食後低血糖値に該当するQ&A

検索結果:606 件

妊娠糖尿病の影響について

person 30代/女性 -

18週に受けた糖負荷検査で2時間後の血糖が178と基準値をオーバーしてしまい、妊娠糖尿病と診断され以降週に2日、1日7回血糖値を測っています。 妊娠糖尿病のリスクや影響として怖いものを最初にたくさん説明いただきましたが、中でも巨大児、低血糖、肩甲難産が多いと教えていただきました。 1)上記のリスクですが、巨大児になって低血糖(糖が送られすぎる=巨大児となる=産後の胎児の低血糖につながる)のリスクも高まるのでしょうか?もしくは巨大児にならなくても低血糖のリスクはあるのでしょうか?ある場合、どのような仕組みで巨大児でなくても低血糖のリスクが上がるのでしょうか? 2)30週現在、胎児の推定体重は平均よりやや下回っています。大きくなってほしいと思い調べると食後に横になる、果糖を摂るなど出てきますが、いずれも食後血糖値には悪影響な気がします。胎児の体重を増やす方法はありますでしょうか。 3)30週に入り血糖値がなかなか下がらなくなってしまった気がして、ものすごくストレスを感じています。例えばプロテインバーを間食として食べた4時間後も血糖値が100台だったり、足踏みしたりかかと落としをしてみたり、食事量を減らしても食後血糖値で120台が出てしまいました。インスリンとなると今の産院では出産できなくなってしまうため、なんとかコントロールしたいのですが、この時期に効果的な運動・食事療法はありますでしょうか。

2人の医師が回答

食後の異常な空腹感。糖尿病。

person 40代/男性 - 解決済み

糖尿病で通院しているんですが、ここ最近コントロールは高く良くありません。 食後に257とか食前170とか高い状態が続いたとおもいます。 2週間前くらいに食前に異常な空腹感に襲われて、食後も変わらず続きました。 そこあとに、食後に異常な空腹感に襲われることが一度あり。 今日も昼昼食後2時間ほどたっめ先程から異常な空腹感と焦り感がでていました。 手汗はかいているけど、冷や汗などはでていません。 心配からか胸が重く息苦しさはあります。 血糖値を測定してみたら135と低血糖の数値ではありませんでした。 ここ最近で見るとかなり低めの数値なのですが。 異常な空腹感とかがまだ治らないので不安で質問しました。 先程かかりつけ医のほうには、確認の電話をして、高血糖が続いていたりして、その数値でも、低血糖症状を感じる人もいます。 動悸とか冷や汗とかなければ様子を見てくださいといわれました。 食後100を超えていても低血糖の症状が出ることは理解したのですが、このままずっと続いてるのをほっといてもよろしいのでしょうか? 実際には血糖値は低血糖の数値ではないので異常な空腹感と胸の重さや息苦しさが緊張や不安から来てるのかもしれませんが、ほっといて大丈夫でしょうか? それとも低血糖がおこった人のように、糖分を少し摂取した方がいいのでしょうか?

2人の医師が回答

レパグリニド(シュアポスト)を初めて服用しましたが、食後高血糖が改善されません。

person 60代/女性 - 解決済み

65歳のやせ型の女性です。2型糖尿病で食後高血糖が顕著なため、主治医からレパグリニド(シュアポスト)0.25mgを朝夕処方されました。(食後高血糖の主原因は、胃切除によるダンピング症状です。)糖尿病のお薬を服用するのは初めてです。直近のHbA1cは6.6、空腹時血糖値は98、随時血糖値は111です。OGTTは、空腹時99、30分256、60分230、120分102。Cペプチドは空腹時1.3、60分14.2、120分8.8です。 お薬服用前からリブレ2を装着、血糖値の動きを毎日スマホで観察しております。 昼の処方が無いのは、リブレ2のデータを見た主治医の判断です。 このレパグリニド(シュアポスト)服用開始後約1週間がたちました。 血糖値とレパグリニド(シュアポスト)について、教えてください。 1.OGTTとCペプチドの値は、どのように理解(解釈)すればよろしいでしょうか? 2.夜間低血糖や食後低血糖が頻繁にリブレ2上で認められます。レパグリニド(シュアポスト)を服用する前は、このようなことはありませんでした。どのような理由が考えられますでしょうか? 3.レパグリニド(シュアポスト)は、食後高血糖を下げる効果のあるお薬と聞いておりますが、食後高血糖は相変わらず発生しております。これは、どのような理由が考えられますか?時間がたてば、効果が表れるのでしょうか? 4.レパグリニド(シュアポスト)は、どのくらいの期間服用し、効果を測定するものなのでしょうか?即効性があると聞いておりますが、現状、即効性は感じておりません(食後高血糖が改善されていないということです)。 5.夜間低血糖の発生を防ぐ、具体的な対策を教えていただけますか? 6.自覚症状が無い場合でも、リブレ2上で低血糖が報告された場合、ブドウ糖を服用した方がよいのでしょうか?1日に複数回自覚症状のない低血糖がリブレ2で報告され、ブドウ糖を10g*複数回1日に摂取するのに、違和感を感じております。 7.レパグリニド(シュアポスト)以外にお勧めのお薬があれば、名前とその理由を教ていただけますか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

食後すぐの頻脈(動悸)やめまい感。血糖値スパイクと関係あり?

person 20代/女性 - 解決済み

29歳女性、165cm、42kg、HbA1c 5.7、空腹時血糖87です。(血液検査いずれも問題無し・上7〜80台/下4〜50台の超低血圧・自律神経失調症) 食後に動悸(頻脈になる。たまに期外収縮)がする時があります。息切れもします。 また、同時にめまいっぽさや倦怠感など、自律神経が乱れてる時の体調になります。 主に、甘いものを食べたり飲んだ時、うどんだけ、など糖質のみの時に起こりがちで、時間帯だと夕食時が多い気がします。 症状はほとんど食後すぐから30分程度〜1時間ちょっとの間で起きます。 血糖値の急上昇が原因かと思ったのですが、調べても血糖値が上がる時に症状は無いらしく、一般的な血糖値スパイクの症状と言われる血糖値が下がる時に症状が出る、というのは、タイミング的に違います。 あまりに不安に思い、自主的にフリースタイルリブレを購入し、血糖値の推移を見てみたのですが、やはり食後におそらく血糖値スパイクと見られる急上昇があります。 最近かなり意識的にゆっくりと・ベジファーストで食事をとり、糖質量を〜50g程度に抑えるようにしたら、動悸が起こる頻度は減ったので、やはり血糖値が原因なのではと思っています。 段々と食べること自体や、糖質を摂ることが不安になってきて悩んでいます…。 1、血糖値が急上昇する時に動悸が出ることはあるのでしょうか。 2、この症状は病的でしょうか。糖尿病内科にかかった方がいいですか? 3、このままだと糖尿病になってしまうのでしょうか? 4、どうやったら血糖値が急上昇する体質?を改善できますか? 5、先日、かなり空腹の後に沢山食べたら動悸がし、3時間後に強い空腹感に襲われたので、反応性低血糖だと思いますが、健康な人でも起こりますか? 画像はフリースタイルリブレの記録2日分です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)