食後の眠気に該当するQ&A

検索結果:871 件

食後から始まる体調不良について。

person 40代/女性 -

1週間くらい前から、食後(とくに炭水化物をたくさん摂った後)2、3時間後に強い眠気や倦怠感、頭がクラクラする感じが起こり、そのまま体調不良になります。 貧血のような、ふらふら感や血の気の引く感じ、吐き気などが主な症状です。 体調不良は、長いと翌々日くらいまで続きます。 最初になった時、ちょうど排卵日だったので、内科で「ホルモンバランスの崩れ」と言われて「1週間くらいで良くなる」とのことでした。 その後、何度か食後の眠気や疲労感はありましたが、だんだん良くなっていきました。  しかし、また1週間後の今日、お昼にパンをたくさん食べた2時間後くらいに眠気のような倦怠感が始まり、8時間経った今かなり頭がクラクラし、血の気が引いた貧血みたいな感じです。 手の震え、首や肩の凝った感じも感じます。 もともと不眠気味で、年始から精神状態も不安定なこともあり、自律神経の乱れもあるかもしれません。 肩凝りも続いていて、胃腸ももともと弱くずっと通院しています。 やはり、ホルモンバランスや自律神経なのでしょうか? 血糖スパイクというのも気になります。 もっと悪い病気なんじゃないかとも、不安になっております。

3人の医師が回答

血糖値スパイクへの対応は?

person 60代/女性 -

最近、食後の眠気が酷く、その後、やたらお腹がすき、間食する為、体重も3ヶ月で5キロ増え、157センチで78キロとなりました。糖尿病の可能性があると思い、ブドウ糖負荷試験と、耐糖能精密検査を受けました。結果は 空腹時血糖値101  インスリン前   7.1 30分後   201  インスリン30分 73.1 60分後   193  インスリン60分 60.6 120分後    121 180分後   79  でした。 半年前の健康診断では、空腹時血糖値は88で、HbA1cは、5.6でした。今回はHbA1cは測ってません。次回8月に受診予定です。  主治医は今は糖尿病では無いが、やや血糖値スパイク気味なので、糖尿病予備軍に限りなく近いと言われました。また、膵臓に負担がかかっていてインスリン抵抗性があるから、食事を野菜から食べる、食事の間隔を開けすぎない、食後10分位から有酸素運動をするなどの対応を指示されました。  眠くなったあと、お腹が空くので間食を良くしていたので、やはり血糖値スパイクのせいだと知り、これからは、本気でダイエットして改善したいです。  もう少し具体的に、どのような生活改善が必要か、また、血糖値スパイクを改善できる方法(例えば食事や運動、睡眠など)をアドバイス頂ければ、助かります。  

2人の医師が回答

とにかく寝たい、体力がない

person 40代/女性 -

41歳になったばかりです。 周りよりも体力が無さすぎて、とにかく寝たいし寝てしまいます。 仕事は事務職ですが示談交渉等ストレスのたまる仕事で最初の頃は辞めたい、合わない、苦痛だと思っていましたが今は、ストレスはたまりますが辞めたいとは思わなくなり慣れていますが、帰宅し食事を取ったらすぐ眠くなり、早ければ夜の7時半8時から眠ってしまいます。 朝は6時前に起床します。食後の眠気は血糖値があがるからとも見かけましたが、健康状態的には健康診断でも何も指摘なく正常です。 休みの日もとにかく寝たい、用事があれば仕方なく活動しますが、用事がなければ、食事も取らず夕方まで寝たり起きたりして、ほとんど眠ってます。 心療内科でロフラゼプ酸エチルとアルプラゾラムを服用していますが、服用していない期間も同様ですので薬のせいで寝てしまうという事でもなさそうです。 日中に眠気はないので無呼吸症候群でもなさそうですし、ただの体力不足でしょうか?? 運動して体力つければ、寝たいという気持ちと、早寝してしまうのは治るでしょうか? 心療内科で相談しても、寝れるなら眠れば良いとしか言われませんが、まわりの友達等みてても、元気で出かけたり楽しんだりしていて羨ましくて自分も治したいんですが・・・ 田舎のため、睡眠外来もありません。

4人の医師が回答

食後に異常な寒さを感じる

person 30代/女性 - 解決済み

数年前から、食後数十分経つと異常な寒さを感じるようになり、ここ半年ほどは症状がひどく、悩んでいます。 震えるレベルであることもあり、夏でも毛布が必要です。 以前は1時間ほど経つとおさまっていましたが、最近はそれ以上続くこともあります。 朝昼夜いずれも起こります。 ネットで検索すると、食後低血糖や食後低血圧、糖尿病などが近いものとして出てくるのですが、食後3〜4時間など当てはまらない点もあると感じます。 一方で、最近満腹になったと思ってから1〜2時間で再び空腹のように感じたり、寒さを一時的に凌ぐために間食をしていたり、食べる量が増えていたり、生活習慣・自律神経が乱れていたりと、悪因になりそうな点もあり、不安を抱いています。 別件で睡眠導入剤と痛み止めを毎日服用しています。飲み合わせは処方時にすべて確認していただいています。 デスクワークをしており、平日・休日ともに外へ出たり運動をしたりすることが少ないです。 食後の眠気と倦怠感が強く、昼休みに仮眠を取らないと午後の仕事が辛いため、仕事のある日は昼食後ほぼ毎日5〜25分くらいの仮眠を取っています。 平均より低血圧ぎみのようですが、貧血はごくまれ・症状も軽いです。 毎年の健康診断で、血圧や血糖値などについて特別な指摘を受けたことはありません。 体重については大幅な増減はなく、直近のBMI指数は19.1でした。 元々、末端冷え性ではあります。 上記のような状態は、糖尿病などの病気でしょうか。 寒さ、空腹感、倦怠感の原因は何が考えられますでしょうか。 私のような場合、病院を受診するにはどの診療科にかかればよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

血糖値スパイクと糖尿病の関係について

person 20代/男性 -

最近食後の眠気がひどく、先日糖尿病内科に伺い、糖負荷検査を行いました。 結果は、空腹時80→1時間後194→2時間後97、HbA1c5.3でした。 医者の先生曰く、「50代60代くらいに糖尿病になる可能性はあるが、別にそこまで気にするほどではない。意外と若い人によくいる。清涼飲料水を控えてベジファーストにすれば問題ない」とのことでした。 素人知識ながら、随時血糖値200で糖尿病疑いと思っていたので、なぜ先生がそこまで楽観的だったのか疑問に思った次第です。 以下現状の私の状態です。 20代半ば、174cm 63kg、脂肪肝、脂肪膵あり。 これらを踏まえての質問です。 ・医者の先生の診断は少し楽観的で、数年以内に糖尿病になる可能性が高いのでしょうか。それとも客観的に見て妥当なものなのでしょうか。おそらく2時間後で下がっていることと、A1cが低いことが根拠なのだとは思いますが、それでもふつうは180を超えることはないと聞いたこともあり、とても心配です。 ・検査前までダイエット糖質制限を行っておりました。これが検査結果に影響を及ぼした可能性はございますでしょうか。 ・現状行っている行動としては、1日10000歩以上のウォーキングないしランニング、食後の筋トレ、ベジファースト、100g以下の糖質制限、摂取カロリー1700kcal以下です。これらは対処法として妥当でしょうか。 ・仮に脂肪肝や脂肪膵を改善したら、スパイクになる体質そのものが治ってくれることはあるのでしょうか。この先糖尿病におびえてずっと食後にスクワットすることになりそうで怖いです。 正直この年で血糖値を気にすることになるとは思わず、強迫観念に襲われている状態です。ご回答いただければ幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)