食後血圧上がるに該当するQ&A

検索結果:331 件

妊娠26週尿糖3+赤ちゃんへの影響

person 30代/女性 -

現在妊娠26週、先日妊娠25 週の健診で尿糖3+でした。血圧はいつも低いです(上100以下)。 その後自分で検査紙を買って尿糖を見ていますが、食後1時間で3+、2.3時間で2+、寝る前位は1+となります。 25週まで海外におり、尿糖検査を行ったのが25週が初めてでしたため、それまでも尿糖が出ていたのかが分かりません。 次、27週にこの前の血液検査の結果が出るため、その結果しだいではシロップを飲む糖尿病検査の案内があると言われました。 今は炭水化物や間食をいつもより減らしたりはしていますが、それでも尿糖が出ているので非常に不安です。 もし糖尿病だった場合、27週に検査の案内をされてそこから検査をして結果が出るまで..とまた何週間か空くこととなります。 その間の赤ちゃんへの影響も心配です。 羊水量は何も言われていませんが、既に赤ちゃんが大きいと言われています(ハーフとというのもあるかもしれませんが) また、妊娠糖尿病だと子の自閉症のリスクも上がるといったことも読み、不安です。 妊娠糖尿病だった場合、妊娠後期に治療開始では遅くないのでしょうか?既に赤ちゃんに影響があるのではないでしょうか?

4人の医師が回答

高齢の母が心房粗動と診断診断されました

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳の母が、1か月程前に発熱しました。解熱剤を服用し、すぐに平熱に戻ったのですが、その日を境に動悸を訴えるようになりました。今月6日、血圧計で測ったら上が140、下が90(普段は上が110、下が70)、脈拍が130(普段は60)もあり、翌日、循環器内科を受診したところ、心房粗動と診断されました。なお、病院でも脈拍が130ありました。当日、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラムを処方して頂き、当日の夜から現在に至るまで、脈拍は60~70で落ち着いています。 本日、再診察して頂き、心電図の結果もだいぶ良くなったが完全ではない、とのことで、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラムの代わりに、サンリズムカプセル50ミリグラム(食後、1日3回服用)とリクシアナOD錠30ミリグラム(1日1回服用)を処方されました。今のところ脈拍は安定していますが、母が不安感を訴えています(お風呂に入ると脈拍があがるので怖い、など)。 私は仕事のため母と離れて暮らしており(父が母と同居)、とても心配です。母は普段、近所のスーパーに買い物に出掛けたりしていますが、普段通りに生活してよいのでしょうか。お医者様からは、特に注意は受けていないようです。 大変恐縮ですが、ご教示頂けましたら幸いです。

2人の医師が回答

頻脈や動悸など体の不調について

person 20代/男性 -

昨年末に処方された薬を飲んだところ就寝の直前で頻脈が発生し、200回以上/分になり、救急車を呼びました。 緊急外来では洞性頻脈と伝えられ、処方された薬の情報を伝えたところ原因となる薬がわかり点滴をしてもらい頻脈が治ったので帰宅しました。 この日を境に自身の動悸や頻脈が目立つようになりました。 不安だったので循環器内科を受診し、血液検査と心電図検査を受けました。 しかし、心電図がサドルバック型(既知)と指摘された以外は特に問題ありませんでした。 ふとした時にドキドキしたり脈が早い感じが気になります。 また起き上がった際や食後に首から頭に血が昇るような感覚が時折あります。 考えられる原因や疾患、対処法が知りたいです。 日常生活 ・仕事柄、寝る時間や起きる時間がバラバラになることも多々あるが寝不足だとは思わない。 ・直近の検診で血圧が高かった。 その次にかかりつけ医で測った際は正常値であった。 ・肝臓の数値が少し悪かった。 ・寝付けない時がある。 ・朝食を食べる習慣なし ・喫煙有(7年ほど毎日1箱程度) ・お酒は毎日飲まないが飲み会等で飲む。(週1日以下) 最近は動機や頻脈の影響で不安を感じていて重大な疾患ではないかヒヤヒヤしていま す。 ご協力お願いします。

3人の医師が回答

頻脈発作の時の服薬について

person 40代/女性 -

・三年前に以下の出来事がありました。 血圧が発作性に上昇(通常:120/90→190/120) や半日程度 脈拍が90~100で推移し、動くと呼吸苦が出現することがあった。 →循環器内科にて精査(採血、心電図、エコー)するも異常なし。一ヶ月程度同様の症状が繰り返されるが収まる。 ・その後、春・秋の季節の変わり目になると心拍90~100程度、身体の緊張感が半日くらい続き、深呼吸を繰り返しても落ち着かないことがあった。これは約1週間程度で治まっていた ・2025年1/1 心拍100程度、身体の緊張感、発汗が半日くらい続き、深呼吸を繰り返しても落ち着かないことがあった。1/11.1/12に食事を1~2口程度食べると心拍が急激に上がる感覚あり ・上記の症状の精査目的で循環器内科受診。症状を話し7日間のホルター心電図装着。同夜間、心拍が110~130で下がらず、時間外で循環器内科受診。 到着時、心拍85。心電図計測中に心拍130~140程度まで上昇。下がらないため点滴にてワソラン、舌下にてニトロ投与も効果なし。「循環器の適応ではない」とのことで帰宅と説明を受けると心拍110程度まで低下。翌日、起きると心拍85で落ち着いていた。 ・1/17職場で心拍130程度まで上昇。トイレへ行った後に動けなくなる。ECG:洞性頻脈 心拍104 血圧200/130 発汗著明→(一時間後)心拍113 血圧196/120 採血実施。 ・循環器内科を再度受診。状況を説明すると「心臓が原因ではない」とデパスを処方される ・発作時に血圧が急上昇しているので、褐色細胞腫を疑うもカテコラミン値は正常。CT上も副腎の腫張なし。 ・甲状腺、貧血、更年期障害も疑いましたが、異常は見つからず。 ・循環器内科で行ったホルター心電図の結果は、期外収縮で特に心配ないものと説明をうける ・その後も10日に1回くらいの割合で大きめ(治るのに5時間くらい掛かる)があります。 10分程度で治る発作は週に2回くらいあります。 発作の治り方は徐々に治るものです。 この経過を踏まえて、以下質問させて頂きます。 I 期外収縮との説明を受けていますが、職場でのエピソードは起こりうるものでしょうか? II 現在、発作対策としてワソラン(毎食後)とビソノテープ(発作時)を処方されています。  ワソランの服薬により徐脈となるのが怖いのですが、減らすのもありでしょうか? 現状、落ち着いていれば安静時65〜70です 以上、よろしくお願い致します

5人の医師が回答

50代男性、視界の異常があります

person 50代/男性 - 解決済み

50代なかば男性、視界に異常があるとのことです、可能性として考えられることや、様子見してもいいか教えてください。 pm7:00 退勤後スーパーで視界のはしから白っぽい眩しさを感じ、はしの方だけ見えにくくなったそうです(両目とも)。眼底検査で瞳孔が空いた時と似た眩しさだそうです。運転はできました、症状は帰宅しても続いています。 もともとヘルニア持ちの腰が疲れてはいるが自炊で夕食を作る。 pm8:00 空腹で血糖測定88 いつもは100くらいなので少し低めです。 (低血糖になりかけ?) 今は夕食をとっています。 患者のスペック 50代半ば、肉体労働(職人)、痩せ型(肥満度-11%)、近親者(二親等以内)に脳梗塞が2人、心筋梗塞が1人、糖尿病2型家系、糖尿病性網膜症の検査を半年前に受けた時はごく軽い眼底出血があるが手術は必要ないとのこと。 最近はインシュリンが効いてるのか食後に高血糖になることは減ったそうです。 普段糖質制限食がベースですが血糖値が上がりにくくなったので麺少なめでラーメンを食べたりしても大丈夫だそうです。 以前も似た症状が出たそうですが数時間後に治ったそうです。 今心配なのは、 脳梗塞の前兆ではないか、 低血糖の前兆が起こっているんだろうか、 糖尿病性網膜症と関係があるのだろうか、 などです。 貧血や低血圧はないそうです。 さっきごはんを食べながらテレビを観ていていつもと変わりませんが視界が眩しいので見えにくいみたいです。 それからすぐ寝てしまいました。 今日は家で寝ててもいいでしょうか? どうしたらいいでしょうか? あと相談するとしたら何科になりますか?

3人の医師が回答

月に1~2度、内臓を抉られるような痛みの下腹部痛が起こります

person 30代/女性 -

【前提】 子宮筋腫(クルミ大、5年ほど前からあり大きさはあまり変わっていない)があり、婦人科にかかっていましたが、ディナゲスト錠が体に合わず断薬しています。また漢方薬の甘草でも不整脈が出るため婦人科系の薬は現在飲んでいません。 またディナゲスト錠を飲んでいた時も下腹部痛の症状がありました。 消化器内科で大腸カメラの検査もしましたが異常なしとのこと。 婦人科でも消化器内科でも「わからないからどうしようもない」と言われました。婦人科の方は触診?膣内の検査は2度受けましたが筋腫以外特に異常なしとのことでした。 【2024年2月ごろからの症状】 ・月に1~2度、内臓を抉られるような下腹部痛に襲われます。(下腹部痛が起こらない月もありました)人生で一番痛いと思うほどの痛みで、初回は迷走神経反射も起こり廊下で倒れ下痢を漏らしました。 ・大体排卵期の少し前や、生理前に起こり、下腹部痛が起こると直後不正出血があります。 ・下腹部痛は主に食後すぐに起こり、排便と間違えてトイレに行くがほとんど出ない時もあれば液体のような下痢の時もありました。 ・下腹部痛は「痛い痛い」ともがき苦しみ、失神してしまいたいほどです。髪の毛が汗でびっしょり濡れます。また寒気と吐き気が起こる時もあり、吐き気のある時は5回ほど吐き戻し、同時に下痢の症状もありました。 ・下腹部痛が起こる時、体温が36.9℃から36.5℃くらいまで下がり、血圧が190/140になりました。(自宅用で1度測りました) ・下腹部痛は毎回大体30分~1時間ほどで収まり、その後は何事もなかったかのようにケロリとします。 ・下腹部痛が起こる時は、必ず左側の足の付け根がうずくような少し痛みのような違和感を感じます。 ・食後によく起こるような普通の排便時の腹痛と違い、下腹部痛の時は股に近い位置の腹部が痛みます。 【上記の症状から行動したこと】 ・自身で調べ、蠕動痛かなと思い有酸素運動をするようにしました。 ・マグネシウムが不足して子宮が収縮して痛むのかもと思い、マグネシウムのサプリを摂取するようになりました。 ・食後左の足の付け根のうずきを感じた際にはすぐにロキソニンを飲み、直後の下腹部痛に備えています。 【最近の症状】 ・上記行動のおかげか、最近起こった2度の下腹部痛は拷問レベルから、やや激痛、くらいのレベルになりました。(たまたまの可能性もあります)  ・左の腰の痛みが最近酷く、足の付け根は以前より長い期間うずきを感じます。腰をマッサージすると左の足の付け根も同時に痛むような感覚があります。 ・生理直後でも左の足の付け根がうずくようになりました。同時に左腰の痛みも酷いです。また生理直後でもやや弱めの下腹部痛も起こりました。 ・腰の痛みに対してマッサージやロキソニンゲルやサロンパスや腰枕や就寝時足の間に枕を挟むなど色々試しても改善が見られません。 【補足】 ・生理の時は特別強い痛みなどはありません。 ・PMSの方がひどく、37.3℃くらいまで体温が毎日上がり、判断力の低下や眠気の増加や味覚の変化などが起こります。 ・便秘や下痢は普段ありません。 【今回希望すること】 ・婦人科疾患、大腸など消化器系の疾患、それとも別の疾患の可能性があるのか知りたいです。 ・また、手術などが必要な怖い病気の恐れがあるのか、どういえば医者がちゃんと検査をしてくれて対処してくれるのかも知りたいです。(消化器内科と婦人科の医師2人から原因不明と言われて放置されたため)

1人の医師が回答

78女性、右の頬の赤み腫れが引かない

person 70代以上/女性 - 解決済み

78歳の母についての質問です。 先月9月7日の朝、起きた時に右の耳たぶとその下のあたりが赤く腫れていました。夜に蚊に刺されたようで本人が掻いていたらしく様子をみていましたが、昼には赤みが顎から頬へと広がり熱が38度まで上がりました。痛みはないそうです。 午後より、訪問診療の先生に来ていただいてカロナール300頓服、レボフロキサシン錠500  1日1回夕食後7日分を処方していただきました。熱はすぐに引いたのですが赤みが鼻筋から目の下まで広がってきたので、9月9日皮膚科へ受診して、ケフラールカプセル250 1日3回毎食後5日分を処方していただきました。5日目には目の下にうっすらと残る位になり、ひと月後にはきれいになったのですが10月8日に最後まで赤みの残っていたところから再発して発熱。再度受診して在庫の関係でサワシリン錠250 1日4回を1週間、再診してもう1週間分処方していただきました。10月21日まだ赤みが消えていなかったのですが先生より2週間服用したので十分でしょう。とのことで今日から薬は飲んでいないのですが、若干赤みと腫れが増してきている気がします。本人は元気なのですが、このまま様子をみていても大丈夫なのか悩んでいます。先生方のご意見を教えていただければ幸いに思います。どうぞよろしくお願いいいたします。 毎日飲んでいる薬 朝食後 クロピドグレル75 エゼチミブ10 ランソプラゾールod錠15 フロセミド20 スピロノラクトン25 各1錠 ウルソデオキシコール100 2錠。 昼食後 ウルソデオキシコール酸100 2錠 夕食後 クラリチン10 1錠 ウルソデオキシコール酸100 2錠 既往歴 高血圧 くも膜下出血(コイル塞栓術済み)不整脈(アブレーション手術済み)水頭症(頭から腹部までチューブが入っています)胆嚢炎 膵炎( 薬治療済み)ラグナ脳梗塞(治療済み) 

3人の医師が回答

発作性上室頻拍と診断。心不全の可能性。心筋梗塞等が不安です。

person 30代/女性 -

3ヶ月前から突然頻脈の発作が起こるようになり、最初は洞性頻脈と言われていましたが最近発作性上室頻拍と診断されました。 カテーテルアブレーションを提案されていますが、紹介先の都合でまだ先になりそうです。 ワソランを処方されましたが副作用が気になり半錠1日3回(予防の為)を試しに飲んでみましょうとなりました。今朝から飲み始めました。 先ほど食後少し横になっていたところなんとなく左胸に違和感(軽い鈍痛のような締め付け感)を感じていたところ突然やや左寄りの鎖骨辺りがビクン!(ドクン!)となり 体が跳ね上がりました。感じたことのない症状です。 それで不安によるパニック発作なのか 何かしらの不整脈(心臓の異常)だったのか その後直ぐ左側胸痛、左側背中鈍痛、左肩凝りのような症状が表れ心臓がバクバク頻脈になりました。 携帯型心電計では脈拍が130近くあるものの、乱れているという表示は出ていませんでした。 途中吐き気も始まったので救急車を呼ぶか悩みましたが堪えました。 先ほど寝落ちしかけた時に突然咳が出て起きました。 最近夜中寝苦しくて何度も起きてしまうし、やはり心臓が疲労してきていて危ない状態なのではという不安が拭えません。 ワソランは心不全の人には使えないみたいですが、私が今心不全の状態だったらどうしようと不安です。飲んでしまいました。 体重減少、倦怠感、お腹の張り、横になっている時の咳等あります。 ちなみにホルター心電図の時は症状が出ませんでした。 精神的にもかなり疲労しており、心臓に余計負担がかかっていると思います。 片親が心臓が悪くカテーテルアブレーションをしてます。 そのまた片親も高齢ではありましたが、心臓に疾患があり突然亡くなりました。 持病はありませんでしたが最近全身の筋肉のピクつきで血液検査結果待ちです。 膠原病、貧血、甲状腺は問題ありません。 今日の血液検査ではCRP0.10 一昨日救急でトロポニンTは0.003でした。 全身の筋肉のピクつきも気になりますし、寝ている時に発作が起こらないか 突然死したりしないか怖いです。 ネットに書いてある突然死の前兆の症状ほぼ当てはまってます。 でも先生方はこれでどうこうならないと言ってました。 血液検査でBNPを調べて無くてもエコーや心電図、レントゲンで所見が無ければ大丈夫なんでしょうか? ネットでは心拍数が100超えていると突然死の前兆だとか、発作性上室頻拍が起きると脳梗塞になるとか色々書かれています。 現在左胸と左背中の違和感が続いてます。 血圧今は正常です。 発作は今落ち着いてるので左胸の違和感だけでは救急も取り合ってくれないと思いますし自宅で様子を見るしかないんでしょうか。

2人の医師が回答

86歳の父、入浴中に寝てしまう(動けなくなる)

person 70代以上/男性 -

86歳の父ですが、昨年末くらいから認知症状が気になり始めた為、2月末に脳神経内科にて検査をしました。 結果は、軽度の混合性認知症(アルツハイマー型認知症と脳血管認知症の混合と思われる)との診断。また、高血圧と甲状腺機能低下症の疑いとのことで、ドネペジル塩酸塩OD5錠5mgとアムロジピンOD錠5mg、チラーヂンS錠12.5 μgを処方され服用しています。(チラーヂンS錠25μgは本日処方されたので明日より服用予定) 相談は、入浴中に寝てしまう(動けなくなる)ことです。 この3〜4ヶ月で、3回程あります。 補足:父は家族(母と兄夫婦)と同居していますが、入浴は1人でしています。また入浴中は、浴室と脱衣所に暖房をいれています。 状況ですが、1度目は、浴槽の中で意識朦朧としていたようで、本人曰くのぼせてしまった。 2度目は、これも浴槽の中ですが、立ち上がりたいけど足が動かず出れないと言った為、母が手伝い何とか浴槽から出たといいます。 そして、3度目(昨日)は、浴室の床で仰向けになり寝ていたようです。そのことについて本人は休憩していたと言っています。 いずれも、声をかけると返事をするし全く意識がないという状況ではありませんが、もし声をかけるのが遅かったらと思うと心配です。 この事について主治医に相談しましたが、お風呂に入らない事ですね。シャワーでいいですよと言われました。 そんなものですか? 何か出来る対策はないでしょうか。 また、入浴中以外にも、父はよくうたた寝をします。居間でテレビを見ている時も、病院の待合室で待っている時も、車で移動している時も、午前午後、食前食後問わず話しかけないとすぐ寝ています。 その際、声掛けや肩をポンと叩くといった弱い刺激には反応し、寝ていない起きてたよと言います。 母に聞くと、夜も寝つきがよく毎晩7〜8時間は寝てるようです。 この事についても傾眠傾向にあるのかと心配になり相談したところ、会話が出来ているのだから、傾眠傾向ではないよと言われました。 上記のこと以外には、最近急に睡眠時の尿失禁をするようになったといいます。自力歩行、食事、身の回りのことは今のところ問題なく出来ています。 よく寝るという父の症状は認知症からきているものでしょうか? 認知症、甲状腺機能低下症の他に何か病気が隠れている可能性はありますか?  もしあるとしたら、何科を受診するのがいいでしょうか。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)