食後1時間後の血糖値に該当するQ&A

検索結果:1,669 件

ウリエース尿糖の使い方、食後高血糖について

person 30代/女性 -

去年11月の健康診断でHba1c が正常高値(5.6%)を指摘され、先日糖尿病内科を受診して再度検査したところ、5.4%に下がっていました。(食後6.5時間経過で計測した血糖値は93) インスリン抵抗性とインスリン分泌能検査のため糖負荷試験を希望しましたが、インスリン分泌能の検査は糖尿病が強く疑われる人でないとできないと言われました。 インスリン抵抗性に関してもhba1c、受診日に計測した血糖値・私の生活習慣諸々を考えるとと生じている可能性は低いと言われ、糖負荷試験は過剰検査になってしまうのでできないと言われました。 が、食後高血糖となっている可能性は依然として高いと感じ、それからウリエース尿糖でしばしばチェックしています。 計50回以上検査しましたが、陽性になりません。(尿糖は出るのは最低でも160〜らしいので、140を超えている可能性はありますが...) 質問1: どれほど高血糖(200超えなど)になっても、尿糖が全く出ない体質の人もいるのでしょうか? 質問2: 食後2時間を超過した後、かつ排尿した時点で血糖値が160〜180未満の時に検査したら、食後から排尿までの間に食後血糖値が160〜180を超えたタイミングがあっても陰性になるということでしょうか?

2人の医師が回答

糖尿病からくる多尿について

person 40代/女性 - 解決済み

いつもご相談させていただいております。 3日前から多尿に悩んでおります。 普段は大体日中5回・夜間0回ですが、3日前は夜間に1回と朝方起きる程度だったのですが、昨日からは日中1〜2時間に1回、夜間も多いと2回行きます。 量も普通に出るので頻尿とは違うと思います。 ここ3日、普段より汗をかいてないかなとは思いますが、水分摂取量はかわらないと思います。(昨日だけコーヒーの摂取量は少し多いかも) 多尿以外の症状は特にありません。喉の渇きなども無いです。 これは糖尿病からくる多尿でしょうか? 1年前の検査(というか、ここ10年かわらず)では、空腹時血糖91・HbA1c5.7だったのですが、最近食後血糖値が気になり、自己簡易検査キットで血糖値を見てるのですが、たまに食後1時間の血糖値が190とかいく日があります。2時間後には100位には戻ってますが、心配です。 来月には採血の検査を受ける予定ではありますが、多尿は早くからあられるとあります。 1、空腹時血糖が正常値でも、長年5.7だと多尿などの初期症状は起きますが? 2、糖と一緒に水分が排出されるから多尿になるとありましたが、常に160〜170を超えた状態でなくても多尿になりますか? 3、今の状態はやはり予備軍になりますか? 4、HbA1cが5.7、たまに見る190近くの血糖値が不安で仕方ないのですが、食後血糖値は2時間後とありました。決して良いことではないですが、2時間後に下がっているなら大丈夫でしょうか? 5、そもそも10年位、HbA1c5.7、空腹時血糖90前後なのは問題ですか?初期症状が出てもおかしくないですか? 今不安から減量をして、まだまだなのはわかってますが、2ヶ月で6kg(人生最大体重の5年前から15kg)落としました。もちろん減量は続けますが、不安なので、色々教えていただきたいです。

5人の医師が回答

妊娠糖尿病の影響について

person 30代/女性 -

18週に受けた糖負荷検査で2時間後の血糖が178と基準値をオーバーしてしまい、妊娠糖尿病と診断され以降週に2日、1日7回血糖値を測っています。 妊娠糖尿病のリスクや影響として怖いものを最初にたくさん説明いただきましたが、中でも巨大児、低血糖、肩甲難産が多いと教えていただきました。 1)上記のリスクですが、巨大児になって低血糖(糖が送られすぎる=巨大児となる=産後の胎児の低血糖につながる)のリスクも高まるのでしょうか?もしくは巨大児にならなくても低血糖のリスクはあるのでしょうか?ある場合、どのような仕組みで巨大児でなくても低血糖のリスクが上がるのでしょうか? 2)30週現在、胎児の推定体重は平均よりやや下回っています。大きくなってほしいと思い調べると食後に横になる、果糖を摂るなど出てきますが、いずれも食後血糖値には悪影響な気がします。胎児の体重を増やす方法はありますでしょうか。 3)30週に入り血糖値がなかなか下がらなくなってしまった気がして、ものすごくストレスを感じています。例えばプロテインバーを間食として食べた4時間後も血糖値が100台だったり、足踏みしたりかかと落としをしてみたり、食事量を減らしても食後血糖値で120台が出てしまいました。インスリンとなると今の産院では出産できなくなってしまうため、なんとかコントロールしたいのですが、この時期に効果的な運動・食事療法はありますでしょうか。

2人の医師が回答

糖尿性早期腎臓病と診断されました

person 70代以上/男性 -

10月に血液検査をした結果が11月に出ましたが、尿アルブミンが3.5であり、昨年は4.0だったので、2年連続3.0以上なので、糖尿性早期腎臓病と主治医から言われました。ヘモグロビンエーワンシーはこの1年間7.0以内だったので、70歳としては合併症の恐れはないので、もっと糖質を取ってもいいと主治医から言われて1ヶ月後だったのでショックでした。食生活も塩分は節制していたので血圧は130を超したことは1度もありません。運動も毎食事後に筋トレとウオーキングを1時間やって血糖値を200以内に管理していました。もちろん薬もメトグルコ、ミチグリニド、ジャヌビアをきちんと飲んでいました。原因を考えると、食後血糖値が食後15分から上がり始めて30分後には200を超えます。この食後血糖値スパイクを防ぐために、食べたらすぐに運動を始めるか、またはインシュリン注射を始めるべきか迷っています。 1.食後血糖値スパイクを防ぐためには、どうすればいいでしょうか。 2.これから血糖値を徹底的に管理し、減塩食事を徹底するほかには、早期腎臓病を治す     ためにどんなことをすべきでしょうか。 3.早期腎臓病の薬を飲むべきでしょうか。 4.早期腎臓病を発病しても治った人は、患者全体の何%いるんでしょうか。努力して治   る病気なんでしょうか?それとも糖尿病のように治すことはできず、良くて現状維持    をすることができるだけでしょうか。人工透析を遅らせることはできても、避けるこ   とはできないのでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)