食後の脈拍に該当するQ&A

検索結果:386 件

高齢の母が心房粗動と診断診断されました

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳の母が、1か月程前に発熱しました。解熱剤を服用し、すぐに平熱に戻ったのですが、その日を境に動悸を訴えるようになりました。今月6日、血圧計で測ったら上が140、下が90(普段は上が110、下が70)、脈拍が130(普段は60)もあり、翌日、循環器内科を受診したところ、心房粗動と診断されました。なお、病院でも脈拍が130ありました。当日、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラムを処方して頂き、当日の夜から現在に至るまで、脈拍は60~70で落ち着いています。 本日、再診察して頂き、心電図の結果もだいぶ良くなったが完全ではない、とのことで、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラムの代わりに、サンリズムカプセル50ミリグラム(食後、1日3回服用)とリクシアナOD錠30ミリグラム(1日1回服用)を処方されました。今のところ脈拍は安定していますが、母が不安感を訴えています(お風呂に入ると脈拍があがるので怖い、など)。 私は仕事のため母と離れて暮らしており(父が母と同居)、とても心配です。母は普段、近所のスーパーに買い物に出掛けたりしていますが、普段通りに生活してよいのでしょうか。お医者様からは、特に注意は受けていないようです。 大変恐縮ですが、ご教示頂けましたら幸いです。

2人の医師が回答

糖尿病治療中です合併症

person 40代/男性 -

5月に糖尿病と診断され、治療中です。 今は薬物治療と食事改善してます。 ●治療 トラゼンタ5mg(1.2.3.4回目)1錠 フォシーガ5mg(3.4回目) メトグルコ250mg (4回目) + 普段の食事改善(自己流) 食事についてもきちんと学び改善したことでかなり楽になりました。 ただ5年ぐらい糖尿病治療せずで目は眼底出血してしまっており、経過観察です。 最新の診察(4回目)ではかなり血糖値、ヘモグロビンa1cが下がりました。 ・このまま目の合併症を起こしたくないです、どうしたら良いでしょうか。 レーザー光凝固術が痛いとのことでやりたくないです。 ・これまでなにかと水分を欲してましたが今はなくなりました。 これは糖尿病改善の効果でしょうか? 夜もきちんと寝れています ・とにかく今の段階から糖尿病改善していけるよう頑張りたい一心です。 (一生の付き合いなので食などはきちんと管理して自己的に頑張っていきます) 4回目で初回より改善が見られて医師からは入院同様の成果を出せていて良いと褒めていただきやる気があがってます。 経過を見ていただきお言葉いただけたらうれしいです ●経過 1回目  2024/5/13 血糖値300(空腹) ヘモグロビンA1c 13.5 血圧 124/95 脈拍 119 ↓ 2回目 2024/5/22 血糖値257(空腹) ヘモグロビンA1c 13.0 血圧 134/92 脈拍 109 ↓ 3回目 2024/6/12 血糖値 311(食後2時間) ヘモグロビンA1c 12.4 血圧 119/87 脈拍 87 ↓ 4回目 2024/7/22 血糖値 160(空腹) ヘモグロビンA1c 8.5 血圧 127/90 脈拍 97 普段は酒、タバコは無しです。 血圧なども大丈夫でしょうか 頑張りたいです。よろしくおねがいします

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)