少し逆流があるが 心配することはない。心電図の不整脈は 単発のもので 心配はないと言われました。心臓に異常ないから 動悸があるなら可能性は 甲状腺?血液検査で すぐわかるとのことでした。 副甲状腺機能亢進症で手術したばかりで その時甲状腺の方もエコーで調べて異常はないのですが このモヤモヤ違和感 脈飛びの原因と治し方を教えていただきたく相談いたします。 心配性 ストレス 若干睡眠障害 便秘あり。食後低血圧からのめまいがあります。 アムロジビン2.5とアトルパスタチン10 骨粗鬆症治療でプラリア デノタスチュアブル を服薬中です。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

頻脈が10時間以上続く

person 40代/女性 - 解決済み

1か月ほど前ですが、休日の日に運転中にドクドクと脈が早くなる感覚があり 半年前にもこのような状態になったため不安もあったのでオムロンの携帯心電図で計測しました。 激しい運動もなにもしていません。食後、移動のための運転中です。 何度図っても脈拍が120くらいから下がらず、息が上がってしまいハァハァ運動後のように息切れがひどく、少し歩くだけで気が遠くなりました。 息切れと気が遠くなる感覚は4時間くらい続き、頻脈は寝るまでずっと120前後をキープしていて ずっと安静にしていましたがお風呂上りは落ち着いてから測ると少し上がって135くらいになっています。 次の日近くの個人病院に行ったのですが不整脈もないから対応できなくて できれば心療内科を受診したほうがいいとお答えをもらいました。 ネットとか見てもパニック症候群とか恐怖なんかは感じることもなく ストレスはありますが至って精神的に健康だと思っています。 念のためにその時の心電図を貼っていますが 心療内科の領域になるのでしょうか? また、違うお医者さまにかかって頻脈と診断されたら頻脈を抑える薬なんかは処方してもらえるのでしょうか?(心療内科も) それと、救急で病院に行くレベルなのでしょうか? 仕事柄、対面仕事で息切れしながらはできないですし、体力を使うのでどこまでが危険域なのかがわからず不安になります。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

至急お願いします。心室性期外収縮もち、極度の疲れと、足の先が血の気が引く感じします。

person 30代/女性 -

こんばんは 32歳女性、心室性期外収縮もちで、ビソプロロール0.625を一日2回朝夕(1錠)飲んでます。 夏休みに入り、小学生二人の子ともを連れて毎日公園や水族館、昆虫採集など朝からずっと連れていったり疲れてます。 今日は、生理二日目。量も多く疲れており、心室性期外収縮の自覚症状も強いです。疲れて今布団ですが、足がヒヤヒヤと血の気が引く感じがずっとしており、このまま死ぬのではないか?と怖くてたまりません。大丈夫ですか? 1年前、心エコー問題なし 多い日は心室性期外収縮が1万発超えることがあります。 パニック?になる不安要素としては、 今夜、間違えて2錠ビソプロロール0.625を飲んだかもしれないです。 朝1錠、夜2錠です。飲み過ぎですか? 夜、近所の子と花火をすることになり、食後に飲んだかもしれませんが、寝る前にも飲みました。 低血圧でしょうか? はじめて、ビソプロロールを内服したとき、1,25を飲み、この様にヒヤッと血の気の引くような感じになり、 半量の0.625になりました。 不安でたまりせん。それとも、パニック症状でしょうか? 橈骨動脈で脈はトクトク触れています。 寝ている間に死なないか怖くて寝れません。 前もこんな風になりました。 安心できるお言葉ください。 不整脈外来には、3ヶ月に一度通院しており、5年前に房室結節リエントリー頻拍のアブレーションをしてから、 不安症になりました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

主人(53歳)の原因不明の鳩尾周辺の筋肉の痙攣について

person 50代/男性 -

5年前から喉と鳩尾に軽い圧迫感があり、1週間に1〜2時間程度で気にしていませんでしたが、徐々に圧迫感の頻度と強度が高くなり、特に鳩尾周辺の筋肉に勝手に力が入る為、横隔膜を動かし辛くなり、呼吸が苦しく動悸も激しくなってきました。1年前、この発作が出た時に、心臓に痛みを伴う不正脈が出始めたので、循環器科のホルダー心電図検査の結果、心室性期外収縮と診断されました。ビソプロロール とジソピラミドリンを飲み続け、今は痛みを伴うような不整脈はないですが、鳩尾の発作は治っていません。 発作が出ない時は健常で、階段昇降も苦になりません。発作時は、鳩尾の表面の上下に走る筋肉が、コリコリに固くなります。また、その筋肉の硬化を防ごうと力を抜こうとすると、しゃっくりに似た痙攣が起こり、止めることができず嗚咽が漏れてしまいます。その痙攣を無理に抑え込もうとすると不正脈が出ます。 あと胃と関連があるのか、食後は必ず発作が起こります。食後30分後〜2時間程度続きます。また腹筋を使うと出やすいです。 1週間程前から、安静時や睡眠時も発作が起こるようになり、2時間に一度くらい目覚め、寝不足で辛いです。 最近は発作時の強度も強くなり、鳩尾周辺の筋肉に加えて、腋の硬化、腕の痙攣が起こり、胸も苦しくなります。胸の苦しさは痛みではなく、胸全体に広がる不快な感情を伴う動悸で頭が真っ白になります。楽にしようとすると首がすくみ、背中の凝りも酷いです。 今までの病院の見立てです ・循環器内科:心疾患は無し。鳩尾の発作は原因不明 ・消化器内科:胃カメラの結果、粘膜下腫瘍が上下2個。12年前に比べ肥大するも鳩尾の痙攣とは無関係との事。腹部エコー異常なし ・整形外科:首、背骨のレントゲン異常無し ・脳神経内科:原因不明 ・脳神経外科:CT異常なし 本当に発作の時は苦しく、何卒宜しくお願い致します

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)