現在小4ですが、小1で肛門周囲膿瘍から、近くの大学病院でクローン病疑いとの診断で治療してきましたが、今年の5月頃に他の大学病院でクローン病ではないとの診断でした。
朝食後に必ず倦怠感、吐き気、手足が冷たい、顔色が悪い、眠い等の症状が出ており、これらの不調もクローンからの影響だと言われておりましたが、
今回、クローンではないと診断された大学病院では起立性調節障害の疑いとの事で、ミドドリンを出され服用していますが、改善されません。
相変わらず決まって朝食後にぐったりし、寒気等を訴えるため、ブドウ糖タブレットを食べ、ゆっくりしているとだんだんと体調が回復し、午前中から学校に行かれる日も出てきました。
これは、起立性調節障害ではなく、他の病気の可能性はありますか?
色々調べますと、血糖スパイクと言うものも気になります。
起立性調節障害の疑いで、近々MRIの予約が入っているのですが。
このような症状から、他に受けたほうが良い検査はありますか?
宜しくお願い致します。