食道炎 60代に該当するQ&A

検索結果:1,381 件

胸や背中の内側に温かい液体の流れを感じました。大丈夫でしょうか?

person 60代/男性 -

先日、19日金曜日ですが、日中に、胸の食道あたり?と、背中側の同じ位置あたりに、温かいものが流れる感じがありました。時間をおいてです。 現在、逆流性食道炎の治療中で、タケキャブ20を1月のんだあと、10で2か月目が終わろうとしています。胸やけの症状はいまはありませんが、この何年か、胃カメラで食道端あたりが白くなっており、月1回の観察中です。 他に、身長168のわりに体重が97と重く、血圧は、最も弱い薬使用で130以下です。また脂肪肝と腎石灰化、高脂血症、不整脈も指摘ありです。 なお、上記症状の薬として、タケキャブ以外に、アマルエット配合錠3番、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg、また、泌尿器科で頻尿治療として、ベオーバとタダラフィルを処方されています。他に花粉症症状時は、アレグラとナゾネックスにて対処。 薬が多いのも心配なところです。減量努力は行ったり来たりです。 年齢は60歳になったばかりで、一日ある程度の歩行数のある運動はする仕事中。 ご質問として、次回、内科検診の際、かかりつけ医に検査など申し出た方がよいのか お気づきの点をアドバイス頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

みぞおちが、硬くなります。痛みはありません。

person 60代/女性 - 解決済み

気づいたのは、1年位前です。胃カメラの検査(毎年同じ胃腸科で受けている)の時 医師Aにみぞおちが硬いときがあると相談したら    逆流性食道炎が原因と言われ、検査終了後 前回と変わらないので次回の検査は2年後でよいと言われました。以前からタケキャブを処方されています。 みぞおちが硬いということには何も説明がありませんでした。 その後健診で別の医師B(内科医)と話す機会があり、医師Bにはタケキャブを服用するといいと言われました。 以前は みぞおちが痛むことがあり 痛み止めが必要なこともありましたが 最近は痛みがないので タケキャブを服用していませんでした。 硬さは あおむけになって触るとあきらかにほかとはちがう硬さです。こぶしでさすると数分でなくなります。こぶし一つ分より少し大きいくらいです。さすると便通もいいようです。 さすっている時痛みはありません。ほかに服用している薬があり、服用しないで済むならと思っていますが やはりタケキャブを服用したほうがいいでしょうか。また硬くなるのは なぜでしょうか。      よろしくお願いします。

4人の医師が回答

原因不明の下腹部痛があります

person 60代/女性 - 解決済み

1年ほど前から、右下腹に鈍痛があったのですが、7月の初め頃から、痛みで目が覚めたり、車に乗っている時、椅子に座っている時など、圧迫すると、痛身を強く感じるようになってしまいました。 病院に行って、CT.血液検査、腹部超音波検査をしても異常なしでした。大腸内視鏡検査は6月に行ない、上行結腸のポリープを1つ切除し、S上結腸過長症と指摘を受ていました。胃の内視鏡は去年の10月にしており、バレット食道、逆流性食道炎、ポリーブはあるのですが、今回はしませでした。 背骨が右に歪んでいるのはわかりました。 その後婦人科検診を受けました。その時に、14ミリの子宮筋腫があると初めて言われ、(52歳から62歳まで2年に1度、頸癌検査、超音波検査、途中からは体がん検査も受け、65歳の去年も頸癌検査、超音波検査も受けています)超音波検査を受けている時に、強い痛みを感じる部分があり、「そこ痛いです」と何度か訴えたのですが、「痛いと言われても何もないのよねー、でも出血はするのよねー」と言われ、(不正出血は一度もありません)子宮頸癌、体がんの検査をしたのですが、陰性でした。 内診の時の痛みと出血の事を聞いたのですが、覚えていないと言われ、炎症があれば出血もする、子宮筋腫も指摘されない事もあると言われて、不安です。 結局、腹痛の原因もわからず困っています。

4人の医師が回答

みぞおち辺りの圧迫感、息苦しい感じが治らない

person 60代/女性 -

10/16~数日、胃痛がありその後一度は落ち着いたのですが11/16~年に数回おきる目眩を感じめまい薬を飲んだタイミングから、再びみぞおち辺りの違和感を感じ薬を飲むの2日間で辞めました。 胃腸科のかかりつけ医があり直近で受診が出来、その翌週に腹部のエコー、CT、MRIの検査をして頂きました。 結果、大きな初見は無く細かい事が複数点と説明を受けました。 胆嚢結石(小)、両方の腎臓結石、上行結腸憩室?との説明を受けましたが直ぐにどうのという事は無く経過観察との事でした。 (元々、逆流性食道炎、胃の門の締まりが悪い、結石などは分かっていて年一で毎年、胃カメラ、大腸内視鏡、腹部エコーはしています。 大腸は毎年、ポリープが出来て腺腫との事で都度取っています) しかし、やはり胸のつかえ感、みぞおち辺りの圧迫感、呼吸のしずらさなどが、一日の中で時々感じられ、 数時間全く感じない時も有れば、長時間感じる時もあります。 2~3年前にピロリ菌の除菌済です。 最近の胃カメラは2月でした。 予定通り2月にカメラをする予定ですが現在の症状が改善しなくて苦痛です。食道とかは大丈夫なのか?とか他の原因を考えてしまいます。 エコー、CT、MRIと検査をしていただけたのでこれ以上、不安に思わなくてもよいのでしょうか? 他の方の質問等を拝見して機能性ディスペプシア、機能性胃腸障害など目にしますが私もなのでしょうか? 次のかかりつけ医の受診が1月末なので、それまで不安をどうしたら良いかと思っています。 今の服薬はタフマック、ウルソ、ロスバスタチン、ベボタスチンです。喘息の吸入を一日1回しています。

2人の医師が回答

右下腹部の鈍痛(たまにはっきりした痛み)

person 60代/男性 - 解決済み

今年の3月くらいから右下腹部にたまに鈍痛があり、8月下旬以降にやや強まった感じだったところ、10月初旬にはじめて、眠れないくらいの痛みになりました。ただし、発熱や吐き気はなく、動けないほどの激痛ではありません。内科での触診では、痛みの元はピンポイントで、虫垂炎か大腸憩室炎という診断を受け、クラリスロマイシンを処方され、食事も気をつけたところ、3日ほどで痛みはなくなりました。その後、通常の食生活に戻したところ、今日になってやや強めの鈍痛がぶり返し、なぜか腰骨の上あたりが痛むほか、右下腹を押すと奥の方が痛みます。腹筋もやや堅くなっている感じがします。熱は平熱(36.6)で食欲もあり、吐き気はありません。同じようなピンポイントの痛みは5月にも一度だけあり、そのときはとくに何もせずに快復しました。 2021年12月のPET検査で大腸憩室は指摘されましたが「加齢によるもの、無症状ならば問題ない」とのことでした。去年の11月中旬に大腸内視鏡検査を受けましたが、ポリープ(良性)の除去のみで憩室は確認されませんでした。今年6月の全身MRI検査では肝嚢胞散在以外に腹部に特記すべき異常なし、7月の人間ドックでの腹部超音波検査でも肝嚢胞1個以外はどの臓器も異常所見なし、胃の内視鏡も食道裂孔ヘルニアだけでした(逆流性食道炎のため、タケキャブと六君子湯による治療中)。なお、今年2月に前立腺癌のため前立腺全摘の手術を受けており、今のところ経過は良好です。 先日受診した内科では激しい痛みが出た場合には再診の上で精密検査を勧められていますが、そこまでの痛みになるまで放置しておいていいのでしょうか。鈍痛も日によってほとんどなくなることもあり、どうすべきか迷っています。アドバイスをお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)