食後の頻脈に該当するQ&A

検索結果:311 件

不整脈の理由は鉄欠乏性貧血? 自律神経?

person 40代/女性 -

42歳女性です。 先週食後に突然動悸と胸の圧迫感に襲われ30分程度続いたため心電図を撮るも頻脈の診断。 その後2日後にまたひどい動悸があり、今度は3分間心電図と血液検査をしました。 結果、命に関わらない不整脈と鉄欠乏性貧血と診断されたのですが、ヘモグロビンは10程度とそんなに低くないと思います。 お聞きしたいのは 1 心電図を撮るときはあまり動悸がなかったのですが、不整脈の診断で追加検査は不要でしょうか 2 動悸の理由は貧血なのでしょうか 1ヶ月前に胃カメラの予備検査で採血した際はヘモグロビン12はあったとおもうので、急に下がったことが不安です(胃カメラの結果は軽度の逆流性食道炎) とくに食後と食後二時間くらいの動悸がつらいです 3 1ヶ月ほど前にごくごく初期の流産をしています。医師はホルモンバランスの乱れも動悸につながってるのでは?と指摘しますが、 貧血が理由でなく、ホルモンや 自律神経の問題であるとすると自然におさまるのでしょうか。 両親、兄弟ともに不整脈があるので遺伝かなとはおもいつつ、これがずっと続くと生活に支障があるので、不整脈をおさめる方法を知りたいです よろしくお願いいたします

3人の医師が回答

食後に心拍数が上昇して中々下がりません。

person 50代/男性 - 解決済み

昨年の4月に突発性心房細動を発症しましたが、チャズスコアにまったく当てはまらないためアブレーションも服薬もなく様子見しています。 心房細動を探知するスマートウォッチを着用していますが今の所再発はしておらず、心拍数が上がったり動悸がしたときは携帯心電計で計測していますが問題ありません。 昨年11月には心エコーとホルター心電図検査を受けましたが何も指摘されませんでした。 以前から食後に心拍数が上がり動悸のようなものはありましたが、最近は少し落ち着いていました。 ですが一昨日と昨日、食後にかなり心拍数が上がり3時間ほどその状態が続きました。 食後に1000歩から2000歩ほど歩いた後、心拍数が100ちょっとまで上がり3時間くらい90ちょっとの心拍数でした。 携帯心電計では脈の乱れは無いものの頻脈の表示がありましたが、これくらいであれば問題ないでしょうか? また、万が一症状が出た時のためにワソランを処方していただきましたが、脈の乱れ以外にどれくらい心拍数が上がれば飲むべきでしょうか?(持続時間などの基準も含めて) 血糖値スパイクではとも心配しましたが、11月の血液検査ではHbA1cは5.7、空腹時血糖値は99、食事改善して先月薬局で血液検査をしましたがHbA1cは5.2、空腹時血糖値は95でした。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

ビソプロロール服用について。起立性調整障害、体位性頻脈、パニック障害。

person 50代/女性 - 解決済み

元々、パニック障害、不安障害などがあり3年程経つのですが その頃から頻脈傾向でビソプロロール、レキソタン、アルプラゾラムを服用しています。 ここ数ヶ月、起床時や食事中、食後に脈が上昇してしまって、 起床時は60→100 食事中、食後は食べて飲み込むと20位の脈の上昇があり 動悸が酷くなるとまた違った発作のようになってしまいます。 あまり食べられず、体重も2ヶ月で5キロ程減りました。 そのせいか安静時の心拍数が58だったりします。 血圧も80〜90で低めです。 また、就寝中は脈が低く48〜60程度です。 先ほど、100ちょっとの脈でビソプロロールの最小量を服用した直後に脈が80になり、この後に徐脈になるのではないかと心配になり相談させて頂きました。 3時間程で突然効いてくることもあるようです。 服用時間なのですが、安定剤を服用しているため朝と夕方に分けての処方となっているのですが 夜、寝る前に服用すると徐脈になるのでしょうか? 今日はいつもより早めに服用してしまったのですが夜は安定剤やビソプロロールは服用しないほうが良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)