首から鎖骨にかけての痛みに該当するQ&A

検索結果:572 件

亜急性甲状腺炎の回復期について(甲状腺ホルモンの低下について)

person 60代/女性 - 解決済み

12月中旬より、首の前が交互に痛く、その後23日から激痛、25日38.5℃まで発熱し、26日受診。亜急性甲状腺炎の疑いで血液検査を受ける。 TSH 0.01  F-T3 11.50  F-T4 4.09 首の痛みはあるが、腫れもあまりなく熱も下がっているので、ロキソニン1週間とβ遮断薬2週間分を処方。首の痛みは5日で治り、1月14日ごろから心拍数も下がりすぎるのでβ遮断薬も飲んでいない。 1月22日血液検査 F-T3 1.99  F-T4 0.49 で、甲状腺ホルモンの低値は見られるが、TSH 0.81 で正常値なので、甲状腺低下は心配はいらないとのことだった。 2,3日前から寒さを感じたり、朝だるさを感じたりすることがあるが、便秘や食欲不振は今のところない。1月14日頃から趣味のジョギングや室内バイクも始めている。 ただ、このまま甲状腺機能が低下しないかどうかが心配です。 今朝、左首から鎖骨にかけての痛みがあり、それも心配になった。 また、現在家庭内で入院・介護問題があってかなりのストレスを抱えているので、そのための痛みかどうかも知りたいです。 主治医は内分泌専門医ではありませんが、誠実な先生です。 必要であれば、内分泌専門医も近くにあるが、もしこちらでアドバイスをいただければと思います。必要であれば、専門医を受診します。

3人の医師が回答

帯状疱疹の薬服用後も新たな湿疹が増えてきている

person 40代/女性 -

帯状疱疹と診断されバラシクロビルを服用していますが毎日新しい場所に発疹ができてきて不安になっています。 7/10ごろから左首から肩にかけての痛み(首を痛めたと思ってたがピリピリもしていた) 7/14左鎖骨に3箇所ほど発疹があるも痛みも痒みもなし 7/15鎖骨部分の発疹が広がり、左首の横側?に新たに発疹が出現 7/16皮膚科に受診し帯状疱疹と診断されバラシクロビルを7日分処方され昼から服用 受診時に薬を飲んでも2〜3日は広がるかもしれないと言われてましたが分布図みたいな   ものを見せていただきもしかしたら腕の方にも出るかもとの説明は受けました。   その時に耳の裏にもポツっと湿疹があったのですがそれは関係ないと思うとのことでし   た 7/17 鎖骨より10c mほど下のところ3箇所赤くなり夜には広がってきた    耳の裏側にも発疹が広がる 7/18耳輪?の外側と内側にも痒みと発疹がり   夜には左顎らへんに痒みと発疹 7/19左顎付近の発疹が広がってポツポツしてきている 全体的な痛みとしては針で皮膚の表面を細かく刺されたような痛みが不定期にあり ときどき頭痛があるためロキソプロフェンを毎食服用しているが我慢できないほどの痛みはない。 首を曲げたりすると鈍い痛みはある。 相談したいことは 1、耳や耳の後ろにできたことと顎にもできてきたことでこのまま様子をみてもいいでしょ   うか? 2、もう一度皮膚科に再受診した方がいいのでしょうか?   再受診する場合は早くみてもらったほうがいいのでしょうか?   それとも数日様子をみても大丈夫でしょうか? 受診先の先生からは処方の薬を飲み切ったら再受診の必要はないと言われています。

4人の医師が回答

右肩側の首の付け根、鎖骨の上あたりの奥の方に「しこり」があり、しこり周辺の凝りがひどい

person 40代/男性 -

40代男性です。 もともと肩や首の凝りに悩んでいたのですが、最近夜に起きてしまうほどの痛みを感じています。 日中も同様の痛みが続き、仕事に集中できず困っています。 腰痛や肩の痛み、首の凝りは前からあったのですが、 整形外科でブロック注射をしたり、薬を内服したり、リハビリやマッサージを受けることで、 腰痛や左肩の痛みは改善されたのですが、右肩~首の右側にかけての凝りや痛みがひどいです。 鎮痛薬を飲んだり、マッサージを受けたりすると一時的には軽減するのですが、すぐに痛みがぶり返してしまいます。 四十肩や五十肩はなさそうで、可動域の制限はありません。 また、右肩側の首の付け根、鎖骨の上あたりの奥の方に「しこり」があるように感じています。 整骨院で指摘され、確かにマッサージを受けているときに、その部分に違和感を感じ、しこりのようなものがあるのが分かります。 自分で触っても、あまり分からない程度で、 大きさは数センチ程度で、1つだけあります。 以前整形外科で、レントゲンを撮った際には、首の角度が悪くストレートネックなのと、 首の軟骨がすり減っているので、将来的に大変なことになるかもしれない、とは言われましたが、 現時点で、手のしびれなどの症状もないことから、治療は進められませんでした。 しこりに関しても、特に指摘はされませんでした。 質問は下記です。 1、右側の方~首にかけて、しこりの周辺の凝りがひどく、夜も起きてしまうのですが、 何が原因と考えられますか。このしこりは何でしょうか。 2、レントゲン上、しこりは指摘されなかったのですが、追加でエコー検査やMRI検査などをするべきでしょうか。 3、整形外科、耳鼻咽喉科、ペインクリニックなどを検討していますが、 今後の受診先としてどの診療科が良さそうでしょうか。

5人の医師が回答

頸椎ヘルニアなのか胸郭出口症候群なのか

person 30代/女性 -

10年ほど前から首の痛みや痺れはありましたが 時たまのレベルでしたので、たまに鍼をしたり のらりくらりとやってきたのですが… ここ1週間ほど前から、症状がかなり強くなりました。 ・首髪の毛の生え際辺りの痛み ・耳の裏あたりの痛み ・首の前側付け根から鎖骨にかけての痛み ・肩の強い凝り ・気持ち悪さ、首元の気持ち悪さ ・右頬あたりのしびれ感(弱) ・右指先のしびれ(その時により親指側だったり小指側だったりします) などがあり、辛い姿勢としては PC作業、携帯を見る姿勢が辛いです。 以前に整骨院に通っていた際は、ヘルニア というより胸郭出口症候群という見立てでした。 私自身猫背で、キレイなスマホっ首なので そういう影響もあるのかなと思いますが こんなにしんどいのが初めてくらいなので 仕事でも集中出来ずにヤキモキしており 結構精神的に辛いなと感じています。 ヘルニアや胸郭出口症候群について 日常生活で注意すべき事などありますでしょうか。 MRIでヘルニアか胸郭出口症候群の確定診断 は出来るのでしょうか? また、併発ということもありますか? 沢山記載してすみませんがよろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)