食後低血糖値に該当するQ&A

検索結果:606 件

新生児の低血糖、脳へのダメージ

person 乳幼児/男性 -

昨日39w0dで2940gの男児を出産しました。 私が妊娠糖尿病(2人目にして今回初めての発症で痩せ型です。妊娠初期の段階で発症していました)で、食後2時間血糖値を120以内に収めるよう食事療法や分食をしており、稀に120を超えることはあったものの出産までインスリンなしで乗り切れたため安堵していた矢先、産まれた子がカンガルーケアの後出生1時間ちょっとの血糖値測定で20という数字を出しました。 そして出生1時間45分ほどでミルクを初めて10ml(13:15ごろ)飲みました。 その後助産師さんに記載していただいた育児日記では →57(13時代)→69(14時代、おそらく14:30ごろ)→ミルク10を飲み81(15時代)と安定したため血糖値の産院側のフォローは終了となったようです。 産まれて1時間45分で初めてミルクを飲んだのですが、そこまでに脳がダメージを受けていないのか(将来の発達に関わるなど)とても不安になりました。 その後測定で血糖値が上がっているので心配しなくても大丈夫なのでしょうか? また血糖値に関して産院側の対応は昨日の3回測定で終了とのことですが、もっと細かく血糖値を測るなど経過を見てもらうべきでしょうか?どの助産師さんに聞いてももう3回クリアしたから大丈夫よ〜との返答です。 また新生児はよく吐き戻しをすると思うのですが、その場合低血糖のリスクを踏まえて次回授乳は早めに行うべきなのでしょうか? 今後気をつけるべきことも教えていただきたいです。 妊娠中の血糖値が120を超えないように気をつけていたものの、特に夕食後はスレスレになることはよくあったので(糖尿病内科の先生からは飢えないように120ギリギリまで食べても良いと言われていました。過信してしまいました…)自分が食事により気をつけていれば、もっと新生児の低血糖のリスクについて知っておけば、カンガルーケアもそもそもしないほうが良かったのでは…など後悔と不安で自分を責めてしまい、よく眠れません。 ご回答よろしくお願いします。

8人の医師が回答

今までにない検査結果をもらいました。

person 50代/女性 -

1型糖尿病です。現在、毎食前にノボラビットを10〜12単位、寝る前にトレシーバを30単位打ち、毎朝食後にテラムロ配合錠、ビタバスチンカルシウムOD錠、フォシーガ錠を1錠ずつ服薬してます。 昨今、低血糖を起こすことが多く…リブレから警告音が鳴り測定すると…55〜70まで下がっていることもあります。空腹時(食事前)に多いのですが…食事後もなかなか、血糖が上がらず…先日は、夕食後も103という値だったため、夜中の就寝時の低血糖が怖くて、敢えてトレシーバを30単位打たずに寝ました。翌朝、リブレで食前に測定した値は、163でした。 ソレを主治医に伝え…今後は、トレシーバは、今までの半分15単位に変更となりましたが…とにかく、自分で直前の血糖値で調整するように言われました。 本日、診察前に血液検査を行いましたが…白血球と血小板が基準より少し高く…再検と記載がありました。そのほか、STとか、Nseg、Lympho、Mono、Eosin、Basoとあり、基準より、ローだったり、ハイだったり…。 毎回の検査結果にはなかった項目ですが、コレはなんでしょう⁇ 主治医は、血糖値の話はしたのですが、コレには触れませんでした。問診後に結果明細を見たので、聞くことができませんでした。コレ、なんでしょう? ちなみに、甲状腺機能低下症(橋本病)の診断も受けてはいますが…特に、数値には問題ないと言われ、治療は行なってはいません。 この最近…血糖値は高くなくても、喉が渇いたり、身体のあちこちが痒く…特に、お腹や腕、脚を掻きむしり、かさぶたや、跡が残り…また痒くなるを繰り返しています。乾燥によるものか、ストレス性の蕁麻疹か、アレルギー体質のせいか…とは言われてます。温まると痒さが増しています。 何か、検査結果と関係がありますか?

2人の医師が回答

食後に異常な寒さを感じる

person 30代/女性 - 解決済み

数年前から、食後数十分経つと異常な寒さを感じるようになり、ここ半年ほどは症状がひどく、悩んでいます。 震えるレベルであることもあり、夏でも毛布が必要です。 以前は1時間ほど経つとおさまっていましたが、最近はそれ以上続くこともあります。 朝昼夜いずれも起こります。 ネットで検索すると、食後低血糖や食後低血圧、糖尿病などが近いものとして出てくるのですが、食後3〜4時間など当てはまらない点もあると感じます。 一方で、最近満腹になったと思ってから1〜2時間で再び空腹のように感じたり、寒さを一時的に凌ぐために間食をしていたり、食べる量が増えていたり、生活習慣・自律神経が乱れていたりと、悪因になりそうな点もあり、不安を抱いています。 別件で睡眠導入剤と痛み止めを毎日服用しています。飲み合わせは処方時にすべて確認していただいています。 デスクワークをしており、平日・休日ともに外へ出たり運動をしたりすることが少ないです。 食後の眠気と倦怠感が強く、昼休みに仮眠を取らないと午後の仕事が辛いため、仕事のある日は昼食後ほぼ毎日5〜25分くらいの仮眠を取っています。 平均より低血圧ぎみのようですが、貧血はごくまれ・症状も軽いです。 毎年の健康診断で、血圧や血糖値などについて特別な指摘を受けたことはありません。 体重については大幅な増減はなく、直近のBMI指数は19.1でした。 元々、末端冷え性ではあります。 上記のような状態は、糖尿病などの病気でしょうか。 寒さ、空腹感、倦怠感の原因は何が考えられますでしょうか。 私のような場合、病院を受診するにはどの診療科にかかればよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

血糖値スパイクを起こしやすく低血糖症状が出ます

person 50代/女性 - 解決済み

糖尿病の家系です。現在HbA1cが6.0から6.1です。検診の血糖値は100未満。以前ブドウ糖負荷テストで60分が167、120分が38という数値でした。その頃は低血糖症状が起きても、誰にもある事だと気にしていませんでしたが、以降栄養相談を受けて食事の改善をしてきました。 震え、寒気、眠気、異常な空腹の低血糖症状に気付くのは、食事と食事の間が長くなる時、お風呂上がり、食事の量が少かった時、食事内容が糖質が多い時などです。食後5時間後位に症状が出ます。子供の頃は食べましたが、大人になってからは甘いものはあまり好みません。管理栄養士さんからは糖質に反応しやすいと言われました。 そこで質問です。 1 インスリンの遅延は体質で糖尿病になりやすいと聞きましたが、なぜ遅れるのか理由は何でしょうか。 2 食事は完璧ではありませんが、気を付けています。やはり一生気を付けてるほかありませんか。気を付ければ良くなるものではありませんか。 3 いつか糖尿病になると推測しています。糖尿病になれば薬の影響以外の理由で低血糖は起こさなくなりますか。 4 運動はどのタイミングで何をどれだけすればよいのでしょうか。 5 間食は何をどれくらい可能ですか。 両親、弟は糖尿病の診断出ており、私が何とか抗っているところです。糖尿病に移行するのは覚悟していますが、低血糖は認知症の原因にもなると聞き不安でもあります。 考えすぎて食べるものがわからなくなる時もあります。世の中暴飲暴食しても私よりも健康な数値の方がいて、夫は食べる順番を気にせず、甘いものも食べても私よりも良い血糖値です。不公平な体だなと羨ましいです。体質と一言で片付けられるかもしれませんが。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)