検索結果:76 件
鎖骨骨折手術をしプレートを入れて5か月になります。運動系部活をしているので早く復帰したいのですが、痛みがひどくて部活どころか学校の体育もできない状態です。病院に聞いても気のせいとか精神的とかでなかなかちゃんとした回答がかえってきません。 別の病院でみてもらったら精神的なものではないが痛みの原因は遺物が体に入っているからと言う回答でした。 さすがに5か月も経っているのでプレートをとる手術をしてもらいたいのですが、今の病院はあと2か月後でないとダメだと言われました。 レントゲンでは骨はほぼついている状態です。 転院したほうがよいのでしょうか? 自分的には試合もあるので6月中に手術をして7月から徐々に部活に復帰したいのですが¨
1人の医師が回答
去年2月に左足膝高原骨折してチタンプレートで固定しました。7月には治癒しましたがその時はまた手術するのがいやでそのままにしましたが今現在、どうしようかなという気持ちになっています。除去しないことでの将来の不都合はあるのでしょうか?医師には一年半くらいのうちに取ったほうがいいといわれました、いまのところ片膝立ちが痛い為出来ないのと、たまに靴によって膝が痛くなるくらいで切った辺りにはいたみはありません よろしくお願いします
一年前にバイクで転倒し、右鎖骨骨折しました。中央付近が三分割に折れ、固定でも治るでしょうとのことでしたが、仕事に早く復帰したかったので、手術でプレートを入れました。リハビリ等特に言われなかったため、日常生活のみ行なっていた所、肩が拘縮してしまい、初めは90度も挙がりませんでしたが、リハビリと電気治療で最近ようやく150度くらいまで挙がるようになってきました。8ヶ月ほど経った頃、ようやく骨がついてきて、9月になりそろそろ一年経つのでプレートを取る手術をとの話になりCTを撮ったところ、前側はついているが、後側から見るとついていないと言われました。しかも、骨の先がもう丸くなっているので、もうつかない可能性が高いとのことでした。これをきちんとつけるには移植しかないと言われました。移植をすればもちろん腰にも傷が残り、痛みも強いとのこと。何よりもプレートを入れた時の術後より安静期間が長くなると言われました。そうなると、仕事を長期間休まなければならないこと、肩の拘縮がまたひどくなってしまうことを考えると、このままプレートを入れたままにしたほうがよいのかと悩んでいます。医師からは入れたままでもかまわないプレートが入っているから問題ないと言われました。肩が完全に挙がらないのはプレートが入っていることと関係はないと言われ、日常生活を送るなかで特にどこか痛いという訳ではありません。仕事にも大きな問題もありません。プレートが入っている所を上から押されれば痛いですが、違和感があるとか変な音がするなどもありません。ですが、このままずっと異物を入れたままにすることに少なからず抵抗はあります。現代の最新治療などで、移植以外で骨をつけるなにかよい治療法はないのでしょうか?
7人の医師が回答
2022年(昨年)12月に交通事故により顔面の骨を複数骨折しました。 救急搬送先の病院で行った手術で、こめかみの辺り(眉毛の延長部分を切開)の骨と骨の接合部の、骨と皮膚との間の表面近い部分に生体吸収性プレート(同じく生体吸収性スクリューで固定)を挿入されました。 しかしセカンドオピニオンでかかった病院で再手術を受けたところ、こめかみの部分にプレートは必要無かったようです。 顔のことですし、数ミリのことでも顔貌が以前と変わっているように感じます。感覚的にも少し違和感があるのと、まばたき等、少し動かしにくい感じがあり目も疲れやすくなったので、取り除きたいです。 生体吸収性プレートなので、いずれは吸収されるのですが、3年以上かかると言われたのでそこまで待てず、今すぐにでも抜去したいと思っています。 プレートを挿入する手術をした医師に相談したところ、手術は骨の中まで触る手術になるので全身麻酔で数日入院、吸収性なのでもうネジ穴は残っていないかもしれないので削ることになる、感染のリスクが高いと言われました。 無意味な手術をされてしまったのでその医師にもう一度手術をしてもらうのは抵抗がありますので、他院で抜去してもらえる医院を探しています。 しかし検索してもこれといった医院は出てこず、美容外科の骨切り手術の非吸収性の金属プレート抜去しか出てきません。 やはり、生体吸収性プレートを抜去する手術はあまり例が無く、リスクもあるので諦めたほうがよいでしょうか。 それとも、よい病院・クリニックがあるのであればご紹介頂きたいです。 又、感染のリスクはどのくらいかも知りたいです。
4人の医師が回答
今から2年前の事ですが 職場で10キロ位の鉄板が 足に、倒れ、度々ぶつかり その後、痛みが増して来て 歩行困難な日々が、続き バスや階段から降りる時 激痛が続く日々でした。 通勤途中で、ちょっと道の穴に引っ掛かり ハマった足を、外そうと したら骨折してしまいました。骨折する3時間前は、脚がグラグラしてて 頼りない感じでしたが 転んだ訳でも無いのに 骨折してしまった。 原因は、度々の5キロ〜 10キロの鉄板が、倒れ 脚に、当ったのが原因で 脚の骨に、ヒビが入り 病院へ行かず 放りぱなしした事が、 原因でしょうか? その後、骨折した 脚の拗ねにプレートが 入ったまま 回復しましたが 寒い時に カイロで、温め過ぎて 朝起きた時は、歩け無く成る程脚が痛み しばらく、すれば 脚の痛みが、治まりますが、ブレートの入ってる所が一部黒く成ってしまった原因が、解れば教えていただきたいと思います。 手術してブレートを取った方が、良いのでしょうか?
今年3月末に転倒のため左大腿骨頚部骨折 ガーデン1.5 で4月頭にプレートとボルト3本による接合手術を受けました。 手術翌日から荷重リハビリをして、4日のリハビリ後退院しました。 リハビリの内容は、車椅子、歩行器による歩行、松葉杖による歩行、杖歩行を1日ずつ行ないました。 このまま退院するのに不安があることを担当医に伝えましたが、 リハビリ病院に転院するような怪我じゃないからとそのまま退院。 筋トレメニュー以外の指導がなかったので、自宅でyoutube動画を参考に歩行訓練をしました。 術後3ヶ月現在。 ・外腿と尻の痛みが取れない ・歩行時に左足に荷重があると足の付け根が痛む ・階段の昇り降りができない です。 階段の昇り降りでは、筋肉がプレートに引っかかってしまい、左足が止まってしまいます。 プレートから筋肉を外そうと、無理やり動かすとかなり痛いです。 (担当医に相談しましたが、自分の努力不足と言われ取り合ってくれませんでした。。。) 階段の昇り降りをできるようになりたいです。 どうすれば(あるいはどんなトレーニングをすれば)できるようになりますか? 今更ながら、ちゃんとリハビリ病院に転院すればよかったと後悔しています。 今からでも、リハビリ病院で診てもらった方がいいでしょうか?
転倒による骨折をしプレートとネジで固定手術をして半年になります。 抜釘手術をしたいのですが、ネットで検索すると足を骨折した場合は体重がかかる部位なので、1年くらいしてから抜釘しますという記事や経験ブログしか出てこず、足を骨折して半年で抜釘しましたというのを全く見かけません。 主治医は骨ができていれば半年でも問題ないという感じですし、ネットの一般的なお決まりの情報だけでは実際どうなのかわからないので、他の専門医の先生の見解・意見も参考にしたくお聞きしたいです。(固定期間が長い方が良いのはわかりますが) 検査でCTをとりましたが、脛骨の断面を流して見た所、いわゆる視力検査の時に使用する「C」のような感じで隙間が空いていて塞がっていない部分が見られました。これは時間かかりますよと言われました。プレートで固定し多少のズレがあるのはレントゲンで確認してましたので、確かに骨との間に距離がある場所は時間がかかるのは想像できます。こういうのを「遷延癒合」というのでしょうか? 塞がっていない箇所は一部ありますが、主治医は、周りの骨も中の方もできてきているので、抜釘しても折れるということは無いですと言われました。 このような状態ですが、脛骨骨折での半年での抜釘に踏み切っても大丈夫でしょうか? 塞がっていない箇所があることで抜釘後に歩くと負担がかかったり痛いなどの支障が出ることは無いでしょうか?半年では危険でしょうか? いろいろ事情があって半年で抜釘を希望しているのですが、上記の内容で不安を感じてしまい今とても悩んでおります。専門の先生からご意見やアドバイスをいただけると幸いです。宜しくお願いいたします。 画像は術後約2カ月ごろのレントゲンです。
昨年12月に事故による顔面骨骨折で手術を受けました。 顔の左側。眼窩下縁と歯茎と頬の境目近くに吸収性のプレートが入っています。 この頬の所に入ってるプレートが、口の中へ露出しており、治療に関する質問です。 抜糸不要との事で、長く口の中に縫合した糸が残ってたので、何時から露出していたか不明です。 5月の診察時に、ずっと感じていた異物感が嫌で、糸を取って貰い発覚しました。 脆く崩れてる所も有りましたが、一番最初に出た大きい欠片は8ミリ位の長さの物でした。 7月にこの大きな欠片が出て以降、何度か露出しては小さめの欠片がでて来る、と云った事を繰り返しています 現在も露出中ですが、吸収性と云う事もあり、先生はプレートを取る事には消極的な様です。 常に異物感が有り、露出してる時は異物感やじんわりとした痛みも強くなります。 頬や唇に麻痺も残ってるので、相乗効果か全体的に症状が強く成る様な感じがします。 笑ったりと頬が持ち上がろうとしても、異物感と鈍い痛みも有ったりするので、長く続くのはちょっとつらくなって来て、何とかならないものか?と思うようになりました。 吸収性のプレートですと、やはりこのまま様子見と云うのが一般的なのでしょうか? いづれは無くなる物なので、異物感が強くても、取ったりしないものなのでしょうか?? 完全に吸収されるには、数年掛かるといった話も聞きますが・・・ ちょうど露出部分のすぐ下の歯にもダメージが有って、歯科医にも通っています。 歯が破断してる可能性が有るのですが、プレートの露出が有るので歯医者の先生も治療に躊躇いが有る様です。 どうするのが一番良いのか、悩んでいる状況です すみませんが、先生方のご意見を聞かせて頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。
教えてください。 10月末に左足首左右2か所を骨折し、内側をスクリュー固定し、外側をプレート固定しました。 術後は腫れがなかなか引かず、色の変化も悪く、骨折は無かった足の甲に痛みがひどかった為、CRPSの疑いがあると言われ神経痛の薬を飲み続けていました。 いまだ針で刺したような痛みがおこります。 今月検診の為レントゲン検査をした所、内側のネジを入れた方の骨に空洞が見られると言われ、1年後に抜く予定が、来月早めに抜いて人工骨を詰めたほうがいいかも。と言われました。 先生いわく、あまり見たことがない例と言われたのですが・・・ その個所の腫れや痛みはそれほどなかったので、菌の可能性は低いと言われました。 ネジを入れた事によって空洞になってしまったか、 骨折した時の衝撃が思ったよりひどかったのかもしれないと言われましたが 実際、手術する前にCTも撮っていましたがわからないものなのでしょうか? この場合ネジを取って人工骨を詰める手術をした場合 歩けるようになるには骨折した時と同じぐらい時間がかかるものでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
5人の医師が回答
昨年12月に抜釘手術をしました(橈骨遠位端骨折) 1週間後に抜糸をし、手首は順調に回復しております。 しかし、4カ所ほど糸が残っているようです。 1か所は糸が出てきています。 後3カ所はさわるとひっかかりますが皮膚の中に残っています。 前回、プレートを入れる手術での抜糸の時も1か所残っていまして、その時は診察の時に取ってもらいました。 溶ける糸がとびだしてきたのか?糸を抜き忘れたのか? 先生からは説明はありませんでした。 今回も糸が残っており、心配です。 放っておいたら自然と取れますか? 再診した方がいいでしょうか? よろしくお願いします
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 76
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー