食後口の中が酸っぱいに該当するQ&A

検索結果:130 件

少ししか食べれない 食後口の中酸っぱくなる

person 50代/女性 - 解決済み

8月にメッケル憩室の手術を終え2週間後の術後検診も良好と言われたのですが、その夜から気持ち悪くなりご飯を食べてもすぐお腹いっぱいで食べれなくなりました、病院でオメプラゾール10と六君子湯をもらい2週間飲むが効かず胃カメラをした所炎症なし食道の入口緩みなし良性のポリープ3つあるがピロリ菌なしの診断でした トリメブチンマレイン酸やガスコン、ケイラーゼ、マグネシウムなど混ぜたお薬をもらい2週間飲んだら、食事量が、3割から6割まで食べれるようになりました 質問です 1 オメプラゾールを飲んだら胃もたれします もし私が胃酸が加齢などにより胃酸が少なくなって食べれなくなってるのに、薬でより抑えて悪化させてはいないでしょうか 2もし、オメプラゾールを飲むのをやめたら、胃酸で食道にすぐ炎症できますか 3食べる量が減ってる為体重減少してます 6割しか食べれないので、頑張ってお腹いっぱいたべるようにしてます、胃酸逆流防止には腹いっぱいはダメと聞きましたが、痩せて行くのが怖いのですが、やめた方がいいですか 1日5回に分けて食べるのもしてますが、食事量を少しにしても胃酸の上がって不快な時間は同じのようにおもいます(食後一時間ぐらい上がってきて、だんだんおさまる) 4 前のように、普通にご飯が食べれるようになるには、逆流を治さない事にはたべられないのでしょうか それとも、逆流が治っでもご飯は少ししか食べれないってことはあるのでしょうか 5 逆流を止めるのとすぐお腹いっぱいなる症状は薬でどちらの方が治る事が多いですか 先生方 どうぞよろしくお願いいたします 質問が分かりずらいとき何でも聞いてください

5人の医師が回答

1週間近く胃酸が常に上がってきます。逆流性食道炎?

person 40代/女性 -

最初は喉の痛みが引かず風邪かと思っていたのですが、1週間程前から味覚がおかしく口の中が常に酸っぱい・苦い状態で水すら酸っぱく固形物は何を食べても苦く少量しか食べれてません。体重も減ってきています。 5日前に消化器内科を受診し内視鏡で調べてもらいましたが逆流性食道炎gradeMで、軽い胃炎と弁の所は少し白く浮腫がある程度との診断でタケキャブ20を処方されました。 3日経っても全く改善なく、胃液のせいか喉が荒れて真っ赤になり裏顎にはプツプツ赤い斑点が出ていたので再度受診。まだ日が浅いので様子見と言われモサプリドクエン酸塩錠5m gを追加されました。 それから毎食後飲んでますが全く変わらず、日中もずっと胃酸が口の中にありとても不快で困ってます。頑張って少し食べてもその後すぐ酸っぱい液が口中に広がり食べるのが嫌になってます。水すら飲むのが本当に不味く苦痛でストレスが溜まってきています。 この状態がいつまで続くのか不安です。。 逆流性食道炎でこんなにずっと胃酸が上がっていることはあるのでしょうか? また可能性としてあるとすれば何が考えられますでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

逆流性食道炎。胃酸が頻繁に上がってきます

person 30代/女性 -

逆流性食道炎についてご相談です。今年に入り夜寝ている時に口まで酸っぱい液体が頻繁に上がるようになり、食後も喉に違和感があり。冷たい飲み物やアイスを食べると喉の奥で冷たいものが停滞してる感覚でスムーズに落ちていかない症状。喉元まで上がってくる感じです。吐き気でもともと少食ですが、満腹になる手前まで食事をすると喉の奥が圧迫されて食べたものが詰まってるような感覚になります。食後げっぷが頻繁に出てげっぷをすると少し楽になる状態です2024年4月に胃カメラを受けました。機能性ディスペプシア、胃と食道のつなぎ目が少し白くなっており、軽い逆流性食道炎ありと診断。グレードM。その後症状が改善されず、別のクリニックで2024年7月に胃カメラを受け異常なし。画像を添付します。食道の繋ぎ目もしっかり閉じてるようで逆流性食道炎の所見は無くなってました。現在タケキャブ、アコファイドを服用してます。現在も波がありますが、症状が続いておりとても辛いです。特に夜間の胃酸の上がりが辛いです。口の中も常に苦い酸っぱい状態なのですが、画像から胆汁や胃酸の逆流は分かりますか?漢方薬など何種類か試し医師には出せる薬は全て処方してもらいあとは食生活など気をつけてる事とアドバイスを受け夜間寝る時は上半身を高くしできることはすべてしてますがなかなか改善せず困ってます。朝起きると口の中が酸っぱいのと喉がヒリヒリしてることがほとんど毎日ですが、胃酸が毎日のように上がってるのでしょうか?最近は起きてる時間も口の中が酸っぱい感じになります。常時胃酸が上がり続けてるのでしょうか?ネットで自身の症状を調べていたら食道アカラシアという病名を知りました。私の症状に若干当てはまるような気がするのですが疑いはありますでしょうか?胃カメラの際は指摘はされませんでした。長くなってしまいましたがアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

「タケキャブ20」長期服用について

person 40代/男性 -

胃痛と食後の呑酸があり「タケキャブ20」を服用しております。 以下経過です。 ・1月頃より慢性的な水下痢が続き受診。  →大腸カメラで大腸ポリープ切除。   心配事やストレスがあることで、過敏性腸症候群かもと言われ、「イリボー」を服用。その後、下痢は落ち着く。 ・3月末頃、空腹時の胃痛と食後の呑酸 ・4月上旬受診、「タケキャブ20」服用後、1週間ほどで胃の痛みは軽減も呑酸継続。 ・4月下旬、胃カメラ・腹部エコー・血液検査  →逆流性食道炎(10年前より罹患)、脂質異常(肥満)、その他異常なし。 ・5月上旬より呑酸が更にひどくなり、夜眠れないほど苦しくなる。 →受診、「アコファイド錠100mg」追加。「タケキャブ20」の効果が薄いことを相談するも、内服継続指示。  5月下旬に血液検査。脂質異常(肥満)、その他異常なし。 ・6月も強い呑酸が続く、受診時に再度「タケキャブ20」の効果が薄いことを相談するも、内服継続指示。 ・7月に呑酸は少しだけ治まってきたので、減薬等を相談するも、内服継続指示。 ・8月も「タケキャブ20」を1ヶ月分処方され、今に至る。 ・生活習慣の見直し→食事と運動に気を付けて4ヵ月で9キロ減量。(94→85) ・食後3時間は横にならないよう心掛ける。 医者に「タケキャブ20」の効果が薄いことや、副作用の心配を相談しても「タケキャブ20は効果の高い薬だから、症状があるなら内服するように」としか言われません。 1 4ヵ月服用しており副作用が心配ですが「タケキャブ20」を継続してよいものでしょうか。 2 長引く呑酸に対して、追加で効果のあるお薬があれば教えてください。 3 口の中が酸っぱい状況ですが、胃酸逆流ではない可能性はあるのでしょうか。 以上についてアドバイスをいただきたく、何卒よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

喉の違和感とそれに伴う咳

person 20代/男性 -

喉の違和感とそれに伴う咳について 現在、喉の違和感(痛みとは感覚が異なります)とそれに伴う咳に悩まされています。以下の情報を提示しますので、似たような経験をされた方や、何かご存知の方がいれば、教えていただければ幸いです。 ・喉の違和感と咳は1ヵ月ほど続く。ただし、就寝時や何かに集中している時、外を歩いている時は症状は弱まったり、無くなったりする。 ・耳鼻咽頭科を受診して、咽頭ファイバースコープの検査を受けるも、喉の炎症や腫れはなし。 ・喉の違和感や咳の症状が出始めるかなり前から、たまに胃酸逆流の症状があり、口の中が酸っぱくなる症状があった。ただし、今までは咳や喉の違和感といった症状はなかった。(消化器内科には行っていない) ・職場が変わった直後から喉の違和感や咳の症状が発現。仕事内容は前も後もデスクワークで変わらず。 ・もともと胃はそこまで強くなく、慣れないイベントの際には下痢の症状が出やすいこともあった。時には下痢止めを服用することもあった。 ・BMIはギリギリやや太りぎみである。そのため、1時間程度のウォーキングを週4回続けている。 ・半夏厚朴湯を3週間ほど飲み続けているが、効果は出ているか不明。 ・毎回ではないが、食後に喉の違和感に襲われることもある。 何が原因だと思いますか?

3人の医師が回答

胃食道逆流症状で抗うつ剤の処方

person 50代/男性 - 解決済み

以前、胃食道逆流の症状で、タケキャブなどが効かないということでご相談したところ、こちらサイトの複数の先生方から胃カメラを勧められ、ようやく内視鏡のある他院で受けたところ、癌や食道炎などの病気は無しという意外な結果でした。 すると、「自律神経発作症状」と診断され、スルピリド50mgとミルナシプラン塩酸塩錠12.5mgという二種類の抗うつ剤が処方されました。しかし、十分納得いかず、うつ症状はないのに抗うつ剤を飲むことへの不安もあって、服用は見合わせています。 実際に、食後に逆流して口の中が酸っぱくなったり、食道から喉にかけて空気かガス?が溜まり圧迫されるような感じ、唾や食べ物を飲み込むときに喉元あたりでキュッと音がしたり、水分を取った時の飲み込みにくさやむせ、咳、みぞおちのあたりがつっぱるような感じなど、胃から食道、喉にかけての物理的な症状がほぼ常時、多々ありますので、これらがすべて自律神経症状で説明がつくのか、疑問があります。 調べてみると、胃カメラ以外にも、食道造影、食道内圧検査、食道pHモニタリングなど、素人にはそれぞれの内容や必要性はよくわかりませんが、胃カメラより辛そうながら、食道に特化した検査法がいろいろあると知りました。そこで、改めてご質問したいのは次のことです(箇条書きで失礼します)。 1.上記のような食道検査を経ずに、胃カメラの結果だけで「自律神経発作」と診断することは、一般的な診断の流れと言えるかどうか。 2.一般的な診断だとしても、上記の処方は一般的に認められたオーソドックスなものかどうか。(質問1で「一般的でない」とお考えの先生は質問3にお進みください。) 3.一般的でないとしたら、近隣の病院ではほとんど聞かない上掲の検査のどれを、どこで、どのように受けたらよいか。 以上で、宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)