食後の動悸原因に該当するQ&A

検索結果:284 件

2024.11.5に疑てんかん発作と診断

person 10代/男性 - 解決済み

2024.10.22 駅の階段で意識消失その後けいれん。 階段から落ち頭を打った。救急搬送され、一泊入院した。 階段を降りる時に動悸がした。 2024.11.5 脳神経内科 てんかんと診断。 イーケプラ500mg「レベチラセタム500mg」処方 朝夕食後 2024.11.6 11時頃学校にて、疑てんかん発作 「目撃情報」 階段6段から転落→転落後数秒で全身痙攣 開眼あり →数分で意識回復 「本人」 回復後 頭痛、耳鳴り、少しふらつく 発作の前兆あり 発作前10分前から動悸が少しあった。 視界が曇りキラキラして眩しい光が見えた 2024.11.7 12時頃学校にて、疑てんかん発作 「目撃情報」 教室で発作→4回ほど発作を繰り返した→ 保健室まで担架で運ばれる→保健室で5回ほど発作を繰り返した→救急車でかかりつけ病院に搬送 搬送救急車内にて1回発作が起こる GCS E4 V1 M6 病院にて脳波陰性。かかりつけ医ではない医者にてんかんの可能性は低いと言われた。この前の医者はてんかんと診断した。 薬が原因でけいれん発作を誘発したのか。 ドクターは薬をやめるように言った。 「本人」 2024.11.6同様に視界が曇りキラキラして眩しい光が見えた。発作が起きる前の動悸は不明。 2024.11.8 14時頃自宅にて、疑てんかん発作 起立状態で倒れて数秒けいれんを起こした。 薬をやめても発作が続くのでどうすればいいのかわからない。 次,病院に行くのが2024.11.12で、その間何回も発作が起こるのは辛い。どうすれば良いかアドバイス、意見お願いします。

1人の医師が回答

投薬で症状が緩和しない過敏性腸症候群について

person 30代/女性 - 解決済み

ひどい胃痛で消化器内科を受診し、血液検査をして過敏性腸症候群と診断されました。 現在は下記の薬を約一年飲んでいます。 ・コロネル(ポリフル) ・レバミピド ・ビオスリー ・チキジウム ・ファモチジン ※以下の薬は動悸、肩こりと偏頭痛で神経内科で処方されている薬です。 緊張性頭痛および自律神経失調症の疑いと言われています。 ・エチゾラム0.5mg ※幼少期から肥満で、現在もBMI30以上です。 薬を飲み続けていますが、体調が良い日が合計しても1ヶ月に一週間くらいしかなく、多少マシになったりひどくなったりを繰り返しています。 特にここ最近は、突然お腹が張ってガス溜まりがひどくなったり、空腹時・食後問わずみぞおちあたりの胃痛がしたり、 正直薬が効いている感じがしません。 またここ数ヶ月は、どこかの痛みや不調が無くなったら次は別のところ、と言った感じで、全身どこかしらの不調があります。 元々ある胃痛や下痢・便秘・ガス溜まり吐き気、動悸や頭痛に加え、下半身の冷え・味覚の減退・足や腕(特に左腕)のだるさ・耳鳴り・脇のピリピリとした痛みなど、 長く続きはしないのですが上記の症状がかわるがわる現れている状態です。 しかし、先日の定期健康診断の結果は異常なしでした。 (30代前半なので年齢的にそこまで詳しい検査の項目は入っていません) もはや何科を受診したらいいのかも分からなくなってきました。 とりあえず、次に神経内科や消化器内科を受診した時に相談しようと思うのですが、 専門外の症状について相談しても大丈夫でしょうか? また、こういった全身症状がある場合は色々な科を回って原因を特定していくしかないのでしょうか?

2人の医師が回答

胸のモヤモヤザワザワ 違和感

person 60代/女性 -

半年前くらいから リラックスしている在宅の時 胸が モヤっと気持ち悪い感じの違和感の時 脈をとると 必ずトクトクトク一回飛び トクトクトク一回飛び という感じに脈が打ってます。こんな感じて。時々脈飛んで 20分くらいで収まります。先日台湾とかの1週間旅行中はなかったのに 家に帰ってきたら二、三日に一回あります。 その時血圧は100 70 意外と低めの時。 脈拍数は60で決して早くはない時です。 循環器内科で 胸レントゲン 24時間心電図 心臓エコー やりました。先生によると うちに来る人の心臓は 高血圧で心エコーみると心臓が悪い人多いが あなたのは 血液の流れも良く 若い心臓です。心臓の下の大きな動脈もちゃんと流れてます。弁の緩みは若干あり 少し逆流があるが 心配することはない。心電図の不整脈は 単発のもので 心配はないと言われました。心臓に異常ないから 動悸があるなら可能性は 甲状腺?血液検査で すぐわかるとのことでした。 副甲状腺機能亢進症で手術したばかりで その時甲状腺の方もエコーで調べて異常はないのですが このモヤモヤ違和感 脈飛びの原因と治し方を教えていただきたく相談いたします。 心配性 ストレス 若干睡眠障害 便秘あり。食後低血圧からのめまいがあります。 アムロジビン2.5とアトルパスタチン10 骨粗鬆症治療でプラリア デノタスチュアブル を服薬中です。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

機能性ディスペプシア?自律神経失調症?

person 30代/女性 -

数年前より、(常に)胃もたれ、(以下、まれに)吐き気、頭痛、めまい、動悸、発汗、冷え、息苦しさ、緊張すると涙が出る、寝つきが悪い、という症状が出ています。 胃カメラは異常なく、機能性ディスペプシアと診断を受けました。(血色素量やヘマトクリットだけ若干いつも数値が高いです) 現在、エメソプラゾール(PPI)、アコファイド、モサプリドを服用中です。 飲み始めてもうすぐ1ヶ月経ちますが、症状を抑えることはできているものの完治には至らず、朝や食後には胃もたれしている状態です。 自律神経失調症が原因かもしれないと思い、鍼治療も受けましたが一時的に胃の不調が軽減しても数日でまたすぐに戻ってしまいます。 先生からは副交感神経が消化器官を支配しているので自律神経失調症からくる機能性ディスペプシアではないかと言われました。 PPIは長期服用をしたくないのですが、服用を止めるとまた全身倦怠感を感じるほどの胃もたれに戻り、お粥生活となり…私のQOLは著しく低下してしまいます。 焦りから、心療内科を受診して症状を説明したところ神経伝達やホルモンがうまくいっていないのではないか?と言われ、セルトラリン(ジェイゾロフト)を処方されました。 自律神経失調症で抗うつ薬の処方はショックでしたが、藁にもすがる思いで一度飲んでみようと思っています。 胃の治療、自律神経の治療、どこから始めたら良いのかもわからくなってしまいました。 またエメソプラゾール(PPI)、モサプリド(ガスモチン)、アコフかァイド、セルトラリン(ジェイゾロフト)の飲み合わせですが、副交感神経に作用するものが重複しているように思いますが、本当に大丈夫なのでしょうか? どんな内容でもかまわないので、ご意見をいただけると幸いです。

4人の医師が回答

アルプラゾラムからメイラックスへの切り替え・断薬について

person 30代/男性 - 解決済み

39歳男です。 昨年7月上旬に人生初のコロナに罹患後、8月中旬より後遺症と思われる頭痛・全身のコリ・目眩・吐き気・味覚障害・動悸・脱毛などが始まり、 現在でも慢性的な頭痛・首と肩のコリ・頭重感・胃腸の不快感が続いております。 9月下旬に動悸の原因を調べるため循環器内科を受診した際、コロナ後遺症からの自律神経失調症と診断されました。その際に、 スルピリド50を1錠・夕食後1回、 アルプラゾラム0.4を半錠にしたもの・朝夕2回 で、処方され、現在まで飲み続けてきました。 そして今年の4月上旬にスルピリド50を減薬後、断薬しました。その際、軽い吐き気の離脱症状がありました。 ここからが本題なのですが、 今年の2月からアルプラゾラムの減薬を試みていますが、私の場合、朝7:00に飲んだ半錠が15:00頃に効果が切れ、必ず離脱症状(頭がクラクラし、全身の筋肉が過緊張する等)が現れます。 そのため、本来、夕食後用の半錠を15:00ごろに服用すると離脱症状が治り、23:00ごろまで離脱症状はでません。 私の場合、アルプラゾラム半錠の効果時間が8時間ということになります。 減薬中、ピルカッターなどで半錠の半錠(1/4)にすると効果時間も4時間程度になる印象です。 状況から見ても約半年にわたる服用で、完全に依存形成されていると思いますので、これ以上の減薬が厳しい状態にあります。 そこで先日、効果時間の長いメイラックス半錠をアルプラゾラム断薬時の離脱症状防止にと処方してもらいました。 これからアルプラゾラムからメイラックスへの切り替えを行う予定ですが、メイラックスに切り替えたとて、同じくベンゾ系薬物ですから減薬〜断薬が可能なのか不安です。 また、こういったケースの場合、 メイラックスを飲む期間はどのくらい設けたら良いのでしょうか? あくまでもベンゾ系断薬に向けた服用と考えると、 切り替えた後、様子を見つつ、問題なければ二、三週間後に減薬を始めて良いのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

動悸からの血圧の高さ

person 30代/女性 -

妻のことなんですが、3年前にドーナツを食べて苦い味がし、毒だと思った直後に冷や汗と動悸がし、手足もしびれたことがキッカケでパニック障害(診断されたわけではない。)みたいなことが食後に度々ありました。それと、時々寝て(昼寝の時が多い)すぐに動悸もあり、今まで循環器内科には3回ほど行き、そのうち24時間ホルダーもに2回ほどしてもらってます。異常なしでした。24時間ホルダーのときは動悸はしかけたけどいつものような動悸はなかったみたいです。ただ、最近は寝ている時の動悸はなくなったそうです。でも、胸が苦しくなるような感じと動悸が増えたといっています。その時に血圧を測ると145/99あって、2回目3回目で110/75くりいまで下がるそうです。普段は白衣血圧症がありますが、家での血圧は高くありません。動悸がするときは高いときもあれば低いときもあるそうです。普段から偏頭痛、肩こり、腰痛、冷え性はあります。最近仕事を初めて、慣れないストレスと寝不足や、二ヶ月前に初期流産をしていますのでそのストレスはあるかもです。今、38歳で子供が2人います。妊活中なこともあり、色々不安がっています。やはり、もう一度循環器内科に行った方が良いですか?最後に行ったのは今年の1月です。それとも心療内科なのでしょうか?そもそもこの状態で妊娠は可能でしょうか?妊娠高血圧なども心配しています。

4人の医師が回答

心配症 動悸 不安感 ストレス パニック症

person 30代/女性 - 解決済み

昨年、疲れとストレスから、過換気症候群になりました。 かかりつけの内科にて、症状を相談し 頓服でクロチアゼパムを処方されていました。 しかし、今年に入り、主人の転勤、3人の子供達を一人でお世話、おまけに夏休みもあり ストレスが溜まり、精神面で辛い思いをする事が増えました 主人が転勤になった事がきっかけとなり 毎日、不安感、緊張感、なかなかとれず また過換気症候群になるのでは…と怖くなります 病院で相談したところ 今まで頓服として処方していただいていた クロチアゼパムを朝昼晩飲むように指示がありました。 1錠飲むと、ふらつきや眠気が酷い為 相談し、半錠ずつでも構わないとの事だったので、日中は半錠ずつ夜のみ1錠飲んでいます。 半錠でも、落ち着く事がほとんどですが、依存性が気になり毎食後に薬を飲む事に少し抵抗があります。 いつか元気になれる時が来るのだろうか… 悲しくて悔しくて情けなく思う時もあります また、生理数日前になると、いつもに増して イライラする事が増え、不安感も動悸も増すような気がしています 生理が始まると徐々に普段通りに戻る感じが ここ数ヶ月続いています pmsなどの疑いもあるのでしょうか… 普段から不安感や動悸が常にあり、辛いです しばらく薬を続けてみようと思っていますが 依存性がとても気になり、怖くて飲めない時もあります。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)