骨に癌が転移余命に該当するQ&A

検索結果352 件

85歳 女性 肺癌 ステージ3A 超音波内視鏡

person 70代以上/女性 -

85歳女性 リンパ節転移肺がんステージ3A。放射線治療と再発した際の分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬しかないとのこと。原発巣右肺3cmほど少し奥まった所にあり、リンパ節は小さく少し奥にあるが、幸い食道にまで浸潤しておらず放射線治療は左肺にはほぼ影響しないが、再発後の治療をするには生検しなくてはならず、リスクを心配しましたが無事終えることができました。結果は非小細胞がんとわかっただけで、組織を採取できませんでした。 1、非小細胞がんなら、分子標的薬が使用できる可能性が高いのではないでしょうか。ただ母は40歳~70歳まで喫煙しています。もし無理でも免疫チェックポイント阻害剤を使用できる可能性があるはずなので、超音波内視鏡になるかと思いますが、受ける価値があるのではと考えています。再発に備え2回目の組織診をするか迷っています。高齢者には積極的な治療を勧めないことは知っています。ですが母が元気で余命を少しでも長く生きれる方法が組織診にあるならその選択をしたいと私は思います。してもしなくても母の余命はあまり変わりませんか 2、組織診せず放射線治療のみにし転移した場合、組織を採取できる可能性はかなり低いでしょうか。転移はリンパ節、肺の場合放射線後の採取は難しく、脳や骨などから採取可能と聞きましたが、超音波気管支鏡をするよりリスクがあるのではないでしょうか。また血液からも採取可能とのことで、これは転移してすぐに採取可能なのでしょうか。ある程度癌が進行しないと血液から採取することなどできないのではないでしょうか。母の癌が発覚して2ヶ月経過していることも気になっています。明日が本当の最終の返事になります。2回目細胞診をするならもちろん結果をまたずに放射線治療をするつもりです 1,2の質問について詳しく教えていただけませんでしょうか どちらが母の為になるのか悩んでいます

1人の医師が回答

前立腺癌PSA400 おそらくリンパ転移あり3cmほどのしこり

person 70代以上/男性 - 解決済み

父77歳男性、前立腺癌PSA400 おそらくリンパ転移あり、画像では3cmほどの腫れあり、ということで、 1週間前に、生検と同時に精巣摘出手術を行いました。 精巣摘出することでホルモン療法がはじまっていると説明を受けました。 生検の結果の話が4日後にあります。 リンパ転移があるので、ホルモン療法一択、あとは、副腎からの男性ホルモンを抑える薬を飲むことになるだろう、という医師の話でした。骨には、転移は見られないという話でした。 治療方法は、ホルモン療法一択でしょうか。 また、生検の結果次第で、医師に聞くべきことはありますでしょうか? 仕事を週に5回まだしており、まだ出かける用事があるのでよいのですが、ない日は寝てばかりいるので、体力が落ちないか心配です。 寝てばかりいるのは、夜、何度もトイレに行きたくなるので起きるからのようです。これも、どうにかならないのでしょうか。 医師の話では、余命数ヶ月ということはない、10年は厳しいかもだけど、数年は大丈夫、と言われたのですが、今後、どのような身体の変化をたどるのでしょうか。 癌と共に生き、快適に好きなことをたくさんして過ごしてほしいのですが、気力がないのが、心配です。

2人の医師が回答

「残り一つしかない腎臓に腫瘍、セカンドオピニオンで選択肢が知りたい」の追加相談

person 60代/女性 -

7月7日に相談した者です。 5名の先生から回答頂き、ありがとうございました。あれから、生検の結果が出まして、腎細胞癌とその転移の膵臓癌だと分かりました。8月5日に骨への転移がないか調べて、7日にその結果を踏まえてセカンドオピニオンを受けるために紹介状を書いてくれる事になりました。 先生としては、腎臓を取ってしまって、透析した方がいいのでは?と言われてますが、母はどうしても透析が嫌みたいです。 というのは、糖尿病と高血圧もあって、母の腕は採血しにくく、血管が出にくいので、透析するためのシャット?を入れるのが怖いようです。 そうなると、選択肢としては、抗がん剤か、名前は分かりませんが、薬物療法?(まれにでる副作用が心臓が止まるとかの致命的なタイプの薬で、腫瘍をこれ以上大きくならないようにするやつ)かしか方法がないと言われました。 何も治療しなければ余命は2年だそうです。 私は腎臓をとったとしても、膵臓はどうなるのか? 担当の先生は腎臓の専門のようなので、膵臓のことはわからない事もあるようで… 私は腎臓は最悪とって透析したとして、膵臓の方の治療はどうなるのかと心配です。母が透析するにしろ、しないにしろ、一番最適な治療方法は何なんでしょうか? 先生方の見解をを教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

子宮頚がん(小細胞癌)ステージ4bの治療法について

person 50代/女性 -

50代の母が昨年12月ごろに子宮頚がん(小細胞癌)の4bと診断されました。すでに他臓器や骨に転移があるとのことで、治療しなければ余命半年とのことでした。 すぐに抗がん剤をする事に決まり、1月ごろからキイトルーダ+パクリタキセル+カルボプラチン+ベバシズマブ(アバスチン)の4種を6クール行った結果、転移していた癌はほとんど消えました。 その後、パクリタキセル+カルボプラチンの2種を4クール行い再度検査を受けたところ、全身に転移が見られ、4種の抗がん剤を行う前の状態に戻っているとのことでした。 主治医の先生と相談した結果、来週からイリノテカンという抗がん剤を投与してもらうことになったそうですが、良い効果が出るのは2割とのことで望みは薄いです。 それに加え、ゲノム治療の申し込みもしたそうです。 他にも何か良い治療法はないかと治験を探したところ、慶應大学病院で母の状態に合いそうな治験(費用600万円ほど)があったのですが、知人の産婦人科医の方には怪しいと言われてしまいました。 また、こちらのアプリでリブタヨという抗がん剤(保険適用の免疫療法?)を見つけて気になったのですが、どうなのでしょうか。 セカンドオピニオンをしたいと考えているのですが、小細胞癌という珍しい癌のため、どの病院が良いかもわからない状況です。主治医の先生は何通でも紹介状を書いてくださるそうなので、良い病院があればできる限り行ってみたいです。 ・高額治験の信用度と、信用できない場合の理由 ・リブタヨなどの保険適用の免疫療法(免疫チェックポイント阻害薬)は効果が期待できるか ・子宮頚がんの小細胞癌の治療に詳しい先生がいる病院や症例の多い病院 以上3点お答えいただけると助かります。 また、3点以外にも何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらなんでも教えていただきたいです。 何卒ご教示のほど宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

前立腺癌・多発性骨転移・肝転移の余命

person 70代以上/男性 - 解決済み

2021年11月に前立腺癌、骨転移、鼠径リンパ転移の告知をうけました。前立腺癌の中でも珍しい悪性度の高い物だったようです。 治療により数値も下がっていましたが、2023年の秋辺りから、数値が上がり始めました。首が痛いと言っており、病院にも相談していましたが、検査等では悪性のものでは無いとの診断でした。 2月より再び抗がん剤治療を再開するものの、数値が全く下がらない為中止。 首の痛みはやはり頚椎への転移とのことで6月初旬より放射線治療10回照射をしました。放射線治療の途中から食慾がないと言い始め、食べたら嘔吐してました。副作用で仕方ないからと、我慢して甘酒しか飲めない様になり、固形物は一切摂れなくなりました。みるみるうちに体重も10キロ落ち、食べられない、横になっているだけで精一杯となり、6/28の診察で肝臓の画像を見せて頂き、1ヶ月の間に数え切れないほどの癌が肝臓に増えており、肝不全になりかけており7/11より入院しました。 入院の際、余命は2週間位だろうと、延命なし緩和のみとの説明を受け、水分と吐き気止めのみを入れた点滴のみで、痛みはフェントステープ2mgで落ち着いています。点滴に栄養は一切入れられていませんでした。もちろん、病院食も全く食べられず水分のみです。 処方されている薬は便秘薬と胃薬系と、ポリスチレンスルホン酸Caゼリーのみです。 そして7/18からは点滴も中止になりました。 腹水はほとんどなし、黄疸あり、痛みはテープによりなし、本人は常にしんどそうですが、症状としては息苦しさと身の置き所がない感じだそうです。 せん妄?と思われる幻覚や幻視も点滴中は何度もありましたが、点滴中止になったあたりから何故かなくなりました。 入院時に告げられた余命は2週間位だろうと言われた日を過ぎ、今の状況では後どのくらいとのお見立てでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

小細胞肺癌、骨転移あり。今後の治療方針についてお伺いしたいです。

person 60代/男性 -

66歳の父が昨年10月に小細胞肺癌と診断されました。 PET検査で腰骨背骨大腿骨に転移があり、ステージ4と診断されています。 余命は1年程と宣告されました。 少し間質性肺炎があるが治療するほどではないと言われています。 他はリウマチ持ちです。 確定診断後すぐに抗がん剤治療が始まり、ちらっと見ただけで薬の名前が定かではないのですが、おそらくシスプラチンとエトポシドだと思われます。 今4クール目が終わりました。 今はレントゲンでは癌はすごく小さくなっており、腫瘍マーカーProGRPは発覚後9000台だったのが今900程だそうです。 医師からは今後は月1程度で経過観察を行い、再発したら違う抗がん剤の治療を開始すると言われています。 そこで質問なのですが、素人から見れば副作用もなく今元気で体力もあって腫瘍マーカーがどんどん下がっているのに、なぜ5クール6クールはやらないのでしょうか? 医師に聞いたところ普通は4クールで皆さん4クールですとしか言われていません。 多少のリスクをとってでもやってほしいと思ってしまいます。 放射線に関しては痛みもないのでやる必要はないと言われました。 免疫療法は間質性肺炎が悪化する可能性があるのでやらないと言われました。 再発すると抗がん剤があまり効かないと言われているので、できることはなんでもしてほしいのですが何もないのでしょうか?

2人の医師が回答

高齢者の嚥下障害は回復しますか?

person 70代以上/男性 -

80歳の父親の件について質問させていただきます。 現在、父親は入院しており、嚥下障害があるため、食事を中止され、点滴でのみ栄養を補給しています。担当医からは余命は長くて3か月と言われている状況です。 本人は「お腹がすいた」と言っていますし、家族としてはもしかしたら食べられるようになり、体力が回復するという淡い期待から、嚥下障害のリハビリを検討しています。現在入院している病院では、嚥下障害のリハビリは行っておらず、点滴だけの状態です。父親の現在までの状況としては、下記のとおりですが、嚥下障害のリハビリを行ってくれる病院へ転院し、嚥下障害のリハビリを行う事で再度食べられるようになる可能性はありますでしょうか。 1.5月末に新型コロナに感染し、2週間入院し隔離されていた。 2.2週間の隔離後、自力で歩けなくなり、続けて入院した。 3.5月末から現在まで入院が続いている。(8月上旬に転院あり。)現在も、自力で動ける状態ではなく、やせ細って、寝たきりになっている。 4.入院前(5月中旬)は食欲があったのに、入院後から徐々に食欲がなくなり、食べなくなる。 5.6月中旬から誤嚥の可能性が出てきた。 6.現在は担当医から誤嚥していると言われている。その病院には嚥下のリハビリをする方がいますが、リハビリをやってみたが誤嚥してしまいだめだった、と担当医から説明を受けた。 7.8月中旬に誤嚥性肺炎になり、抗生物質を投与し、治療した。 8.5年以上前から前立腺がんで通院していた。骨転移はあった。 9.1年程前からパーキンソン病の疑いが出てきた。神経内科に通院して薬をもらっていた。足がもつれて、転倒し、怪我をすることもあった。 10.軽度の認知症もあった。 以上です。 長文となり、恐縮ですが、アドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)