食後の眠気がひどいに該当するQ&A

検索結果:219 件

成人成長ホルモン分泌不全症ついて教えてください。

person 30代/女性 -

【質問】 1成長ホルモン分泌負荷試験は、早く受けないと(2〜3年後)取り返しのつかないことになりますか。 2成人成長ホルモン分泌不全症は日中の凄まじい眠気の症状が出ることがあるのでしょうか。 【症状】 ・日中の凄まじい眠気 (食後は人と話しながら寝ることもたまにあります。) ・食後の疲れ(胃もたれが酷く、なぜか白米はあまり食べることができなくなりました。) ・疲れが取れず仕事に行く以外殆ど寝てしまう。 【判明していること】 ・ラトケ嚢胞(中学生の頃にあることがわかった。) ・血液検査の結果ビタミンD不足による低カルシウム血症(ビタミンDの摂取により現在は解消。) ・胃カメラの結果(今年4月ごろ):逆流性食道炎、表層性胃炎 ・ブドウ糖負荷試験により低血糖ではない(直近) ・貧血(直近) 【経緯と私の意見】 眠気と疲れを解消したくクリニックを受診した結果、GHとIGF-1の値が低く(ラトケ嚢胞も有)成人成長ホルモン分泌不全症の疑い有で、大学病院にかかりました。 1つ目の大学病院はIGF-1(ソマトメジンC)の値は低いが服用しているピルの影響だから問題ないとの判断でした。 2つ目の大学病院は、IGF-1(ソマトメジンC)の値は低いので検査をやることは無駄ではない、やりたければやれば良い、という感じでした。 (大学病院に2つかかったのは私の意思ではないです。) 私としては、今は負荷試験を受けたくありません(金銭的負担、低用量ピルを1ヶ月止めることの負担、仕事等のタイミングが悪い) GH:6.07 IGF-1:99 血色素:10.4 血清鉄:52 UIBC:389 フェリチン6.1 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

体重減少 抜け毛もひどく、困ってます。

person 50代/女性 - 解決済み

ここ数年、体重が緩やかに減り続けていて、抜け毛もひどいです。 体重は5年間で約5kg減りました。(身長168cm、体重48kg→43kg) タンパク質が足りていないのではと内科で言われたこともあり、 一生懸命、肉魚卵などを取ってはいますが改善されません。 胃腸の調子もあまりよくなく、胃がもたれるし、空腹であろうが なかろうがぐるぐると下腹がよく鳴り続けます。便秘気味でもあります。 最近、腸漏れ(リーキーガット)という言葉を知りました。 私の症状がこれによるものではと思い、意識的に小麦粉(グルテン) を減らすようにしていますが、カゼイン同様、なかなか大きく減らす ことはできていません。ですが、頑張って続けていくつもりです。 以前、胃腸科にも行きましたが、胃薬を出されただけでした。 そこで質問ですが、腸漏れだったとして、どのような薬(もしくは サプリメント)が適しているとお考えでしょうか。 生活習慣も改善していくつもりです。 そのほか気になっていますのが、特に食後について、朝昼晩問わず 眠気がひどいです。 糖尿病血液検査では、血糖(食前)が94、HbA1cは5.4となっている ものの、血糖(食後)は分かりません。 かかってみるべき診療科や考えられる病名等がもしありましたら、 ご教示いただければ幸いです。

4人の医師が回答

睡眠剤の眠気が翌日日中まで残り困ってます

person 30代/女性 -

長年とうつ病と統合失調症と睡眠障害 で精神科に通院しています。 夜寝れないこともあり睡眠剤も処方して貰ってます。 今まで処方してもらってた寝る前の処方薬としてはずーっと長い期間、 トラゾドン塩酸塩錠50mg 2錠 デエビゴ錠10mg 1錠 エチゾラム錠0.25mg 0.5錠 イフェクサーSRカプセル75mg 3c 昼間の安定剤としては レキソタン細粒1% 毎食後 です。 以前はレキソタンは、 ブロマゼパム錠3mgを服用していましたが、 あまり効き目感じられなかったため、 2mgを2錠の4mgを服用していましたが、 調剤薬局のほうで流通が悪くなってしまい、前回から粉のレキソタン細粒1%に変わりました。 去年の10月くらいから睡眠剤の作用が翌朝午前中まで残ってしまい、 本当に辛くて友達と会う約束をしても眠気が残りだるさもあったことからドタキャンしてしまったり、 他の医療機関への通院もあったりしていたため、 残る眠気によって都合が崩れて他の医療機関、歯医者なんですが、怒られてしまったことがあり、とても辛くて。 それから自己判断による睡眠剤の調整を3ヶ月ほど、してしまってました。 でもそれをしてしまったせいか、 離脱症状が出始め具合悪くなってしまって、 精神科の主治医に話して怒られました。それから一気に元の量に戻すのは危険だからと、少しずつの増量で元通りになりました。 でも本当に日中に残る眠気が辛くなってきて日常生活に支障が出るほどになってしまい、 他にも医療機関に通っているため、通えないってことと、眠気が強く残るか長く寝すぎてしまって他の医療機関、 現在歯医者は精神状態が悪いってことでしばらく通院するのをやめておましたがそろそろ治療法しないとっていう連絡もあり、行きたいだす。 あと糖尿病を6年前に患い、現在は数値も落ち着いてますが現在も通院中です。 あと生理不順で婦人科にも通っています。 午前中からの活動ができなくなってしまい、 午後の予約にもっていってましたが、 その午後の予約でさえも行くことが困難になるくらい強い眠気が残るか、長く寝すぎてしまってました。 ずーっと主治医に訴え続け、 ようやくトラゾドン塩酸塩錠の中止へと動いてくれて、 この1週間はトラゾドン塩酸塩錠を覗いた薬を服用してます。 最初は朝眠気が残らず午前中から起きてることが出来てましたが、 ここ3、4日、また眠気が残るようになってきてしまってて、 午前中の活動ももちろん、午後への影響も出始め、 本日はとうとう、今だに21時23分でも眠気が取れずです。 レキソタンに関しては影響してません。 というのは、この眠気のせいで動くことができず、 まともな食事ができないから飲んでないからです。 動かないとって思ってもフラフラ状態で脳が覚めてくれず、 瞼も重くて転倒もしてしまいますし、 座ればウトウトし始めてうずくまってしまうくらい酷いんです。 ここのところ、この眠気のせいで日中はベッドの上で座ったままウトウトしてしまうか、うずくまるかのどっちかです。 来週はあちこち病院への通院予定があります。 この眠気、どうしたらいいでしょうか? 眠気を取るために、ブラックでのコーヒーを2、3杯飲んではいますが、 眠気が取れません。 ちなみに夜は寝付きもよく、睡眠時間は6〜8時間取れてます。 それなのにこの強い眠気が残ってしまいます。

3人の医師が回答

食後に異常な寒さを感じる

person 30代/女性 - 解決済み

数年前から、食後数十分経つと異常な寒さを感じるようになり、ここ半年ほどは症状がひどく、悩んでいます。 震えるレベルであることもあり、夏でも毛布が必要です。 以前は1時間ほど経つとおさまっていましたが、最近はそれ以上続くこともあります。 朝昼夜いずれも起こります。 ネットで検索すると、食後低血糖や食後低血圧、糖尿病などが近いものとして出てくるのですが、食後3〜4時間など当てはまらない点もあると感じます。 一方で、最近満腹になったと思ってから1〜2時間で再び空腹のように感じたり、寒さを一時的に凌ぐために間食をしていたり、食べる量が増えていたり、生活習慣・自律神経が乱れていたりと、悪因になりそうな点もあり、不安を抱いています。 別件で睡眠導入剤と痛み止めを毎日服用しています。飲み合わせは処方時にすべて確認していただいています。 デスクワークをしており、平日・休日ともに外へ出たり運動をしたりすることが少ないです。 食後の眠気と倦怠感が強く、昼休みに仮眠を取らないと午後の仕事が辛いため、仕事のある日は昼食後ほぼ毎日5〜25分くらいの仮眠を取っています。 平均より低血圧ぎみのようですが、貧血はごくまれ・症状も軽いです。 毎年の健康診断で、血圧や血糖値などについて特別な指摘を受けたことはありません。 体重については大幅な増減はなく、直近のBMI指数は19.1でした。 元々、末端冷え性ではあります。 上記のような状態は、糖尿病などの病気でしょうか。 寒さ、空腹感、倦怠感の原因は何が考えられますでしょうか。 私のような場合、病院を受診するにはどの診療科にかかればよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

過眠症について検査継続中

person 20代/女性 - 解決済み

夜の睡眠時間に関係なく、日中強い眠気に襲われます。 午前中食後等時間に関係なく、1回来ると2.30分ほど気持ち悪くなり頭が重い痛い感じで、眠い、少し起きる、の繰り返しをしてます。 仕事中立ち仕事で歩いたり動作をしていても寝ていて、その間の記憶がなくなります。 そのためハッと覚醒した時には仕事は進んでるけど記憶はない、ウトウトしてたからミスってるみたいな感じです。 一日に大体2-3回おきます。 覚えてる範囲では小学生頃からあり、日中昼寝ができないので一日の睡眠時間が多い訳ではありません。 平日は平均6.7時間で、休日はたまに昼寝を5.6時間挟んで夜6.7時間といった感じです。 昼寝をしようがしまいが、基本布団に入れば5分以内に寝れます。 昼寝の5.6時間はたまに起きますが、基本スッキリ目覚めず何回も寝る、無理やり起きる感じです。 仕事を始めてからは危ないので、錠剤のカフェインを取ったり、基本的な顔を洗う、カッター等で切る、ビンタする等では覚醒しません。人としっかり会話したりすると覚醒します。 仕事の妨げが酷いので睡眠外来に行って、PSG検査を受け異常なしでした。 次にMSLT検査を受ける予定ですが、もしここで何も異常なしとなれば薬等は出ないでしょうか? この昼間の眠気の改善はしようがないでしょうか?もしくはこれがみんな普通なんでしょうか? 病院はなかなか予約が取れなくて焦っています。 回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

甲状腺機能低下症について

person 30代/女性 -

妊娠2カ月です。前回の出産で子癇前症を起こしました。極度の疲労とめまい、認知機能が低下しています。動くとすぐに疲れてめまいが酷くなります。偏頭痛もあります。 昨日甲状腺機能低下症と診断され薬を開始しました 以前から傾眠になり意識はあるが応えられないといった事があり救急車で搬送されましたが、甲状腺を調べてなかったため原因不明で帰宅しました。 本日食後 、上の子の授乳後、気を失いそうになりました。かなり疲労と眠気が強まり1直程寝ました。夫が起こしてくれた時には頭がボッーとして、以前のように意識もあって声も聞こえるけど身体が全く動かない状態になりました。私の目は斜め左上を向き、呂律が回らず何も話せませんでした。痺れや麻痺もあり、手と足は痙縮しました。 脱力感と眠気で夫に支えてもらえないと身体が重すぎて自力では支持できませんでした。 低血圧もあり、夫が着圧ソックスを履かせて足を上げると少しずつ改善しました。 他にも頭がボッーとして何も考えれない 疲労とめまいが強くすぐに疲れてしまう 物忘れやすぐに忘れる 言葉がでてこない 耳鳴りや聞こえにくさ 偏頭痛 汗をかかない 体重増えた 顔がむくむ 舌がもつれて話にくい 意識あるが反応できなくなる事がある (眠すぎ、話せない、頭が働かない感じ) 胸の痛み、息切れ、息苦しさなどがあります 救急に行くべきでしょうか?

4人の医師が回答

食後の眠気、低血糖の検査について

person 40代/女性 - 解決済み

食後眠くなることが多いので、更年期ということもあり、以前確か、婦人科でインスリン抵抗性?かもと言われたこともあり、13年ぶりに初めて糖尿病科を診察しました。 食後の眠気以外はそれほど辛い症状はありません。 そこで砂糖水を飲む検査で、3時間後に血糖値が50になりました、流石にその時は震えが来ました。大きな病院を紹介されてMRI検査を受けました。画像では特に何も異常が見つからなかったのに、今度は入院してインスリノーマの検査をして、その後部位を特定して手術で摘出するというようなことを言われました・・・ 72時間も絶食したら、ほとんどの人が低血糖になってもおかしくないと思うのですが、いきなり手術前提の検査に困惑しています。これは健康な人は陰性になることがデータが取れている検査なのでしょうか? 周りには低血糖でも様子を見ながら付き合っている人もいるのに、昔からそういう人がいるのを知っていますが、そこまでひどくない私になぜ手術なのか違和感がありました。 最初、この入院検査は受けるほどではないと思う、と言っていたドクターが、MRI画像で何も異常は見つからなかったのに、今度は受けた方がいいと方針を変えた感じに違和感を感じています。 甘いものを食べすぎたり、弱いお酒を飲んだりしなければ、眠気以外それほどの苦痛はないのですが。。。仕事は普通にできます。これは本当に膵臓の一部を摘出すべきものなのでしょうか?インスリノーマの検査を受けた人のほとんどが陽性になると聞きました。となると、低血糖=手術 と思えてしまいます。100万人に1人しかいない珍しい病気と聞くのに、その検査の陽性率には矛盾しか感じません。実際はどうなのでしょうか? 以前は婦人科の先生に、ホルモンや自律神経失調症など、視床下部?とかその辺の影響みたいな話を聞いてたかと思うので、私もホルモンの影響かと思っていましたが、急にまだ正体も見つかっていない腫瘍を摘出の話になって困惑しています。ご回答よろしくお願いいたします。ちなみに健康診断や画像検診で何かが引っかかったことは一度もありません。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)