食後低血圧自律神経に該当するQ&A

検索結果:58 件

食後低血圧の治し方を教えてください

person 20代/女性 -

26歳 女です。 5月半ばから 食後低血圧の症状に悩まされています。 その他、口渇・頻尿・眼精疲労・疲労感・気分の浮き沈み・目眩・目のかすみ・胃痛・下痢と便秘の繰り返し・生理の遅れ・頭痛・頭がボーッとする・動悸・瞼の痙攣・手の震え・息苦しさ・背部痛など様々な症状があり 内科3件、眼科1件を受診したところ 血液検査異常なし、胃カメラ異常なし(軽い逆流性食道炎とピロリ菌あり)、甲状腺異常なし、眼底検査・眼圧検査異常なし 全て異常なしで全ての先生に自律神経の乱れから来ていると言われました。 元々、パニック障害を持っておりストレスを感じやすく 天気等にも体調を左右されるため 毎日入れ替わりの体調不良でパニック障害の発作も酷くなっています。 その中でも 食後の低血圧、迷走神経反射?に悩んでいます。 血圧計を購入し 食前の血圧上が117▶︎食後5〜10分▶︎98 など 100を切ることが多く胃に血液が集まっている為、それで食後の目眩や頭痛、脳貧血のような症状が出ていると言われました。 また、動くと血圧があがるからか少し マシになります。 どうにか改善したく、ご相談させて頂きました。 本当に毎日考えるとストレスです。 どうしたら治りますでしょうか?

4人の医師が回答

夕方頃の焦燥感や脱力感、目のかすみについて

person 20代/女性 -

29歳女です。 半年ほど前から、夕方頃に目のかすみや焦燥感、ふらつきや足がふるえるような感覚などがあります。最近ではほとんど毎日です。急に立ち上がったり、たくさんあるいていると症状が強くなるような気がしています。 確かに甘いものを食べると良くなるのですが‥一度なると夜寝るまで全回復にはなりません。だるさや焦点が合わない感じが残ります。 寝ると元気になり、朝が1番体調が良いです。 低血糖を疑い、血液検査をしました。 hba1cは5.3、食後1時間値が175(65)、食後2時間値が115(74)でした。(インスリン値です)cペプチドは7でした。空腹時の血糖値は89でした。 先生は数値は高いが食後だからそこまで問題ではないとのことや、低血糖ならば冷や汗がでたりするのにそれがないことなどを言われ、低血圧や自律神経等ほかの原因があるかもしれないとのことで経過観察となりました。 インスリンの値など、かなり高いように思うのですが、本当に今のところ大きな問題はないのでしょうか。 また、普段は血圧が115/75辺りなのですが、上記の症状の際は110/60等、上は110台で変わりませんが、特に下の血圧がかなり変化します。50を切る時もありました。 どのような病気が考えられますでしょうか‥?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)